へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

台風17号 夕方から夜にかけて本県直撃の恐れも?

2012-09-30 12:57:41 | インポート

①9月30日9時の天気図 気象庁HPより引用

12093009

②9月30日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20120930120000

③9月30日21時の予想天気図 気象庁HPより引用

12092921

台風17号は、30日9時現在、紀伊半島の南西沖を北東へ、速度をやや早めて進んでいます。

このままの進路ですと、30日夕方から夜にかけて、近畿地方~関東地方にかなり接近、あるいは上陸する恐れが強まってきました。引用図③より、30日21時現在には、山梨県付近へと達する予想です。

引用図②より、台風17号の西側~南西側には、水蒸気画像上の暗域が見られ、これは、速度を速めつつある台風を取り巻く雲の集団の分布の典型的なパターンです。

台風の北東方向には、依然と、帯状に白くぼやけた画像域 A が見られます。昨日本ブログの記事の引用図②と比較していただければ、と思いますが、当該 A の位置、昨日よりほぼ同じ位置に分布しており、その中に、白く輝く帯状の画像域 B も見られます。

Aの成因は、昨日の記事にて説明したように、上層で、台風から時計回りに吹き広がる気流が、上空、※500hpa~300hpa(およそ上空5500m~10000m)の台風を押し流す気流(指向流)が強まり、当該、指向流の吹く方向へ一層吹き広がったためですが、Bの成因は、当該、台風の指向流を強めた一因である、500hpa(上空およそ5500m)の谷の東進に伴い、当該500hpaの谷の前側に Aがあたっているため、Aの箇所で併せて、上空3000m付近の上昇流が強まり、雨雲が発達したためであります。

以上のことより、台風17号、今後、進路は、現状のまま(おおむね北東)で、進行速度を速めて山梨県へ接近・通過するため、県内山地を中心に、大雨災害、河川での洪水、低地での浸水、更には、県内では地形的特性で、地表付近が乱流になりやすくなるため、突風や竜巻などにも充分な注意が必要です!

さらに、台風17号が、進路をやや西よりに進んで、県西部長野県境付近を通過るようになる場合、県内では、地形的に南~南東に開いた斜面沿いにあたる地域を中心に、暴風が吹く可能性もあります。この点も充分にご留意ください!


台風17号沖縄本島を通過 次第に本州南岸に接近

2012-09-29 23:57:38 | インポート

①9月29日18時の天気図 気象庁HPより引用

12092918

②9月29日18時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20120929180000

                                    ↑

③9月29日12時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20120929120000

非常に強い台風17号は29日、沖縄本島付近を通過して、29日夜には、奄美大島の南海上を北東へ進んでいます。

台風の通過に伴なって、沖縄本島の那覇では、最大瞬間風速61・2m毎秒を観測したほか、沖縄本島や 与論島 沖永良部島の各地で、毎秒50mを超す瞬間風速と、10分間の平均でも40m毎秒以上の、猛烈な暴風が吹き荒れました。

また、雨ですが、沖縄県の一部では、24時間に500㎜を超す雨量を観測した箇所があります。

引用図②③(時系列では③→②と見比べてください)より、水蒸気雲画像画像上で、台風の北東側に次第に、帯状に白くぼやけた画像域が顕著になりつつありますが、これは、台風の中心付近へ吹き集まった気流が上昇して、上空で時計方向へ吹き広がる気流が、上空の強い風と合流して帯状に広がっているわけで、台風自体、台風を押し流す上空の気流(指向流と言います)が次第に強まりつつある証拠なのです。

台風がこのような雲画像とした表現される場合、前記した、台風の取り巻く雲の集団から帯状に延びる白くぼやけた画像域の方向へ、次第に移動速度を上げて進むようになります。

引用図にはありませんが、台風17号は、台風情報より、30日夕方から夜にかけて、関東~四国にかけてかなり接近、あるいは上陸する可能性濃厚となってきました。今現在の情報より、台風移動速度が速まる懸念もあります!

最新の情報に留意し、早めの対応をなさってください!!


