へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

県内で大雪 河口湖で28cm 甲府でも7cm

2012-02-29 23:56:40 | インポート

①2月29日9時の天気図 気象庁HPより引用

12022909

②2月29日9時の館野(茨城県つくば市)エマグラム図 オハイオ州立大学HPより引用

2012022900_47646_stuve700

③2月29日9時のウインドプロファイラー風向風速分布図(全国) 気象庁HPより引用

20120229090000

2月29日は、関東地方~甲信越地方南部~静岡県東部では、地表付近に昨日までの乾いた寒気が残っていた所へ、低気圧が本州南海上を東進したため、内陸部を中心に大雪となりました。

29日22時までの山師県内各観測地点での降雪量は

河口湖で 28cm

甲府で 7cm

などとなっています。

また、静岡県東部の山間部でも、降雪量が20cm以上となった箇所がある様子で、29日朝方、静岡県東部には、一時、大雪警報も発表されました。

引用図②より、29日9時には、茨城県つくば市館野上空1500mの気温は-3・3℃で、関東平野各地に降雪となる目安である、-3℃以下となっていますものの、引用図③より、29日9時現在、関東地方付近の上空1000m付近では、内陸部で風向は疎らで風速は10m未満とよわめなのに対し、勝浦や静岡と言った太平洋沿岸部の地点では、おおむね風向は東北東~東より風で、風速が10m以上と強めになっています。

以上のことより、関東地方周辺では、内陸部では冷気が滞留している状態(乾いた気流へ降水があったため、水蒸気蒸発による気温低下が大きな要因の一つ)ですが、雪を降らせる原動力の一つとなる北日本~千島近海の冷気の入り込みはさほどでも無く、関東南部沿岸部では、海上からの相対的に気温の高い気流も入り込んでいた思われ、丁度、千葉県周辺には、局地的な前線が発生していたと推測されます。

このため、千葉県の各地では、銚子や勝浦、館山では、雨やみぞれで終始し、千葉でも、降雪となったものの、積雪を観測するまでには及びませんでした。

29日、積雪となった地域では、これから、3月1日朝方にかけては路面凍結には、どうか、充分に注意をしてください!!


再び 19日朝は県内厳しい冷え込み

2012-02-19 23:36:40 | インポート

①2月19日6時の天気図 気象庁HPより引用

12021906

②2月19日6時の山梨県周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20120219060000

本州上空を今冬最強とも言われる強い寒気に覆いきられた19日、山梨県内では、朝方、厳しい冷え込みとなりました。

県内各観測地点の最低気温を列挙しますと

山中 -15・4℃

河口湖 -11・4℃

大泉 -10・7℃

韮崎 -8・8℃

勝沼 -8・5℃

古関 -8・4℃

大月 -8・0℃

切石 -7・2℃

甲府 -7・0℃

南部 -3・3℃

となっております。

甲府(市内中心部に近い甲府市飯田町 甲府地方気象台観測)では、本冬、26年ぶりに-9・0℃を観測したのをはじめ、最低気温が-6℃以下の日は、2月19日までに8回。昨年は4回となっていますから、本冬は、いかに厳しい冷え込みの日が多いと実感できますね。

明日20日朝の最低気温予想は 河口湖で-10℃ 甲府でも-6℃となっています。県内には昨日に続いて低温注意報が県内全域に発表されています。

県内の皆さん、水道管凍結や路面の凍結にはどうか充分に気をつけてください!!


