へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

梅雨の主役の一つ オホーツク海高気圧が発生する兆しあり!

2013-05-31 23:55:47 | インポート

①5月31日15時の天気図 気象庁HPより引用

13053115

②5月31日15時の日本付近雲画像図(赤外画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20130531150000

一昨日29日までに、関東・甲信越、東海、近畿、中国、四国、九州の各地域では梅雨入りしましたが、5月最終日の31日は、関東や東海では梅雨の中休みといった感じで、各地で青空が広がりました。

ただ、引用図①のカムッチャッカ半島付近~千島の東海上にかけて高気圧が覆い、本州の播か東海上にある前線を伴なった低気圧の移動方向が、北北西方向へゆっくりとなっています。

これは、チベット高原で分断された偏西風が、日本の東海上で大きく蛇行し、千島東海上が、上空500hpa(上空およそ5500m付近)の気圧の峰となっている証拠であり、カムチャッカ半島~千島東海上の高気圧が、当該、気圧の峰に下側に発生したもので、高気圧の背は高く、この結果、この千島後続の低気圧の動きを押し戻すようになってしまう(ブロッキング現象が発生していることです。)ようになり、高気圧が、この低気圧の周辺部分の張り出すようになり、千島近海~オホーツク海方面も、今後、高気圧が張り出してきるようになりそうですね。

よって、本州東海上のある前線を伴なった低気圧は、今後、この付近を停滞気味となりそうで、この付近で低気圧が停滞気味となれば、当該低気圧の北西側にあたる千島南東海上~北海道南東海上の下層では寒気移流が強まるようになってしまいます。

このため、オホーツク海高気圧が発生すると、海上を吹き渡って来るため下層では湿っており、背の低い雲が発生しやすく、下層が寒気移流になっている箇所から気流が吹き付ける、北海道の東海上~東北太平洋側~関東地方にかけて、地形的特性で気温が上がらなくなってしまいます。

梅雨の主役がようやくそろい踏み!というところですね!

山梨県内では、中西部の盆地地域では、東海上からの湿った気流による雲は、東部や富士五湖方面の山地を越えられず、比較的晴れ間も広がることが多いですが、東部や富士五湖方面では雲が多い天気が続くと同時に、夜間~早朝、濃霧も発生しやすくなりますから、この点も注意してください!


本州付近で偏西風分断 これ梅雨入りの兆候!

2013-05-27 23:54:12 | インポート

①5月27日9時の天気図 気象庁HPより引用

13052709

②5月27日9時の気象庁AXFE578図です。日本気象予報士会HPより引用・加工

Z__c_rjtd_20130527000000_met_cht_jc

日本列島では、先週20日に、気圧の谷が通過後、晴天が広がり、関東以西の各地で気温が上がりました。

これは、日本付近を流れる上空の風(偏西風)が、中国大陸チベット高原で分断されて、日本列島付近で、勢力の強い高気圧が発生、この高気圧に覆われたためですが、この時期、日本列島付近に、この手の高気圧が発生した後、後続の気圧の谷が日本列島に接近すると、この気圧の谷の移動は遅くなってブロッキング気味となり、関東以西の本州南岸の各地では、ぐずついた天気が続き、梅雨入り と言うシナリオを迎えるものです。

引用図②の上側図より、500hpa(上空約5500m付近)の正渦が帯状に分布する箇所 A Bと図示しました。南側のAは、中国大陸から気圧の谷が接近しているため、西日本で北に盛り上がった形となっています。一方、Bの部分では、正渦が大きく蛇行しており、等高度線も狭まり、この付近に、分断された偏西風の北側部分があることが推測され、その南の中国大陸では、上空1500m付近の気温がおおむね12℃以上、一部、15℃や18℃のエリアも見受けられ、偏西風がチベット高原で分断されて、この地域で下降気流が強まったためと思われます。

27日は、九州や中国、四国の各地方で梅雨入りの発表がありました。

28日以降、関東や東海、近畿の各地でも、順次、梅雨入りの発表が出されることは必至でしょう。


暑い暑い!!勝沼で30・4℃ 甲府で30・1℃ 本年真夏日!