台風16号は温帯低気圧へ 本州付近は台風一過とはならず!県内ではこれから富士五湖・峡南地域中心に大雨

2012-09-18 12:21:36 | インポート

①9月18日9時の天気図 気象庁HPより引用

12091809

②9月18日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20120918090000

南西諸島北部や九州西部などに、平均でも30mを超す猛烈な暴風をもたらした台風16号ですが、昨日17日に朝鮮半島へ上陸し、その後北北東へと進んで、今日18日9時、ロシア国ウラジオストック市付近で温帯低気圧へ変わりました。

すでに、台風16号、昨日の段階で、台風自体を取り巻く雲の集団は、渦巻き状 から 勾玉型へと変化して、強い雨の区域は、勾玉型の南へ延びる大きな帯状の箇所に盛られるようになりました。台風を取り巻く雲の集団が前記のような変化をする場合、当該、台風自体、上空の偏西の谷と交わりつつ、温帯低気圧化しつつある典型的なパターンです。

台風がこうなりますと、偏西風帯の谷の前側の暖湿流の流入がより多い(ⅰ:台風縁辺を廻るようにして流れ込んだ暖湿流と、ⅱ:太平洋高気圧の外縁を廻るようにして流れ込む暖湿流と、ⅲ:偏西風袋の谷の前側の中層以下の箇所に流れ込む暖湿流とが合流する形になります。水蒸気画像で、白くぼやけた画像域が箒上に見られ、所処で白く輝くほど暖湿流の流入は大量と言うことになります。)ほど、偏西風帯の谷の前側から南方向にかけて幾重にも帯状に強い雨の区域が見られるのが特徴(筆者調べ。引用図②ではAの部分)で、当該帯状に連なる強い雨の区域は、偏西風帯の谷の東進と共に、次それ自体も東進するのが通常です(筆者調べ)。

18日9時現在、引用図②で図示した強い雨の区域 A が掛かる 東海地方西部や近畿地方で、津雨脚が強まっていますが、今後、強い雨の区域は東へと移動し、明日にかけて、関東地方や甲信越地方でも雨量がまとまる恐れがあります。

特に山梨県内の場合、地形的に、南からの暖湿流を強制上昇させやすい地形である、富士五胡地域や峡南地域を中心に、要注意ですね!!

(追記)18日22時20分、県内南部町に大雨警報が発表されました!このほかの地域には大雨注意報や県内全域には洪水注意報や雷注意報が引き続き発表されています!土砂災害や低地での浸水や落雷などにはくれぐれも気をつけてください!!


優勢な高気圧の後面の前線 大雨には要注意!!

2012-09-06 13:07:38 | インポート

①9月6日9時の天気図 気象庁HPより引用

12090609

②9月6日9時の日本付近雲画像情報図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20120906090000

9月6日は、日本海から前線が本州に接近しできました。

日本海から本州へ前線が接近・する場合、当該前線の前面に勢力の強い高気圧がある場合、当該前線の進行方向前側には、決まって、南より暖湿流が大量に流れ込んでくるもので、雨雲が発達しやすく、大雨となりやすいものです。特に暖湿流が、前線に向かって、南東~南西方向への異なる方向から流れ込んで、当該暖湿流同士が合流している箇所(引用図②より、本州の日本海側ですね。)では、とりわけ雨雲が発達しやすく、大雨災害には要注意と言えるでしょう!

9月6日も、午前中、長崎県や福井県の一部では、1時間当りの降水量が60㎜を超えた箇所が散見しています。

こういう、前線の進行方向前側に暖湿流が大量に流れ込んでいる場合、

ⅰ:これに伴って発生する、発達した雨雲も前線の移動と共に移動しつつも、暖湿流の流れ込んで来る方向に雨雲自体が広がる性質をあり、

さらに、

ⅱ:地表付近で気流同士が収束する箇所(日中海上から内陸に吹く海陸風が集まる箇所などが代表的です。)で、新たに雨雲が発生・発達する特性があります。

やはりⅱで述べた、新たに発生・発達する雨雲も、前線の移動方向へ同一方向へ移動しつつも、暖湿流の流れ込んでくる方向へ雨雲自体が広がる性質があります。

ただ、前記、ⅰ、ⅱで、雨雲自体が広がると言いましたが、新たに、暖湿流の流入方向に別の雨雲が発生・発達し、あたかも、雨雲自体が広がるように見えるわけです。

山梨県内では、前記ⅱの観点では、県北部の秩父山系や富士五湖周辺に発生・八田する雨雲の動向に注意!とりわけ、秩父山系で発生・発達する雨雲は、南~南西へと移動しながら、甲府盆地周辺や峡南地域に大雨をもたらすことも多いですから油断大敵ですよ!!