へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

本日から 特別警報 実施!

2013-08-30 16:34:22 | インポート

引用図は、特別警報基準一覧図です。気象庁HPより引用

<気象関係>

Kizyun

<地震、津波、火山噴火関係>

Kizyun2

気象庁より、本日8月30日0時から、特別警報運用がスタートしました。

特別警報が運用される基準(数十年に一度の降雨量や強度)の指標は、気象関係では

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/shihyou.pdf

にその詳細が記されておりますので、ご参考いただければ、と思います。

大雑把に言って、

◇大雨の場合、3時間で150㎜~200㎜以上の降水地点が散見されたり、

◇台風や低気圧の場合、沖縄、奄美、小笠原で、中心気圧910hpa以下、中心付近の最大風速60m毎秒以上、沖縄、奄美、小笠原以外の地域では、中心気圧930hpa以下、中心付近の最大風速50m毎秒以上の台風が襲来する地域

といったところですが。

特別警報が発表される場合、事前予報にて発表されるケースは、前記したような、非常に強い勢力の台風や低気圧が直撃される場合が考えられますが、昨今、多発している、ゲリラ豪雨 については、事前予報での特別警報は、まず困難といって良さそうです。

そのために、従来の、注意報・警報の発表される意味合いを今一度しっかりと認識して、早めの対応を取ることが、防災活動には不可欠であると、私は思います。

私自身、このために、警報発表後についても、気象業務法での関係機関への周知義務を仮説べきだと考えていますが。特別警報発表前に、必ず 警報が発表される訳ですから。


県内猛暑続く 甲府では6日連続猛暑日!4日連続熱帯夜!

2013-08-12 23:47:21 | インポート

①引用図は8月12日16時までの全国観測地点日最高気温分布図です。気象庁HPより引用。

Mxtem00081216

②8月12日9時の天気図 気象庁HPより引用

13081209

③8月12日9時の気象庁AUPQ78図 日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130812000000_met_cht_jc

③8月12日9時の気象庁AUPQ35図 日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130812000000_met_cht__2

④8月12日9時の気象庁AUPA20図(200hpa東圧面の位置を示します。圏界面付近です。)日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130812000000_met_cht__4

連日、東北地方より南の各地域では、灼熱ともいえるような猛烈な暑さが続いています。

予間無し県内でも、県内全般的に猛暑が続き、甲府では、12日の最高気温が39・1℃と、6日連続猛暑日となってしまいました。

12日の県内各観測地点の最高気温は以下の通りです。

甲府 39・1℃

勝沼 38・6℃

古関 38・1℃

韮崎 37・1℃

切石 36・3℃

南部 35・7℃

大月 34・8℃

大泉 34・7℃

河口湖 32・5℃

山中 31・2℃

引用図②③④より、本州付近(特に東北地方より南側)では、地上から圏界面(高度およそ12400m)まで勢力を広げる高気圧がデンと居座っております。これは、上空5500m付近までは、太平洋高気圧、その上側上層ではチベット高気圧ということになりますが、こういう、太平洋高気圧の上側にチベット高気圧が重なっている状態は先週中旬から続いており、少なくとも、今週一杯までこの状態は続く予想です。

特に、太平洋高気圧とチベット高気圧とが重なり合って、太平洋高気圧がより背の高い状態が続きますと、地表付近には熱が滞留してしまい、県内全般的に日中、より高温になりやすく、盆地地域など、夜間も気温が下がりにくく、熱帯夜も発生してしまうのが特徴です。

甲府では、9日から最低気温が25℃以上となる熱帯夜が続いていて、最低気温は、

9日・・・・・26・1℃

10日・・・・・25・8℃

11日・・・・・27・4℃

12日・・・・・25・2℃

と、東京など大都会顔負けの、寝苦しい夜が続いています。

まだまだ猛烈な暑さが続きそうです。熱中症には充分に注意をなさってください!!


灼熱のような猛暑続く!甲府では40・6℃で2日連続40℃以上!

2013-08-11 17:56:56 | インポート

①8月15日15時までの全国各観測地点最高気温分布図 気象庁HPより引用

Mxtem000811115

②8月11日9時の天気図 気象庁HPより引用

13081109

③8月11日9時の気象庁AUPQ78図 日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130811000000_met_cht_jc

④8月11日9時の気象庁AUPQ35図 日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130811000000_met_cht__2

