へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

猛烈な暑さ続く!熊谷では観測史上最高41・1℃を観測!山梨県内では甲府で40・8℃と5年ぶり記録的酷暑!!

2018-07-23 23:52:42 | 日記

ⅰ:7月23日12時の天気図 気象庁HPより引用



ⅱ:7月23日16時までの日最高気温一覧図 気象庁HPより引用



ⅲ:7月23日16時までの山梨県内周辺日最高気温一覧図 気象庁HPより引用



連日、東北南部以西の各地では、所によっては体温以上の猛烈な暑さが続いていますが、23日は、関東地方や東海地方中心に、まさに、命にかかわる危険な猛暑となりました。

日中の最高気温は、

埼玉県熊谷で全国の観測史上最高となる41・1℃を観測し、東京都多摩地区青梅で40・8℃、
岐阜県多治見で40・7℃、山梨県甲府で40・3℃と、全国各観測地点の4地点で40℃を超えています。

名古屋で39・6℃、東京都心でも、観測史上4位となる39・0℃を観測しております。

山梨県内では、甲府で最高気温40・3℃と 観測史上3番目、5年前の㍻13年8月以来の最高気温40℃超えとなりました。


この暑さの原因ですが

②7月23日6時、9時、12時全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用
ⅰ:6時


ⅱ:9時


ⅲ:12時


引用図②ⅰ、ⅱ、ⅲより、日本付近では、東北地方以西で、上空3000㍍付近、2000㍍付近、1000㍍付近とも、時計回りの気流の流れとなっていて、背の高い高気圧の覆われている様子がわかります。この状態は、ここ2週間程度持続しております。引用図にはありませんが、東北以西で、太平洋高気圧の上側にチベット高気圧が張り出して、上空10000㍍以上まで下降気流が卓越していることが原因ですが、

さらに、23日は、関東地方から中部地方にかけて、概ね北西の風向で、風速は、関東地方や東海地方といった太平洋側中心に10㍍毎秒以上と強まっております。この状態は、北西風が関東山地や中部山岳を越える際に、山越えのフェーン現象を引き起こしている証左であり、太平洋高気圧とチベット高気圧とが、タッグを組んでいる状態に、中部山岳の山越え気流のよるフェーン現象が加わったこと。言ってみれば、太平洋高気圧、チベット高気圧、山越えフェーン現象の、3つのタッグによって引き起こされたわけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。