へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

各地で記録的豪雨 水蒸気画像の形状に注目!

2014-09-11 12:46:46 | インポート

?9月11日9時の天気図 気象庁HPより引用

14091109_3

②9月11日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用 ・加工

201409110900ku_3

③9月11日9時の日本付近 日本付近レーダーアメダス合成図 気象庁HPより引用 ・加工

20140911090000_3

日本海北部をゆっくりと東進する上空に寒気を伴った低気圧と、暖湿流との影響で、昨日より、北海道から南西諸島までの所々で、雷を伴った 激しい雨に見舞われています 。 特に、北海道南部の胆振地方では、一昨日夜遅くから昨日にかけて、所によっては600㍉を超す降水量を観測していますし、昨日は、東京23区などでも、夕方から夜にかけて、一時間に70㍉~100㍉もの、猛烈な雨に見舞われました。

更に、昨日夜遅くから今日朝にかけて北海道胆振地方や石狩地方、空知地方では、所によっては1時間に90㍉をこす 猛烈な雨に見舞われ、他、宮城県沿岸部や大阪府北部でも、本日未明に、1時間に90㍉から100㍉もの猛烈な雨が降りました。

このため、11日9時現在、北海道の 石狩地方 胆振地方全域や、空知地方の一部には、大雨特別警報が発表されております。

こういった局地的に降る豪雨ですが、ピンポイント的に正確に予測することは、現在でも非常に難しいものですが、こういった豪雨が降りやすいと推測される地域については、私自身、水蒸気雲画像の画像の形状に注目しております。 水蒸気画像上で、白く、糸状に反映される画像域に沿って、雨雲が発達しやすいと。さらに、当該糸状画像域が合流している地域では、雨雲が一層発達しやすいといえますね。この根拠ですが、水蒸気画像上の糸状画像域は、中層(上空およそ3000mあたり)で上昇流(周辺より特に湿っている)となっている地域であり、この地域の下層で、地形的特性などの影響で気流が収束し上昇した気流を、中層で引っ張りあげる働きをするためですね。

それでは、引用図②をご覧ください。 引用図②内、記録的な豪雨に見舞われている、北海道胆振地方や石狩地方周辺では、水蒸気画像で、糸状画像域が幾重にも南東~北西方向と、南~北方向へ連なって双方が合流した地域に当たります。

ほか、本州上には、記号A B C D の顕著な糸状の画像域が見られますが、引用図②③比較すると、引用図②の記号A B C D の顕著な糸状の画像域に対応して、レーダーエコー合成図上では、所々に発達したエコー(雨雲)が見られます。

私自身、本ブログ内で、雲画像図は気象のレントゲン写真と呼んでおりますが、大雨時には、水蒸気画像が頼りですよね。さしあたり、水蒸気画像は、大雨時のCT画像になりうるといっても過言ではないと思いますよね。


台風11号は高知県に上陸し、四国東部から近畿地方北部を縦断!山梨県内では山地を中心に大雨の恐れ!

2014-08-10 17:48:47 | インポート

①8月10日12時の天気図 気象庁HPより引用

14081012

②8月10日12時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20140810120000

?8月10日12時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20140810120000u

大型の台風11号ですが、10日朝に、高知県安芸市付近に上陸、その後、四国東部を北北東へ進んで、10日10時過ぎに兵庫県赤穂市付近に再上陸、その後、近畿地方西部から北部を縦断、10日昼過ぎには若狭湾へ達しました。

台風の接近・通過に伴って、昨日には、三重県に大雨特別警報が出されて、48時間雨量で500㍉以上の豪雨を紀伊半島や四国東部などで観測し、風につきましても、高知県の室戸岬で、最大瞬間風速52・5㍍毎秒を観測し、和歌山県友が島や兵庫県神戸空港で、瞬間で40㍍毎秒を超す猛烈な風を観測しております。

