Hirakata turezure 四季のなにわ

あるとき、ときどき、いろんな思いをふっと向ける事柄があります。

椚(クヌギ)は知っている

2010年10月31日 | 日記
 


 季節はずれの台風が関西地方をかすめながら通り過ぎ、後には湿り気のある空気を落としていった。
天気だけは秋には程遠い休日となってしまったが、大阪府の登録有形文化財の一つとなっている大阪府枚方市牧野にある大阪歯科大学学舎を訪ねた。

 大阪歯科大学は淀川を挟んで天王山に対峙する左岸交野台地牧野丘陵に設立された学舎であり、有形文化財となった学舎は聞くところによれば西暦1929年、昭和4年に建設された建造物とのことである。

 昭和4年といえば、世界恐慌が吹き荒れた年であり、大卒者の就職難が世相としてまとめられている。以降、この学舎の白壁はこのような激動の昭和の時代とずっと向い合い、幾千、幾万の学徒の旅立ちを見つめてきたことであろう。

 もちろんお断りしてその学舎を外からだけではあるが撮影させて頂いた。
なんとも言い難い雰囲気、円熟味のある学舎ではある。
 校門(正門)から学舎に続く石畳みの両脇は今も自然のままの古い木立ちが残されており、広葉樹と小鳥のさえずりが訪問者を迎えてくれた。

 帰り際、周りでコツコツと音を立てて落ちていた椚(クヌギ)の実が少しばかり気になり、少しばかり頂いた。
 後で気がついたが、このクヌギの幹の太さも、木の大きさも学舎に引けをとらない古木であった気がする。きっと、学舎と旧知の仲の木立ちの主(あるじ)に違いない。感謝。感謝。
「古きよき 学舎に 旧知の椚(くぬぎ)たつ」(柳子)



(ひらったクヌギでペンダントを作らせて頂いた。)