へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

全国観測地点104箇所で真夏日観測 だが、大気不安定で本州中央部で雷雲発達 西からは黄砂も 

2014-05-28 18:05:05 | インポート

①5月28日15時までの全国各観測地点最高気温分布図 気象庁HPより引用

Mxtem00

②5月28日12時の天気図 気象庁HPより引用

14052812

③5月28日12時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版)気象庁 HPより引用

20140528120000su

本州付近の下層には、気温の高い気流が流れ込んで、各地で日中気温が上昇しました。

このため、全国各観測地点のうち104地点で、最高気温が30℃以上となる真夏日を観測し、島根県益田では32・4℃、兵庫県豊岡で32・3℃の最高気温を観測、まるで真夏のような暑さに見舞われました。

山梨県内でも 最高気温は、勝沼で30・6℃と本年初の真夏日となりました。さらに、標高の高い北西部の大泉でも、最高気温が25℃を超えており、上空では下層部分まで気温の高い状態となっていることがわかります。

引用図②③より、シベリア東部から中国東北部には、低圧部が広がっており、水蒸気画像上で、本州上空ではおおむね南西風となっている様子がわかります。こうなりますと、本州上の下層(上空およそ2000m以下)には、気温の高い気流が大量に流れ込んでいる証拠で、地上部分では、日中気温が上昇しやすくなる という理屈ですね。

ただ、こういう気象条件時には、下層では気温の高い気流、上層(おおむね上空5000mより上側)には反対に寒気が流れこんでくるもので、引用図③より、このことを裏つけるものとして、本州付近には、水蒸気画像上で、白くぼやけた画像域(上空3000m付近の上昇流域)が広がり、大気が不安定な様子を示しています。

このため、28日昼過ぎから、関東北部や甲信地方で雷雲が発達し、28日16時30分現在、長野県の一部地域には、大雨・洪水警報が出されています。

また、シベリア東部から中国東北部付近には、広く気圧の谷が分布しておりますが、この状態は、一昨日から続いています。こうなりますと、中国大陸で気圧の谷に吹き上げられた黄砂が、日本付近にやってくるパターンですね。

28日16時現在、韓国金浦空港の実況を見ると、視程4200m 大気中に塵(ほこり)浮遊とありました。まさに、この塵こそ、黄砂飛来の証拠!明日以降、本州各地には黄砂飛来も予測されます。洗濯物の取込時など、注意してください!


低気圧は東海上へ しかし、本州広範囲で大気不安定

2014-05-22 07:56:16 | インポート

①5月22日3時の天気図 気象庁HPより引用

14052203

②5月22日3時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版)気象庁HPより引用

20140522030000

20日から21日にかけて、東北以南の各地に大雨や強風をもたらした発達した低気圧ですが、すでに三陸沖抜けて、本州から次第に遠ざかろうとしています。

しかし、引用図②より、水蒸気雲画像より、日本海北部に螺旋状に渦を巻くような白輝の画像域があり、引用図にはありませんが、この雲画像を時系列でみると、反時計回りに渦巻きながら、全体に東進しておりますね。

こういう状態は、日本海北部の上空には寒気を伴った気圧の谷が残り、前記した螺旋状の画像域は、上空3000m付近の上昇流域を表現するもの。

今後、この上空3000m付近の上昇流域と、地表付近の地底的特性による気流の収束箇所との相互作用で、雷雲が発生させやすい気象条件と言えるものです。22日は、前記した螺旋状の画像域がかかる北海道~東北~関東中部~近畿~中国地方にかけて、 急な強い雨、落雷や突風竜巻、降雹など、激しい気象現象が発生する恐れがあります。どうか気を付けて!


甲府と韮崎で本年初真夏日

2014-05-13 23:44:54 | インポート

①5月13日15時の天気図 気象庁HPより引用

14051315

②5月13日15時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20140513150000u

③5月13日15時の山梨県周辺アメダス風向風速分布図 気象庁HPより引用

20140513150000

④5月13日15時の山梨県周辺アメダス気温分布図 気象庁HPより引用

20140513150000ki

5月13日は、山梨県内各地で気温が上がり、日中の最高気温は、甲府で31・0℃、韮崎で30・1℃と、本年初の真夏日を観測したほか、大月、南部、大泉を除く県内各観測地点で、本年最高気温を観測しました。

この高温ですが、本州上空に暖気が流れ込んだ所へ、引用図②より、山梨県内上空2000mで北西風となって、強めとなっております。

この状態下で、引用図③より、山梨県内地表付近では、丁度、関東西部に気流の収束箇所(地形聖な低気圧が発生)の痕跡があり、県内甲府盆地周辺で北西風がやや強まっています。

この状態は、関東西部に気流の収束箇所(地形聖な低気圧が発生)により、西側の甲府盆地では、下降気流が卓越し、引用図②より、山梨県内周辺の北西の強い風(暖気)を引き摺り下ろした結果と推測され、同時に、甲府盆地周辺の下降気流の強まりが、暖気を引き摺り下ろしたわけですから、昇温をもたらし、今回の高温につながったと思われます。


またまた寒冷渦参上!9日は北日本、東日本は天気急変に要注意!

2014-05-08 23:20:13 | インポート

①5月8日15時の天気図 気象庁HPより引用

14050815

②5月8日15時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20140508150000

                           ↓

③5月9日9時の予想天気図 気象庁HPより引用

14050809

日本付近には、偏西風の蛇行に伴い、寒冷渦(偏西風帯が蛇行し、上空に寒気を伴なった低気圧が偏西風帯に発生したもの)がまたまた参上!引用図②より、寒冷渦の中心は、中国東北部からロシア国境ふきんにあるものの、これに伴う発達した降水域が、8日15時現在、日本海中部へと進んできました。

引用図①より、地上天気図上には、前記した、水蒸気雲画像上で、白く輝く御玉杓子状に写っている発達した降水域のすぐ西側に2つ描かれておりますが、引用図③より、9日9時には、日本海をゆっくり東進する予想で、これに伴い、引用図②での、白く輝く御玉杓子状の発達した降水域も、東進して、9日には、北日本や東日本へかかってくる予想ですね。

こういった、寒冷渦にともなう降水域は(以下全て筆者調べ)、

ⅰ:帯状に広がるもの 

と 

ⅱ:引用図②のように、御玉杓子状になるもの 両方見かけららますが、

ⅰ より ⅱ の形状の降水域が上空3000m付近に顕著な上昇流域に伴って発生し、降水域自体強くなるものです。とりわけ、この御玉杓子状の尻尾の形状が、暖湿流が流れ込んでくる方向に一致し、当該、尻尾に当たる箇所で、激しい落雷、強い雨、降雹、突風などの激しい気象現象が発生しやすいですから、要注意です!

9日は、山梨県内でも、天気の急変にどうかお気をつけてください!