今回の台風11号の特徴としまして、台風の外縁部を流れる暖湿流と、太平洋高気圧の外縁部を流れる暖湿流とが本州付近広範囲に流れ込んで、日本海には前線もあったため、当該暖湿流もしくは、暖湿流と前線とが、地形的特性を受けたことなどの要因で、局地的に雨雲が非常に発達し、台風の移動速度は四国へ上陸する前までに時速30㌔以下の遅かったため、非常に発達した雨雲が同一地域に留まる状態が長時間継続したため、大雨災害が顕著であった台風といえます。

引用図②③より、台風を取り巻く雲の集団の東側にあたる、東北地方南部周辺から関東地方周辺甲信越地方南部周辺にかけては、水蒸気画像上で、糸状に白く輝く画像域が何何本も連なって、一つのひときわ白く輝く画像域を形成しており、その画像域の南側では、末広がりの三角形型の白くぼやけた画像域が見られます。これは、台風の外縁部を流れる暖湿流(南西風~南寄り風)と太平洋高気圧の外縁部を流れる暖湿流とが、東北地方南部周辺から関東地方周辺甲信越地方南部周辺で合流している状態を示すものです。

引用図③より、上空1000mから2000m付近の風速風速が、東北地方で南東風~南南東風、に対し、関東南部では、おおむね南寄り風で、八丈島では、南南西風~南西風となって、東北南部から関東地方では風速がおおむね20㍍毎秒と非常に強まっていることが、前記の暖湿流同士の合流を物語っているものです。

前記、水蒸気画像上の、糸状に白く輝く画像域、実は、発達した雨雲が形成されていたり、発達した雨雲を形成させるポテンシャルが極めて高い個所なのです。こういった箇所で発生した帯状の発達した雨雲が、竜巻などの突風災害も発生させることも多いですから要注意です!

山梨県内では、こういった気象条件時には、県内周囲取り巻く山地中心に、地形的特性受けて雨雲がかなり発達しやすく、大雨災害の元凶となってしまうことが多いですね。さらに、こういった気象条件時には、甲府などの盆地地域では、さほどの降水量とならないことも多いですから、油断なりません!


台風12号の雲の形は渦型ならぬ リング(輪)型 こんな台風はリング部分で強雨 リング周辺で強風となり

2014-08-01 01:03:47 | インポート

?7月31日21時の天気図 気象庁HPより引用

14073121

②7月31日21時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版)気象庁HPより引用 ・加工

20140731210000

南西諸島に台風12号が最接近しています。

台風を取り巻く雲の集団は、通常ですと、螺旋状でかつ、渦巻いた雲の集団となっていますが、引用図②より、今回の台風12号を取り巻く雲の集団、渦巻いてはいなく、全体として、リング(輪)型となっています。

勿論、このような状態の台風は、勢力は弱いものですが、台風に伴う特に強い雨は、当該リングの部分で、また、当該リングの周辺部で、特に風が強くなるという性質があります。台風の中心付近では、比較的、雨も風も弱めで推移します。

事実、引用図②での、台風を取り巻くリング状の雲の箇所Aが、31日19時30分過ぎから南大東島を通過しましたが、通過し終わるあたりの20時前に、南大東島では、最大瞬間風速30・6m毎秒を、10分間の平均でも20m毎秒近い非常に強い風を観測しております。

さらに、引用図②より、今回の台風12号、特に、台風の外縁部を廻るようにして、本州の南海上から暖湿流が大量に本州上に流れ込んできています

8月1日は、山梨県内には、この暖湿流の一部の影響で、日中厳しい暑さとなり、昼ごろから北部や西部山地で雷雲が湧き上がり、午後から激しい雷雨が起こりやすくなってきますから、どうかご留意ください!


東部富士五湖中心に猛烈な暑さ!大月で38・8℃ 山中でも観測史上最高33・2℃!