2013-05-09 23:58:14 | インポート

①5月9日12時の天気図 気象庁HPより引用

13050912

②5月9日12時の全国ウィンドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130509120000

5月9日は、山梨県内各地で晴れ渡り、気温が上がりました。

県内各観測地点の最高気温ですが

勝沼 で 30・4℃

甲府 で 30・1℃

古関 で 29・9℃

大泉 で 29・5℃

韮崎 で 28・9℃

大月 で 28・0℃

河口湖 で 27・9℃

切石 で 26・2℃

南部 で 26・1℃

山中 で 24・3℃

となっています。

勝沼と甲府では本年初真夏日、他の各地点も、切石と南部を除いて本年最高気温を観測しました。

引用図①②より、本州の南海上に高気圧がありますが、この高気圧の上空3000m付近まで、時計回りの気流(高気圧性循環)となっており、この高気圧が背の高い(暖気に覆われた)高気圧であることがわかります。山梨県内は、この高気圧性循環のほぼ真下となっており、暖気に覆われた高気圧のほぼ真下ということで、下層が顕著な下降気流となり、いっそう昇温した ことが、本日の暑さにつながった と私は考えます。

本日のように、県内全域が背の高い高気圧に覆われて昇温が予想される場合、県内各地では、ほぼ全域で気温が上がりますが、とりわけ、中西部の盆地地域中心に気温が上がります。

本ブログ前記事で紹介した、東部大月周辺が甲府付近より先に気温が上がり、最高気温も高くなるタイプとは異なる気温分布となるわけですね。


まさに夏のような1日 大月で27・7℃ 甲府で26・9℃ 大月は甲府より先に高温

2013-05-06 23:54:17 | インポート

①5月6日12時の天気図 気象庁HPより引用

13050612

②5月6日10時~16時までの山梨県河口湖のウインドプロファイラー時間高度分布図 気象庁HPより引用

20130506100000

大型連休最終日の6日、山梨県内では、各地で日中気温が上昇し、6月上旬から7月上旬頃の夏のような暑い1日となりました。

最高気温は、東部の大月で27・7℃ 甲府でも26・9℃を観測しております。

この暑さですが、暖気が中部山岳を超える際にフェーン現象を発生させたためですが、県内で気温昇温時に、東部と中西部盆地地域とで、最高気温発生時刻に相違があることがあります。

これは、山梨県内上空2000m~3000mで西~西南西となり、風速が10m以上と強まる際に、最高気温は、甲府など中西部盆地地域より、大月など東部地域のほうが早い時刻に観測するものですね。

具体的に、前記の最高気温発生時刻は、東部で13時~14時頃なのに対し、中西部盆地地域では14時~15時頃と、東部よりおよそ1時間ほど遅くなります。

このカラクリですが、

◇前記したような、山梨県内上空2000m~3000mで西~西南西となり、風速が10m以上と強まる際には、あわせて、県内東部富士五湖上空2000m~3000m付近では富士山に気流がぶつかる影響で上昇流の場となり、

◇逆に上空2000mより下側では、上側の上昇流を補填する気流の動きとなりますから、下降流が卓越するようになります。(引用図②)

◇このため、中西部盆地地域より、東部や富士五湖地域で気温が上昇しやすくなります。

◇中西部盆地地域より東部富士五湖地域で気温が上昇するようになりますと、東部富士五湖地域に、地形的に局地的な低圧部が発生するようになり、今後は、この低圧部に隣接する中西部盆地地域では、下降流が卓越して気温が上昇するようになります。

以上のプロセスを踏まえる結果、東部富士五湖の方が早く最高気温を観測するようになるわけですね。

日中、気温上昇が予想されるされる際の朝方、東部富士五湖地域の気温が中西部盆地地域の気温よりも高くなっていることが、東部富士五湖地域で早く最高気温を観測するお決まりのパターンでもあります。

事実、6日の事例でも、最高気温観測時刻は、大月で13時30分 甲府では14時40分となっていました。


八十八夜の別れ霜のごとく 県内では高冷地中心に晩霜にはご注意!

2013-05-02 23:23:03 | インポート

①5月2日18時の天気図 気象庁HPより引用

13050218_2

②5月2日23時現在、山梨県内霜注意報発表市町村分布図 気象庁HPより引用

24

八十八夜を今日迎えましたが、昨日夜から本日朝方よりも、山梨県内では各地で冷え込みが予想されます。

3日朝の 最低気温予想は 甲府で6℃ 河口湖で1℃となっています。

県内では、富士五湖地域や、北部や西部の山間部を中心に、所により3日朝の最低気温は氷点下となる地域も予想されます。

引用図②より、2日23時現在、県内では、中央市を除く県内ほぼ全域に、霜注意報が出されており、これから3日朝方にかけて晩霜が予想されますから、農作物の管理など、どうがご注意ください!