Baradomo日誌

ジェンベの話、コラの話、サッカーの話やらよしなしごとを。

太鼓に関する問題提起

2007-02-25 | ダトトパ教本(ネット版)
このところ、毎日暇さえあればママディ・ケイタの教則本とにらめっこしながら付属の教則CDを聴いている。ジェンベを、というよりもむしろ横太鼓のパターンを覚えようと四苦八苦している。

ギニアのトラディショナル・リズム、と言うとそれだけでもう「別世界!」なイメージがあるが、所詮太鼓である。叩けば鳴るのだ。
そして強引ついでに、演奏される楽曲を無理矢理大別すれば、3拍子系のビートか4拍子系のビート。
間違っても変拍子系はないから、とにかく3か4で解析可能。
それしかない、と言えばそれしかないのだが、ここからが難しい。
基本的にジェンベ×2+横太鼓×3で、合計5つのビートが同時に打ち鳴らされると、どこが頭か裏なのか?どこでどうやってソロが始まって、どこでどうやってブレークして、どうなっとんねん?というえらい反復ビートの洗礼を浴びることになる。
そしてどえらいグルーヴが流れ出すと、これまたどえらい倍音が渦を巻く。
まるで笛が鳴っているかのような倍音の渦。
あれはライブで聴かないとわからない・CDでは半減以下。
あるいは見方を変えて、横太鼓3本で1つの反復メロディになっている、と考えても、そこに乗っかるジェンベ2つはやっぱり違うアクセントのビートを奏でている。結局なんだかんだ言っても複雑に絡み合いつつ、大きな塊としてうねり、反復されていく。
よくもまぁ太鼓だけでこんな濃密なアンサンブルが生まれたもんだ。

太鼓だけのアンサンブルというと、日本にも和太鼓があるし、田舎に行けばお祭囃子がある。
私が小中学生だった頃に慣れ親しんだ、故郷のお囃子では、大小の太鼓と大小の鼓、ヒチリキなどの組み合わせでグルーヴを構築していて、小太鼓が基本的なビート、フレーズを決定し、大太鼓は小太鼓のフレーズ上のアクセントをユニゾンで叩く場合が多く、1曲の中で大太鼓のみが音を出すスペースは極めて少ない。また、鼓は大小が互いに掛け合うように(もしくは互いを補完するように)演奏されるが、そこで奏でられるメロディは基本的には小太鼓と同様(もう20年以上叩いていないけれど、いまだに当時やった楽曲のパートを覚えてるのは、単に子どもだったからか?)。
一方、鼓童や鬼太鼓座などのような伝統に根ざしつつも創作性を盛り込んだ和太鼓アンサンブルになると、高度にポリリズミックになっていくし、あるいは我が国の非常に洗練された音楽である、雅楽などを聴いてみると、そこで表現されるポリリズム的な感覚は、むしろ「間」の感覚であり、一つの打音、あるいは他のメロディ楽器の短いパッセージを、どのタイミングで、いかに鳴らすか?という、演奏者の呼吸そのものがポリリズム的に感じられたりするのだが、これらは本質的に民衆音楽ではない。
それが宮廷音楽であったり、あるいは職業音楽家が作り上げたものであり、だからこそ生まれた(もしくは顕在化した)ポリリズムだと言える。
一方、民間伝承的なお祭囃子には地域差もかなりあるし、実は創作されたものも多いらしいのだけれど、敢えて強引に想像するならば、一般大衆が比較的容易に演奏することが出来る範囲で成立しているものがほとんどであることから、リズムは比較的シンプルだと言える。
もっと極端に、失礼を承知で言うなら、聴衆と演奏者との間にある垣根の低さ・セッションのしやすさという点から見れば、雅楽やプロの和太鼓集団の奏でる音楽は「バップ以降のJazz」、お祭囃子は「Rock’n Rollの8ビート」みたいなものかもしれない。
不勉強な私がこのような問題を安易に論じることは危険であるし、この結論付けは非常に暴論であると認識しているけれど、こと和楽に関して言えば、それくらい一般大衆が奏でる音と職業音楽家が奏でる音とのベクトルは違っている、と私には思える。

で、ギニアのトラッドだ。
ママディ・ケイタはマリンケのリズムを中心におよそ300種類のリズムを演奏できるそうだが、それは国立バレエ団の音楽監督であったからこそだろう。そして、国立バレエ団自体が政治的なベクトルを持っていたからこそ、民衆の音楽をさらに洗練していったのだ、と推測するが、政治的とはいえ、その音楽はあくまで民衆をその視野においてのことである。従って、政治的背景を背負った彼らの音楽はどこまで洗練されたとしても民衆のベクトルを基礎とし、その延長線上に存在する。
だからこそママディは一般人ともセッションできるし、一般人が作り出すビート、いわば「共通言語」の上で自分を表現できるのだろう。
これは、音楽が「発達する過程」、あるいは「洗練される過程」に関与した為政者の「民衆に対するスタンス」がもたらした大きな「相違」だ。
そして同時に、そこで打ち鳴らされる音楽の構造を見れば、それだけギニアにおいては「トラッド」が普遍化し、「生きた文化」として息づいている、とも言える。
いわば「歴史」がもたらした「伝統音楽」なるものの構造の変容だ。
仮に、今の日本で、複数の地域の伝承音楽の演奏家が、いきなりせーのでセッションしたとしたら、どんな音楽になるのだろう?そして、そこに「素人の」囃子連的演奏家が入った場合、そこに「共通言語」はあるのだろうか?
知りたい。

う~、また脱線してる。
リズムの話を書こうと思っていたのに。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは興味ぶかい (かに)
2007-02-26 22:56:31
実に興味ぶかいテーマですね!

林英哲のオーケストラと太鼓のための作品なんか聞いてるとたしかにこりゃあジャンルや国民性を超えたもんだな、と思います。

ところで15年くらい前に仙波清彦が渡辺香津美と「こきりこ節」をやっている映像を教材として使用しています。(「タモリの音楽は世界だ」でやってたの)つられて一人少年がパーカス隊に加入しました。こいつがイスだ机だ、何でもたたくんでちょっと閉口してるんですけどね~あ、関係ない話でしたが・・・
返信する
一緒よ、一緒! (@鳴り物)
2007-02-27 09:23:55
私も小学生の頃、お祭りのお囃子のリズムを覚えるため、授業中だろうとなんだろうと、机やら椅子やらコツコツやってましたね~。
貧乏ゆすりの癖はその頃から。
最近は無意識のうちに床や壁使ってリズム刻んでたりしますから、人のことは言えません。
そう言えば、私の通っていた小学校はおおむね10くらいの地区に分かれていて、それぞれが子ども会やら囃子連やらを組織してたんですが、微妙な違いはあっても、みんな同じ曲を演奏していましたので、ほかの地区の友達と「こっちはこうだけど、そっちはどう?」なんて言いながら、授業中に教えっこしては、みんなでカタカタやってました。
おかげで担任は、まるでもぐらたたきのように私たちの頭を叩きまくってましたねぇ。
まさにボディパーカッションだ!
返信する

コメントを投稿