へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

寒冷前線通過後の寒気吹出しの形態について 前面暖気勢力如何で変化

2014-01-26 23:14:20 | インポート

①1月26日12時の天気図 気象庁HPより引用

14012612

②1月26日12時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20140126120000

1月26日は、寒冷前線が本州を通過して、本州付近上空には、強い寒気がじわりじわりと流れ込んできました。

が、関東地方など、東日本の太平洋側では、日中、気温が上昇して、4月上旬並みの、桜が咲く頃の陽気となりました。

寒気吹出しの際に、寒気の先端では、上空3000m付近の上昇流域になりますが、当該寒気吹出しの先端箇所は、実は、当該寒気の前側の暖気の勢力如何で、以下のような特性をみせます。(以下、筆者調べ)

まず、寒気の前側の暖気の勢力が強いほど、寒気吹出しの先端箇所は、その幅が広がり、吹きだしの方向に直角に帯状に幾重にも、上空3000mの上昇流域が分布するようになります。(引用図内Aで示す●線)さらに、暖気域内にも、数箇所帯状に上空3000mの上昇流域が見られることも珍しくありません。

こういう条件化では、寒冷前線にともなう降水域は、帯状に数箇所寒冷前線の移動方向に直角に連なるもので、教科書通りの寒冷前線の構造にはなりませんし、地上天気図上にある寒冷前線が通過した後も、気温があまり下がらず、東日本の太平洋側など、地形的特性も加わり、かえって気温が上昇することもあります。前線は線ではなく帯として捉えなければならない所以ですね。

いずれにしても、前記の、寒気吹き出しの先端部分では、雲が湧き上がりやすく、気流もかなり乱れている状態です。航空機などの乱気流遭遇箇所になりますが、航空向け悪天予想図では、なかなか充分に表現されないのが悩みの種ですね。

山梨県内では、前記した寒気吹出しの先端に広がる上空3000m付近の上昇流域が通過後、盆地地域中心に北西風が強まることが多いですから、注意してください!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。