goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

梅雨入り

2023年06月11日 | 矢ばなの里

梅雨入り

梅雨空の下で、懸命に自己主張しているアジサイ!!花は良いですね。

花を眺めて、この時期を乗り越えていきましょう。

 

 


珍客お目見え!  

2023年06月04日 | 矢ばなの里

今日の午後、加賀くりの群生地にカモシカが!!

近年、年に数回見かけるようになった特別天然記念物のカモシカ

あちらも、こちらに気が付き、にらめっこ、距離は50〜60m、

しばらくにらめっこが続き、ジャンプしながら、どこかへ駆け上がっていきました。

アザミの花も、早いモノではご覧のように

花が終わり、種が綿毛に覆われ、今にも風に飛ばされそう!!

今年、アザミに北上するアサギマダラは来なかったのかな?

周囲の木が大きくなり、日当たりが悪くなり、

アザミが育つ環境が悪くなっているのかもしれない。

まずは、アザミが以前のようにいっぱい育つ環境づくりから始めます。

 

 

 

 


菜種の収穫

2023年06月01日 | 矢ばなの里

春に黄色い花で彩を添えてくれた菜の花ま

今日、その種、菜種を収穫しました。

この種はまた、秋に種まいて、彩を添えるようにします。

来春のカタクリ祭りに黄色い花が咲いて、春らしい風景を演出します。

春の準備は、今から初めているんですよ。

 

最近、一日に何度もアザミの咲く里山へ訪れてます。

今のところ、アサギマダラは見かけないです。

今月下旬まで、アザミの山に出かける事がつづきそうです。

 

 

植えて間もないフジバカマ、晴れの日の毎朝の水やりが欠かせません

 


矢ばなの里を「アサギマダラ飛来地」に

2023年04月30日 | 矢ばなの里

昨年、旅する蝶「アサギマダラ」を見かけてから

矢ばなの里で舞う姿を見てみたい、呼びたいという想いが強くなりました。

初めてアサギマダラと出会ったのは20数年前の白山の登山道「平瀬道」でした。

それが昨年、偶然見かけて大野にも、矢ばなの里にも飛んでいることを知り、にも

いつもながら急に、矢ばなの里も飛来地にしたいという想いが強くなりました。

調べると全国各地で、フジバカマ、ヒヨドリバナを植栽する活動が行われているようで

矢ばなの里の活動として取り組むことにしbました。

取り合えず、自生しているヒヨドリバナを探して増やすこと、フジバカマも増やすこと

アサギマダラが蜜を吸いに来る花を増やすことから始めます。

何年か先に、矢ばなの里でアサギマダラの舞う姿を夢み、イメージして始めます。

 

この春から一つの想い湧いてきました。

「矢ばなの里ファンクラブ」なるものを立ち上げれないかなと考えています。

矢ばなの里の母体である矢地区も、ご多分に漏れず少子高齢化

カタクリの里の維持と、新たな取り組みを見据えてのプロジェクト化です。

まだ構想の段階で、もう少し時間をかけて計画づくりを考えます。

 

 

 


ウスバシロチョウ

2023年04月29日 | 矢ばなの里

前頁の蝶の名前がわかりました。

 「ウバシロチョウ」のようです。

 申しあげておきますが、

 矢ばなの里は、動植物の採取、持ち帰りは厳禁です。

 

このチョウに出会ったことで、蝶とその植物に興味が湧きました。

新しいテーマに出会えたような気がしてます。

 

 

 


カタクリの里で見つけた蝶 名前?

2023年04月24日 | 矢ばなの里

見たことの無い蝶を発見!!!

最近、アサギマダラ、蝶に関心を持ち始め、

目にも止まらなかった蝶を追っかけるようになった。

で、、、、、、

今日、カタクリの里の入口で見つけた蝶々!

見かけたことの無い模様をしているが、、

名前がわからない? ご存じの方、教えてください???

 

興味を持つと、今まで目にも止まらなかったモノが見えてくるので、

不思議です。??

荒島岳のギフチョウ、気が付いたのも

登り始めて20年近く経てからでしたネ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日のカタクリ 4月19日 水曜日

2023年04月20日 | 矢ばなの里

木々の新緑がまぶしい季節、カタクリは黄色くなった枯れ葉が目立つカタクリの里です。

緑が濃くなり、陽ざしが林床に届か無くなるようになってきますね。

恋し畑の菜の花が、まだ黄色い花を咲かせています。

菜の花、花の寿命は長いですね。カタクリ、桜が終わっても、まだきれいに咲いてます。


矢ばなの里の河津桜

2023年03月10日 | 矢ばなの里

矢ばなの里の河津桜も咲き始めました。

まだ、ほんの数輪ですが、ピンクのかわいい花です。

この桜は、カタクリと同時期に咲く桜があったら良いと考えて

試験的に植えたものです。

今年は、カタクリと一緒に河津桜も楽しめるのではと期待しています。

矢ばなの里のもう一つの桜、日詰川の堤防の八重の「紅華」は遅咲き、

シバサクラに合わせて咲くようにと植えた品種です。

河津桜の方がよかったかな? と思ったりしてます。

接木、芽接ぎで品種転換に挑戦してみようかな?

いろいろと調べたら、

河津桜は挿志木で増やせそうなので

今年は挑戦してみようと考えています。

河津桜の勉強しに、明日「淀の河津桜」を見に行ってきます。

淀の河津桜も2000年頃から市民の手で植え始められようです。

 


春の陽気 ルン ルン ・・・・

2023年03月01日 | 矢ばなの里

 暖かい陽気に誘われて、花がどんどん増えてきてます。

 河津桜も、膨れてきましたが、待つとなかなか咲いてくれません。

一番せわしいのは人なのかも?

リュウキンカも一輪咲きました。

春一番は、黄色ですね。昆虫には目立つ色らしいです。

 


 かたくり祭り 遊歩道整備

2023年03月01日 | 矢ばなの里

雪が解けて、地肌が顔を出してきました。

まずは、遊歩道の整備、落ちて積もった木の葉、杉葉の掃き出し等々

片がっで凸凹になった道と階段の整備

次に、雪で傾いた手すりのメンテと、やることはたくさんあります。

待ってましたとばかりに、イノシシが落ち葉をひっくり返して大暴れ!!

イノシシ、岐阜や京都では土を掘り返して球根を食べて、

全滅となったところも有ると聞いています。

昔では考えられなかった、猿、イノシシ、鹿による獣害

まさに、獣との闘い、これは戦争です。

いずれは人が負けるとわかっていますが、

今出来ることを一生延命に!!!!!!!!!!


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報