へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

県内東部富士五湖地域で強い地震!

2012-01-28 14:09:40 | インポート

引用図は1月28日7時43分発生した地震の震央と山梨県周辺各観測地点震度分布図です。気象庁HPより引用・加工

20120128075450391280743aaa

強い寒気の影響で、ここ数日、朝方の厳しい冷え込みが続いている関東地方や甲信越地方ですが、28日7時43分頃関東地方から甲信越地方南部にかけて強い地震がありました。

震源地は山梨県東部・富士五湖  ( 北緯35.5度、東経139.0度)で震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。

この地震で、山梨県忍野村忍草 と 同じく 山梨県富士河口湖町長浜 で震度5弱を観測しましたし、関東地方では、小田原市や相模原市などで震度4、さらに、東京23区や多摩地区、それに神奈川県の広範囲と千葉県北西部の一部で震度3を観測しました。

この地震の影響で、JR御殿場線が、28日11時現在も、一部区間で運転見合わせとなっていますし、東海道新幹線も、新横浜~新富士間で、地震発生より、およそ10分間、運転がストップしました。

今回の地震が発生した、山梨県東部富士五湖地域は、およそ500万年ほど前に、関東平野が載っている北米プレートに向かって、南から丹沢山塊が衝突し、その後、50万年程前に箱根や伊豆半島が衝突した経緯があり、北米プレートと、伊豆諸島が乗っているフィリピン海プレートとが接する地域に隣接し、比較的地震発生の多い地点でもあります。

また、当該、山梨県東部富士五湖地域で発生する地震の地震波は、丹沢山塊や山梨県東部の桂川沿い、さらに、箱根山塊と丹沢山塊との間の地形的鞍部になっている地域に沿って伝播しやすく、当該地域では揺れが大きくなりくなる傾向があります。

過去、この地域に発生した地震としては(理科年表、気象庁監修 気象より)

(1)昭和51年6月16日 マグニチュード5・5・・・・・山梨県、神奈川県、東京都多摩地区で建物一部損壊69棟の被害

(2)昭和58年8月8日 マグニチュード6・0・・・・・丹沢山地で落石あり、死者1名、山梨県、神奈川県、東京多摩地区、静岡県内などで、負傷者33名、家屋全半壊2棟の被害。JR御殿場線谷我駅のホームが一部崩壊。

(3)平成8年3月6日 マグニチュード5・8・・・・・山梨県河口湖で震度5を観測。負傷者6名(山梨県3名、神奈川県3名)のほか、住家一部損壊29棟の被害。

となっています。

山梨県内(東部富士五湖)のみならず、神奈川県、東京都(多摩地区)なども侮れませんよね。


県内では厳しい冷え込み!山中で-17・4℃ 甲府でも-6・6℃

2012-01-27 23:14:46 | インポート

①1月27日6時の天気図 気象庁HPより引用

12012706

②1月27日6時の甲信越地域アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20120127060000

日本列島上空には強い寒気が居座っています。

このため、県内全域には26日夕方より低温注意報がだされていましたが、27日朝方は、県内各地で厳しい冷え込みとなりました。

県内各地点の27日最低気温ですが

山中で -17・4℃

河口湖で -12・8℃

大月で -8・6℃

大泉で -8・2℃

韮崎で -7・9℃

切石と古関で -7・2℃

勝沼で -6・8℃

甲府で -6・6℃

そして、県内でも比較的温暖な峡南地域の南部でも -4・4℃ を観測しております。

以上の気温分布を見ますと、市街地に近い盆地上に位置する甲府(甲府地方気象台)より、同じ盆地内(外縁にあたりますが)の韮崎では、おおむね1℃程度低くなっていますし、全般的に、山の斜面に当たる地点(大泉や勝沼など)で比較的冷え込みが緩いし、山中など、周囲より標高が低くなっている地点では冷え込みが一層厳しくなっている様子が解ります。

ここ数日の冷え込みで、県内では山地や富士五湖地域では、先日降った雪が残っており、日影など、凍結している箇所もある様子です。

車の運転など、くれぐれも慎重になさってください!


再び県内では大雪となる予想!

2012-01-23 13:42:13 | インポート

①1月23日9時の天気図 気象庁HPより引用

12012309

②1月23日9時の日本付近雲画像図(赤外画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20120123090000

③1月23日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20120123090000_2

昨日から今日朝にかけて、北海道の東部では、新たに30cmもの降雪がありましたが、関東や甲信越では、これから降雪となるおそれがでてきました。

ます、引用図①より、日本列島付近では、西から次第に冬型気圧配置となってきつつありますが、日本海西部の等圧線の走向に注目すると、等圧線が く の字が斜め右側に傾くように走っております。

これは、日本海西部が低圧部となっていることですが、同時に、大陸から日本海に向かって、500hpaの正渦度が移流してきている状態であり、この500hpaの正渦度の移流域の前側では、上空3000m付近の上昇流域となっていることを示すものです。

