goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「節分で豆をまく風習の歴史」

2025年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム
日本の伝統的な行事はほとんど全てが中国から伝承されたものです。
豆まき や七夕も中国の道教から伝えてられ、初めは宮中での行事でした。
節分や豆まきは中国の宮中の風習でした。
日本では江戸時代になると将軍家や 一般庶民も 節分行事をやりはじめたのです。
豆まきは邪気を追い払うために、古くから行われていたのです、
文献に現れる最も古い記録は、室町時代の応永32年(1425年)正月8日(節分)を記した文書があるそうです。
宮中の『看聞日記』には鬼を打ち払う為に豆をまいたと書かれているそうです。このことから室町時代には既に都の公家や武家で豆まきが習わしになっていたことがわかります。
その20年後に編纂された辞典『壒嚢鈔』(1445年または1446年成立)巻一の八十三には、宇多天皇の時代(867年-931年)、鞍馬山の僧正が鬼が出て来て都を荒らすので、炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れた伝説が記されているそうです。
豆には生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰があったのです。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるという習わしもあります。
府中市の大國魂神社では毎年節分祭がありあす。以前に大相撲の横綱稀勢の里が来たこともありました。
稀勢の里はこの神社に、2006年から毎年姿を見せておりました。
一方、関脇の玉鷲は調布市の深大寺に来て豆まきをしてくれました。
約1万5千人の人出でにぎわったそうです。
 約1300年の歴史がある深大寺で、豆まき式は江戸時代に始まったと言われています。
大國魂神社と深大寺の写真をお送りします。
1番目の写真は豆まきが始まる前の大國魂神社の拝殿です。沢山の人が集まって始まるのを待っています、
2番目の写真は大國魂神社に来た横綱、稀勢の里の姿です。
3番目の写真は大國魂神社で豆をまいている稀勢の里です。

4番目の写真は調布市の深大寺です。

5番目の写真は深大寺で豆を手に持った玉鷲です。

日本には春の七草に始まって、節分と豆まき、雛祭り、春のお彼岸と墓参り、端午の節句、七夕と星祭り、お盆の灯篭流し、秋のお彼岸と墓参り、秋の七草、除夜の鐘、年越しソバなどなどの伝統行事があります。
このような伝統行事を大切にする女性と全然関心の無い女性とがいます。
私個人の好みを書けば伝統行事を大切にする女性が好きです。なにか奥ゆかしい女性のように感じるのです。

今日は節分の豆まきについて書いみました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

「2月2日は恵方巻きを食べる日」

2025年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム

恵方の方角は年によって変わります。今年は「西南西」で西から少し南に傾いた方向です。恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神がいる方角です。その方角に向かって願い事をしながら太巻き寿司を食べると一年の福を呼び寄せられるのです。 

15年以上まえにコンビニと海苔業界が組んで、「恵方巻き」を売り出して関西から全国に広がったとのことです。この節分の日に恵方巻きを丸かぶりして恵方の方角を見て黙って食べるのだそうです。

食べている間に家族の健康や幸福を祈るのです。あるいは今年こそ結婚できますように祈る人がいるかも知れません。安産を祈る人もいます。

祈るという行為は美しいものです。そして恵方という方角が重要な様子なので陰陽道に関係があると思いました。いろいろ調べました。

23201671

1番目の写真は恵方巻です。写真の出典は、http://www.ueman.co.jp/masususiblog/2011/01/post-63.htmlです。

恵方巻きは寿司店、食料品店、スーパー、コンビニで売り出します。かなり高額です。高級な具材を使っているのです。

恵方の方角のはるかかなたに歳徳神という陰陽道の姫神様がいて、人々の願いをかなえてくれるのです。その神さまの絵を下に示します。


2番目の写真は歳徳神という陰陽道の姫神様です。絵の出典は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%BE%B3%E7%A5%9E です。

「恵方巻き」という名前はコンビニ業界の商品名ですが、巻き寿司を節分の日にかぶりつき、歳徳神へ祈るという風習は大阪地方で江戸時代から連綿として行われてきたそうです。

以前、道教の庚申塔信仰の紹介をしましたが、恵方巻きも道教に関係が深い陰陽道の信仰形態です。

道教は日本へ浸みこんでいるのです。知らず知らずのうちに日本へ入って来た宗教なのです。

仏教もそうですが、いろいろな宗教が日本へ入ってきているのです。キリスト教の影響も深いのです。

日本人の70%は無宗教ですと自称します。しかし私はそれを信じません。本当に無宗教なら、恵方巻きがそんな多数に売れるはずがありません。

毎年節分には家内が孫たちにために10本も恵方巻きを作っていました。皆巣立ってしまいましたので、今年は買ってみようと思います。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

=========参考資料=ーーーー=============

近年、関西を中心として立春の前日の節分の日に恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」が行われる事がある。これを恵方巻きの風習として2000年頃から日本各地で宣伝やキャンペーンを開始するにあたり、日常的な16方位による簡便な説明をしており、甲とすべき所を「東北東」、丙とすべき所を「南南東」と言い換える例が多くなっている。甲・丙などといった方角表記になじみがなくなってきたためともされるが、これでは方角が正しくない。たとえば甲は東から北よりに15°だが、これは東北東(同じく22.5°)より7.5°右である。なお32方位で表した東微北(同じく11.25°)よりは3.75°左である。しかし、巻き寿司にこだわらない人がいるように、正確な恵方にこだわらない人や正しい方角を知らない人もいる。