春を探して里山・恋し畑の周辺をお散歩してきました。
雪解けが進み、すこしづつ暖かさもましてきました。
カタクリの里に通じる通称「恋し畑」の土手には
強いですね!! オオイヌノフグリ、踊子草等の
草花がいち早く咲き出しています。
水芭蕉の芽も見つけることが出来ました。
先端は鹿にでも食べられたのか、齧られた跡が?
川津桜の蕾も徐々に膨らみを増してきています。
もうしばらくで、花ひらくかな?
楽しみです。
春を探して里山・恋し畑の周辺をお散歩してきました。
雪解けが進み、すこしづつ暖かさもましてきました。
カタクリの里に通じる通称「恋し畑」の土手には
強いですね!! オオイヌノフグリ、踊子草等の
草花がいち早く咲き出しています。
水芭蕉の芽も見つけることが出来ました。
先端は鹿にでも食べられたのか、齧られた跡が?
川津桜の蕾も徐々に膨らみを増してきています。
もうしばらくで、花ひらくかな?
楽しみです。
2月25日
雪はだいぶきえました。まだ、日陰となる遊歩道には少し残っています。
3月初旬には無くなると思います。
カタクリの群生地の各所で折れ枝、倒木が散乱しています。
整備が必要で、入園にはもうしばらく時間がかかりそうです。
開花の予想は難しいが、3月下旬には咲き始めるのではと考えています。
雪解けが進んだところでは、
イノシシの仕業と思われる荒れた地肌、落ち葉の乱れが見れます。
イノシシが、何を探したのか?非常に関心があります。
カタクリの球根を食べたのでなければ良いのですが!!!
里山里海湖 フォーラム2023にて、
矢環境緑化実行委員会の里山整備の活動が表彰されました。
活動が認められたものと思います。嬉しいですし、有難いと思います。
後ひと月もすれば、カタクリ祭りが始まります。
自然の恵み「カタクリ」の群生地を守り続け、
多くの人に知ってもらいたい。
一時は、雪なしの冬になるのかと心配しましたが、心配無用!!でした。
二十日過ぎてから、あれよ!あれよ!と、積雪1mになってました。
大雪ではありませんが、そこそこの冬になりましたね!
矢ばなの里の現在の積雪は、60センチ程度になっています。
これで落ち着いて春を迎えられそうです。
雪のない冬を過ごしたカタクリは想像もつかないです。
今朝はもっと気温が下がり雪が凍みると思いましたが、
思ったより下がらず、『おそら(空)』にはのれませんでした。
スノーシューを引っ張り出して来て、雪上散歩
矢地区では、冬の寒い朝に雪が凍みて、雪が締まり、
人がハマらずに長靴、靴のままで雪の上を歩くことを
『おそら(空)に乗る』と言っています。
それは、雪の上を歩くことが、雲の上を歩いているのと同じ?
感覚、イメージではないかとおもいます。
大野でも、他の地区の人に聞いてもわからない、違う地区が有るみたいですネ!
玄関を出るとそこは、大雪だった・・・・除雪車のエンジン音で目が覚めました。
前の大きい道には、毎回、ほとんど変わらない午前2時ごろ来ます。
集落の道には4時過ぎに除雪車が来ます。
本当に、有難いもので、感謝しかないですね。
1月の最後になって、大雪?・・・
今年は本格的な雪が降らなく、春を迎えてしまうのか?
心配しましたが、やっと!待望の降雪です。
カタクリも、これで安心して春を迎えられると思います。
暖かさが続く今冬、
気の早い梅が2輪咲いていました。
梅も、迷っての判断、結果からでしょうかね。
花は通常、積算温度が目標に達するといわれていますが
梅の花が咲くのは納得できる?
暦からすれば、ものすごく早いとは思いますが、
気温からは咲いてもいい時期になっている・のかな?
2023 元旦
明けましておめでとうございます。
大野らしい、冬、雲の中の荒島岳の風景です。
矢ばなの里のカタクリも、雪の下、
今は春の開花に向けて
雪の下、土の中で準備中です。
今しばらくお待ちください。
秋本番、矢ばなの里のカタクリ群生地もモミジが色づいてきました。
今、紅葉しているモミジは自生していたモミジで、
カタクリの整備の時に、モミジだけ残したモノです
数年前から、モミジの苗木の植樹を行っています。
大きいモノでは、3.4の大きさになったモノもあり
今年も10本ほど植樹する計画です。
カタクリの里は、落ち葉が一面に積もっています。
まだ、気に残った枯葉も、これから落ちて、
寒さ、雪からカタクリを護ります。
その下で、カタクリは春の開花に向けて(?ストレッチ?)かな?
晴天の下、
倒木の片付けを行いました。
枝を細かく剥ぎ、カタクリの群生地の外へ、
山の急斜面での作業は、危険で疲れます。
主幹は、当分倒れたままに放置することにしました。
また、折を見て始末することにしました。
ご苦労様でした。