引用図②より、日本海西部の低圧部に対応する雲の集団Aが、そして、上空3000m付近の上昇流域に対応する雲の集団Bがみられ、このBは引用図②③を比較すると、水蒸気画像上の白くぼやけた区域の対応しており、当該、水蒸気画像上の白くぼやけた区域は、東北~西日本の各地まで広がっております。

さらに、引用図②より、伊豆諸島から関東南東沖にかけてCの雲の集団がありますが、前記した上空3000m付近の上昇流域と重なりつつあり、雲の集団に伴う降水域は、次第に北へ広がりつつあります。

500hpaの正渦度の移流域の前側の上空3000m付近の上昇流域というもの、上空1500m付近では等温度線が混んでいる部分でもあり、23日9時現在、上空1500mの気温は、関東地方の茨城県館野では-0・8℃に対し、およそ西北西に300㎞離れた石川県輪島では-8・7と、気温差が著しいですね。

その様子を、④1月23日9時の日本付近レーダーアメダス解析雨量図 と ⑤1月23日9時の日本付近レーダーアメダス解析雨量図 とで比較してみましょう。

201201230900

                                    ↓

201201231200

徐々に、伊豆諸島から関東南東沖の降水域は、次第に北へ広がっている様子が解ります。

これから、500hpaの正渦度の移流に伴い、前側の上空3000m付近の上昇流域が関東地方周辺にもかかってくる予想で、伊豆諸島から関東南東沖の降水域は、、さらに北へ広がり、関東地方周辺にもかかって来るとみられ、関東地方周辺では、気温も次第に低下すると見られますから、関東地方や甲信越地方では、次第に降雪となる箇所が多くなってきそうですね。

山梨県内には、23日12時現在、全域に大雪・着雪注意報が発表されております。

◆県内の降雪量予想(明日24日朝までに)は

富士五湖地域で15c㎝

東部や峡南、峡東や中北地域の山地で10㎝

中北地域や峡東地域の盆地(甲府市中心部など)で5㎝

となっています。

雪道によるスリップ事故や、歩行中の転倒などには、どうか充分に気をつけて下さい!


県内は山間部中心に大雪!河口湖で13㎝ 甲府でも1cm

2012-01-20 23:59:18 | インポート

①1月20日9時の天気図 気象庁HPより引用

12012009

②1月20日9時の関東甲信越地方周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20120120090000

1月20日は、低気圧が本州の南海上を東進し、北日本や東日本の上空には寒気が流れ込んだため、山梨県内では、山間部を中心に大雪となりました。

20日21時までに 河口湖で13㎝ 甲府でも1cmの積雪を観測し、県内を走る中央自動車道なでは、一時、ほぼ全域でチェーン装着規制となりましたし、県内全域に、大雪・着雪注意報も出されました。

本ブログの昨年12月9日の記事で紹介したように

降水量と積雪深との関係は(筆者しらべ)

湿度90パーセントとして、

◇気温3℃未満になると、雨に雪が混じる(みぞれ)ようになり→気温2℃未満で降雪状態→気温1・5℃未満で積雪となります。

さらに

◇気温1・0℃・・・・・・降水量(cmに換算した値)×0・5

◇気温0・5℃・・・・・降水量(cmに換算した値)×0・75

◇気温0℃・・・・・降水量(cmに換算した値)×1 

※同一気温でも、湿度が低下するほど、積もる雪の深さは増大する

となります。

甲府(観測は甲府市飯田 甲府地方気象台内)では、20日明け方には湿度が95%程度であったものの、最低気温が0・4℃(5時26分)で、前記の条件にぎりぎりに該当してしまい、雪が積もってしまいました。

明日21日も、県内では、午後から降雪が予想されています。路面凍結にはくれぐれもご用心!!


これから県内では山間部中心に大雪の恐れ

2012-01-19 23:59:17 | インポート

①1月19日21時の天気図 気象庁HPより引用

12011921

                            ↓

②1月20日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

12011909

県内では、本州の南海上を東進する低気圧の影響で、これから20日にかけて、県内全域で大雪の恐れがでてきました。

甲府地方気象台より、19日夜に、県内全域に、大雪注意報と着雪注意報が出されました。

積雪の予想ですが、山地で20cm 盆地地域で5cm程度となる予想です。

甲府では、19日21時の気温が5・5℃でしたが、降水(降り出しは雨)による水蒸気蒸発に伴う地表付近の気温低下が大きくなり、23時には3・8℃まで気温が下がってきました。

すでに、19日23時50分現在、県内を走る中央自動車道の都留IC~東富士五湖道路須走ICの間、および、須玉IC~長野県内園原ICまでの区間が、チェーン装着規制となっています。

県内では、積雪や路面凍結に伴う交通障害や、農家ではビニールハウスなどの破損にはどうか気をつけてください!