へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

30日夜の地震、深発地震では最大級!

2015-05-31 00:35:35 | 日記
引用画像は、5月30日20時24分発生した地震の震央と、全国各観測地点震度分布図です。気象庁HPより引用・加工



30日、20時24分頃、小笠原諸島西方沖(北緯27.9度、東経140.8度)の深さは約590kmで、地震の規模を示すマグニチュードは8.5と推定される大きな地震が発生しました。

この地震で、

小笠原諸島母島、神奈川県二宮町で、震度5強

埼玉県春日部市、宮代町、鴻巣市で、震度5弱 を観測

他、関東地方の広範囲で震度4を観測しています。


この地震は、小笠原諸島が位置しているフイリピン海プレートの下に沈み込む、太平洋プレートの内部の深い個所勝ちぐれるようにして破壊されたことで発生した地震と推定されます。

震源に深さが300㌔以上の深さで発生する地震は、深発地震とよばれていますが、今回の地震、太平洋プレート内部で発生した深発地震の中では、昨年5月3日早朝に発生した、伊豆大島近海の地震(マグニチュード7・6)をはるかに凌ぐ、最大級の地震であったといえます。


一般的に、一つの地震には、さまざまな周期の地震波が発生し、地震の規模が大きくなるほど、地震波の継続時間は長くなり、比較的周期の長い地震波が増えて来ることが多くなります。そして、地震波の周期は、長くなるほど、減衰しにくく、より遠方へ伝播するようになりますので、遠方で規模の大きな地震が発生すると、比較的周期の長い地震波がやってきやすくなり、こういった周期の長い地震波、高層建造物の固有周期と合致して、当該高層建造物をことのほか揺らせやすくなります。

このため、東京都内では、今回の地震で、高層建造物内のエレベーターが止まって、混乱した建造物もあるようですね。


甲府で本年初真夏日30・5℃を観測!

2015-05-02 23:48:54 | 日記
①5月2日12時の天気図 気象庁HPより引用


②5月2日12時のウインドプロファイラー全国観測地点風向風速分布図 気象庁HPより引用


③5月2日12時の日本付近雲画像図(赤外画像で拡大版)気象庁HPより引用



5月2日は、前日同様、本州付近を優勢な高気圧が覆い、県内各地は晴天に恵まれて気温が上がりました。

山梨県内各観測地点の2日の最高気温は次の通りです。

甲府・・・・・30・5℃
勝沼・・・・・29・8℃
韮崎・・・・・29・2℃
切石・・・・・28・9℃
古関・・・・・28・2℃
南部・・・・・28・2℃
大月・・・・・28・1℃
大泉・・・・・26・4℃
河口湖
  ・・・・・24・6℃
山中・・・・・23・9℃


甲府では、本年初となる真夏日を観測!他、韮崎、大泉、切石、古関で本年最高気温を観測し、各地で、7月上旬から中旬頃の、夏のような暑さとなりました。

この暑さですが引用図①より、北海道の南東にある高気圧が本州をゆる山に覆っている様子ですが、引用図②より、北海道から九州にかけて、上空1000㍍付近では、風速が比較的弱めで風向は疎ら、上空2000㍍と3000㍍付近では、関東以西の各地では、概ね南東風から南寄り風、北海道ではおおむね南西風から西寄り風と、本州付近で時計回りの気流の流れが認められます。
これはstrong>上空3000㍍付近までは、高気圧が覆っていることを示すもので、上空1000㍍での弱風と風向疎らな状態は、それより上空から高気圧に覆われていることで生じる下降気流のために生じているにほかならず、引用図③より、この下降気流を受けて本州付近でゃ、晴天が広がっている様子がわかります。
この下降気流の断熱昇温のため、山梨県を含めた、本州付近では、気温が上昇した というわけです。


2日のように、山梨県内上空が優勢な高気圧に覆われて、下降気流による昇温時には、県内各地、盆地、高冷地ともども気温が上昇するのが特徴です。一昨年8月11日に、甲府で40・7℃の最高気温極地記録観測し、勝沼でも最高気温40℃以上観測した、まさに、記録的な猛暑は、このような優勢な高気圧に県内が覆われて、下降気流による昇温が原因です。