峡南や富士五湖で大雨

2012-02-07 17:18:09 | インポート

①2月7日9時の天気図 気象庁HPより引用

12020709

②2月7日9時の日本付近レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用

201202070900

③2月7日9時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20120207090000

6日から7日にかけて、低気圧が本州南岸を東進して、前線が本州南岸に掛かりました。

これら低気圧と前線に向かって、南海上から暖湿流が大量に流れ込んだため(引用図③より)、関東以西の本州南岸では、所処で、この時期として珍しく大雨となりました。

24時間降水量は 静岡県天城山で263㎜(11時50分まで) 同じく静岡県の御殿場で211㎜(12時20分まで)を観測しました。

7日13時までの24時間に、山梨県内では、峡南地区南部で107㎜ 山中で95㎜ 河口湖で55・5㎜を観測しましたが、盆地内の甲府では、27・5㎜となっています。

県内富士五湖地域には、一時、大雨警報も発表されました。

引用図③より、7日のように、関東以西の本州南岸で南~南西風が強まる際の降水分布は、甲府を1とすると、南~南西に開いた斜面沿いにあたる、山中や南部では、およそ5 程度の割合 もの降水量を観測するもので、甲府とのコントタスとが大変に大きいことが特徴です。


気圧の谷本州付近へ接近 南からは暖湿流 こうなると厄介なのか・・・

2012-02-05 23:56:07 | インポート

①2月5日21時の天気図 気象庁HPより引用

12020521

②2月5日21時の日本付近レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用

201202052100

                                                                        ↓

③2月6日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

12020509

                           

                           ↓

④2月7日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

120205091

本州付近上空の強い寒気も東海上へ去り、冬型気圧配置は次第に緩みつつあります。

が、今度は本州付近には南海上から暖湿流が流れ込んできそうな気配です。

引用図①②より、5日21時現在、東シナ海には東西に前線が延びて、前線上の九州の南西には低気圧が解析されていますが、当該低気圧や前線の南側に帯状に強い降水域が見られますね。

低気圧や前線の南側(暖気側)に強い降水域が見られるのは、

ⅰ:当該低気圧や前線に向かって南から暖湿流が大量に流れ込んでいること。

ⅱ:当該低気圧は発達する傾向にあること。

ⅲ:前記ⅱの結果、本州付近には暖気がながれこんでくること。

以上3点が言えることです。

北海道~山陰まで、日本海側では、平年より2~3倍もの積雪となっている箇所が多くなっていますが、今後、6日~7日にかけては、これら積雪地帯の広範囲で、暖気移流の影響で、雪ではなく、雨となる箇所も多くなる予想です。

5日21時現在 河口湖では積雪9cmと、先月下旬に降った雪がこれまでの低温のため残っています。

富士山の1~2合目付近など、河口湖の積雪と比較すると3倍程度にもなりますから(山梨県道路公社 富士スバルライン積雪状況調べより)、県内では、これから7日あたりまでは、山間部での なだれ には、ごうかお気をつけてください!!


まさに厳寒の朝 山中で-19・4℃ 甲府でも26年ぶり-9・0℃

2012-02-03 23:53:37 | インポート

①2月3日6時の天気図 気象庁HPより引用

12020306

②2月3日6時の山梨県周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20120203060000

ここ数日、日本列島上空には強い寒気が流れ込んで、日本海側の所処で大雪、そして、全国的に気温の低い状態が続いていますが、3日朝は、県内全般的に、厳しい冷え込みとなりました。

県内各観測地点の最低気温は次の通りです。

山中 -19・4℃

河口湖 -15・1℃

大泉 -12・8℃

古関 -10・7℃

韮崎 -10・4℃

切石 -10・0℃

勝沼 -9・9℃

大月 -9・8℃

甲府 -9・0℃

南部 -5・8℃

となっています。

各地点いずれも本冬最低となりましたし、甲府では、昭和61年1月11日に観測した最低気温-9・1℃以来、実に26年ぶりの低温となりました。

引用図②が参考にもなりますが、冬季の朝方の最低気温ですが、山梨県内では、

甲府を基準とすると 

盆地地域で1℃~2℃ 富士五湖地域で5℃~9℃も気温が下がりますし

富士五湖地域でも 河口湖と山中では、およそ5℃程度気温の差があります。

県内では、3日朝方、各地で水道管の凍結が多発した様子です。

水道管は、日陰に当たっていたり、外気にむき出しのままのものは特に凍結しやすいものです。

明日4日朝の最低気温予想は、河口湖で-11℃ 甲府では-6℃と3日ほどではありませんが厳しい冷え込みが予想されます。

水道管凍結や路面凍結にはくれぐれも御注意を!