8月11日も、日本列島では、東北以南の各地で猛暑が続きました。

山梨県内でも、連日、灼熱のような猛暑が続き、甲府では、最高気温が40・6℃と、2日連続の最高気温40℃以上となりました。

山梨県内の各観測地点の最高気温は以下の通りです。

甲府 40・6℃

韮崎と南部 37・9℃

切石 37・7℃

古関 37・3℃

大月 36・7℃

大泉 36・5℃

河口湖 33・9℃

山中 32・4℃

この、連日にわたる灼熱のような猛暑、引用図②③④より、中国大陸の上空10000m付近にあるチベット高気圧が本州上空まで勢力を広げて、太平洋高気圧の上側に重なるようになって、上空10000m以上の高さまで背を連ねている太平洋高気圧に、ここ数日覆われており、地表付近の温度が上昇しているため ですが、こういう、極めて背の高い状態の太平洋高気圧に覆われ続けられると、山梨県内では、盆地地域を中心に猛暑が続いてしまうようになります。


山梨県内記録的猛暑!甲府で40・7℃ 勝沼で40・5℃と観測史上最高!

2013-08-10 18:21:13 | インポート

①8月10日16時までの国内各観測地点最高気温分布図 気象庁HPより引用

Mxtem00081016

②8月10日9時の天気図 気象庁HPより引用

13081009

③8月10日9時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20130810090000

④8月10日9時の気象庁AUPQ35図 気象庁HPより引用

Z__c_rjtd_20130810000000_met_cht_jc

これまで、猛暑が続いていた山梨県内ですが、10日は、更に県内各地で気温が上がり、記録的な猛暑となりました。

最高気温は、甲府で 40・7℃ 勝沼で40・5℃ と40℃を超えて、ともに観測史上最高となった他、県内では

古関で 38・6℃

切石 と 韮崎で 37・9℃

大月で 37・1℃

南部で 36・7℃

大泉で 35・8℃

河口湖で 34・5℃

山中で 32・3℃

と、甲府と勝沼のほか、大泉と古関でも観測史上最高となりましたし、大泉や河口湖といった、標高900m前後の地域でも35℃前後まで気温が上昇しました。

この記録的な暑さですが、引用図①③④より、チベット高気圧(300hpa※上空およそ10000m付近)と太平洋高気圧とが合致して、太平洋高気圧がより一層背の高い状態が継続したまま、東北地方から東日本、西日本にかけて、勢力を広げ続けたためですね

山梨県内では、背の高い高気圧に覆われますと、上空まで気温が上がっているため、盆地地域を中心に、高冷地でも、気温が上昇します!


再び猛暑復活!甲府で38・5℃!

2013-08-07 22:25:46 | インポート

①8月7日21時までの、日本列島各観測地点最高気温分布図 気象庁HPより引用

Mxtem00

②8月7日9時の天気図 気象庁HPより引用

13080709

③8月7日9時の気象庁AUPQ35図 日本気象予報士会HPより引用

Z__c_rjtd_20130807000000_met_cht_jc

先月下旬より、あちこちで激しい雨を観測し、天候が不順であった日本列島ですが、7日は、来北日本~南西諸島まで、各地で厳しい暑さがぶり返しました。

山梨県内の日中の最高気温ですが、

甲府で 38・5℃

韮崎で 36・7℃

古関で 36・5℃

切石で 36・3℃

と、35℃以上の猛暑日を観測しています。

この暑さですが、引用図②より、南西諸島近海に高気圧の中心がありますが、引用図③下側図と上側図より、500hpa上(上空およそ5500m付近) 300hpa上(上空およそ10000m付近)いずれにも、沖縄近海には高気圧の中心が見られ、地上天気図上の高気圧の中心と、ほぼ重なっている状態となっています。

500hpa上(上空およそ5500m付近)での、等高度線5860は、太平洋高気圧の勢力下の外縁部で、300hpa上(上空およそ10000m付近)での等高度線9720は、夏季に、チベット高原上空の300hpa上に定常的に現れている、チベット高気圧の勢力下の外縁部を示します。

5月下旬から6月にかけて、インド洋~ベンガル湾周辺の地域でモンスーンが活発になる年には、このチベット高気圧の勢力は強く、日本付近上空へと広がり、太平洋高気圧と鉛直方向がつながり、太平洋気圧の勢力をより一層強めて、日本列島が猛暑に見舞われやすくなるものですが、引用図③より、まさに、地表付近から500hpa上、300hpa上とも、沖縄近海に高気圧の中心が見られ、チベット高気圧と太平洋高気圧とが重なり合っている状態となっています。

さらに、引用図にはありませんが、各種実況図より、沖縄近海から西日本にかけて、昨日から次第に、前記したチベット高気圧と太平洋高気圧との重なり合いが顕著になってきました。習慣予報支援図より、この、チベット高気圧と太平洋高気圧との重なり合いは、来週一杯までは続くそうですね。

暦の上では秋となりましたが、日本列島は、まさに、猛暑なう というところ。熱中症など体調管理や、節水には充分ご留意を!