goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「お遍路さんにまつわる写真」

2025年02月23日 | 写真
日本人ならお遍路さんのことを知っています。実際に歩けなくとも何となく憧れています。
「お遍路」とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のことです。お遍路する人のことを「お遍路さん」と呼びます。
巡礼の旅は徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるものでず。「回遊型」の参拝ルートが特徴です。
その道のりは約1400kmにも及び、すべての札所を巡拝することで願いが叶ったり、弘法大師の功徳を得られるといわれています。
地元の人の笑顔やあたたかいもてなし「お接待」も魅力のひとつです。
お遍路さんにまつわる写真をお送り致します。
写真の出典は、https://www.iyokannet.jp/feature/henro/kihon です。

「2月23日 年間第7主日のミサの動画配信」

2025年02月23日 | 日記
広島のカトリック曙町教会の今日のミサです。

第1朗読 サムエル記上 26章2、7~9、12~13、22~23節
第2朗読 コリントの信徒への手紙一 15章45~49節
福音朗読 ルカによる福音書 6章27~38節

〒730-0016
広島県広島市中区幟町4-42
TEL082-221-0621 FAX082-221-8486

なお写真は国宝の大浦天主堂です。

大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。

1864年末に竣工し、翌年2月に祝別されました。
1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。