Baradomo日誌

ジェンベの話、コラの話、サッカーの話やらよしなしごとを。

Groove=空間なんだろうなぁ

2007-12-25 | 今日の「この音」
12月23日、柏NardisにてBLUES WAGONライブ。
ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。
1stセットスタート時は、4,5人しかお客さんがいなくて淋しいねぇ~とか思っていたが、後から後からお客さんが来てくれて、2ndセットが始まる頃には立ち見の方もいるほどになっていた。
結成11年を数えるという、このBLUES WAGONというバンド。人気あるんですねぇ。さすが地元と言うべき?
本来のドラマーさんが、この日は別の仕事が入っていたそうで、急遽私が叩くことになったライブだったが、ベースの米さんとはほかのバンドでもご一緒してるし、リーダーの片貝さんともセッションやライブでご一緒してるから、そういう点では気楽。
しかも、ひっさしぶりにドラムセットでのライブ。
やっぱ、ドラムセットは楽しいし、久しぶりに持ち出した自分のセットは叩きやすい。
そして、ドラムセットはいくら叩いても疲れないね。ジェンベに比べて、だけど。
脱力して叩いているから、長時間やっていても身体は疲れない。
むしろ(やはり?)問題は楽曲。
リハを2回やったけれど、知らない曲も多く、また、セッション等で慣れ親しんだ曲も、微妙にエンディングが違っていたり。
きっと、本番中は借りてきた猫みたいな顔して叩いてたんだろうなぁ、俺。

トラって難しいわ、ほんと。

ところで。

ブルーズ、と言っても、今回はスウィング系の楽曲中心。
ピアノとギターはjazz屋さん、という組み合わせでのライブだったためか、あるいはBLUES WAGONというバンド自体がもともとそういう指向性なのかはわからないが、私が思う「ブルーズ」よりも、若干「jazz寄り」な印象。シカゴスタイルのシャッフルなんて1曲もなかったし。
とはいえ、実は内心、「Jazz系のギター&ピアノだし、何かまた新たな発見があるかも」と期待していた。

スウィングの歌ものの場合、スウィングすることがとにかく大目標で、そういう意味ではポケットは明確だし、単純明快。だからこそ奥深い。
とにかく4ビートをきっちり出して、ウラ拍のニュアンスをどう出すか?っていうところでレガートに表情をつけていくような叩き方を心がけ、とにかくライドのレガートとハットの開け閉めに全神経を集中。
今回はシズラー(と言っても、ホームセンターで購入した風呂の栓用の鎖&金具)をマウントしていたので、ライドの音がつながるつながる。
逆に、このライドの音を基準に組み立てを考えていったので、自然とスネアやベードラ、タムの音はアタック軽め、でもサスティン長め、遠くへ飛ばすようなイメージ。
そんなに器用にドラミングを変えられるわけではないんだが、自分の中ではそんなイメージでスティックを落としていく。
すると、自分が音を出すことで(叩くことで)グルーヴする(させる)のではなく、そこに残っているサスティンと他の楽器の音が混じりあった音の塊が休符の空間に流れていて、そこにシンバルなり太鼓なりのなんらかのアタックを加えることでメロディックなグルーヴが勝手に展開していくような、そんな感覚に捉われた。
おぉ!これって、先日ダンスワークでドゥンドゥンバやってた時と同じ感覚だ!

これも一種の「音場」ってやつかな?
マイルスが意識してたのって、こういう話なのか?なんてことを思った。

ここ最近のライブで感じていた「グルーヴの入り口が複数口を開けている」ような感覚は感じられなかったけれど、とりあえず、ドラムセットを叩く面白さを、また一つ発見したな。