goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

ヨーロッパの春の花・花の都パリ・ユトリロのパリ風景画

2016年03月14日 | 日記・エッセイ・コラム
今日はつまらない連想ゲームをしながら春の花の写真とユトリロのサクレクール寺院などの風景画をお送りします。
Face Book で知り合った方にフランスで幸せに暮らしているもと日本人の方がいます。夫はフランス人で、お孫さんまでいる方で、私の記事へ対して知性あふれる、そして楽しいコメントを毎日のように下さいます。
そこでフランスやヨーロッパでは春になるとどのような花が咲くのだろうとインターネットで調べてみました。
いろいろな花が春になると咲きますが、コブシ、セイヨウハナズオウ、アネモネの3つの花を選んで3枚の写真をお送りします。
写真の出典は、「神戸大学発達科学部の春の花」(http://www-2011.h.kobe-u.ac.jp/2016.html )です。

上の写真はコブシです。日本にも春になると樹いっぱいに白い花が咲きます。
果実の形が「握りこぶし」に似ています。花は葉が出る前に枝全体を覆うように咲き、春の到来を教えてくれます。

上の写真はセイヨウハナズオウです。マメ科ハナズオウ属の花です。4~5月に咲くそうですが、ヨーロッパでは庭木として植えられているそうです。

上はアネモネです。キンポウゲ科アネモネ属で花の色は赤、桃、白、黄色、紫などといろいろあります。4月から5月にかけて咲くそうです
花の女神フローリスに仕えた美しい妖精「アネモネ」の化身といわれています。
アネモネは日本の花屋さんでもよく売られていますね。

さてヨーロッパの花と言えば、「花の都パリ」を連想する方も多いと存じます。
そこで美しいパリの風景写真を探しましたが、途中でやはりユトリロの絵の方が良いと思いました。
そこでユトリロの油彩画を2枚お送りします。
ユトリロはパリのモンマルトルの生まれなので、生涯、愛着を持ってモンマルトルの景色を描いています。
2点の油彩画の出典は、http://nekoarena.blog31.fc2.com/blog-entry-2628.html です。

上はサクレクール寺院の見える風景画です。晩年の作品です。ユトリロがモンマルトルに居た期間は短かったそうですが、過去の自分の絵や
絵葉書を元にして、何度もモンマルトルを描いています。

上はパリの北にあるモンマニー街の風景です。義父のポール・ムジスの建てた家のあった所だそうです。

つまらない連想のつながりで済みません。花とくれば花の都パリ、そしてパリとくればユトリロのパリの街の風景画という連想のつながりです。昔、サクレクール寺院にブラリと入って暗いお堂のなかで祈ったことを懐かしく思い出しています。何を祈ったかは綺麗さっぱりと忘れてしまいましたが。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。