2014-07-27 16:03:10 | インポート

①7月27日12時の天気図 気象庁HPより引用

14072712

山梨県内は、この数日、厳しい暑さが続いていましたが、27日も、県内各地で、朝から気温がウナギ上りとなりました。

最高気温は、東部の大月で38・8℃を観測したほか、標高が900mから1000m程度の高冷地に属する富士五湖地域でも厳しい暑さに見舞われ、山中と河口湖で最高気温が33・2℃を観測し、山中では、昨年7月11日に観測した32・8℃をしのぐ、観測史上最高気温を観測しました。

他にも、県内で、最高気温35度以上の猛暑日を観測した地点は以下の通りです。

勝沼 37・0℃ 甲府 36・9℃ 古関 36・3℃

一般的に気温が上がりやすい甲府盆地内にある甲府や勝沼より、東部の大月で高温を観測した理由ですが、引用図①より、県内は27日午前中、日本海から本州上を南下中の寒冷前線の南側に入り、県内上空では、西~西南西風が強まっておりました。

とりわけ、河口湖にある、ウインドプロファイラー風向風速データより、27日8時~10時まで、上空2000mで、西~西南西風で風速8㍍毎秒~10㍍毎秒 上空3000mでは、風向は西~西南西風と変化ありませんが、風速は15㍍毎秒~18㍍毎秒と、相当強まっている様子がわかります。

この、河口湖上空2000mと3000mとの風速の急激な変化ですがm、引用図にはありませんが、県内富士五湖上空から東部上空3000m付近の地形図に注目すると、丁度、この付近は、富士山と南アルプス山脈との間で、ほぼ東西方向にわたる地底的鞍部あたり、寒冷前線前側を吹く、西~西南西風が、当該地形的鞍部で収束して風速が強まったといえるでしょう。

さらに、気流が収束している上空3000m付近の周辺部の下層にあたる、県内東部地域~富士五湖地域にかけてでは、この反動で、下降気流が卓越するようになり、下降気流による断熱昇温が、今回の県内東部から富士五湖地域に高温につながった というわけです。


山梨県内は猛烈暑さ。甲府や勝沼で最高気温37・7℃!これも台風の置き土産!

2014-07-26 00:10:53 | インポート

①7月25日22時までの全国各観測地点最高気温分布図 気象庁HPより引用

Mxtem00

②7月25日15時の天気図 気象庁HPより引用

14072515

③7月25日15時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

20140725150000

                    ↑

?7月24日15時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用

72415

今週水曜日以降、西日本の各地で始まった猛烈な暑さは、25日には、とうとう東日本や東北地方まで広がり、岐阜県多治見市では最高気温39・3℃を観測したほか、名古屋、岐阜で38・2℃を観測しました。

山梨県内でも猛烈な暑さに見舞われて、甲府や勝沼で最高気温が37・7℃と、猛暑日を観測したほか、県内、古関、切石、南部、大月で最高気温が35℃以上となる猛暑日となっています。さらに、標高およそ800m以上に位置する高冷地にあたる、富士五湖地域や、北部八ヶ岳山麓地域でも厳しい暑さとなり、大泉で33・4℃、河口湖で32・0℃、山中でも30・1℃の最高気温を観測しております。

この猛烈な暑さですが、引用図?→③と比較してわかるように、昨日より、西日本の上空3000m付近まで、反時計廻りの気流となる高気圧性循環となっておりましたが、25日には、この高気圧性循環、東北地方まで範囲が広がっております。つまり、本州上に、上空まで勢力を広げる高気圧にすっぽりと覆われたため、上空から地表まで気温が状上昇したためであります。

この、上空まで勢力を広げる高気圧、これは、中国大陸東岸を昨日から台風10号(25日15時には温帯低気圧に変わりましたが)が北上しました。台風の進行方向右側後方では、台風の渦巻に相反して下降気流が卓越して、この付近にある太平洋高気圧の勢力を強める働きをするために発生したもの。言ってみれは台風の置き土産といえるでしょう。

ちなみに、今回のように上空まで勢力のある高気圧に覆われる場合、当然、上空も気宇音が上昇します。このため、山梨県内では、盆地のみならず、高冷地でも暑さが厳しくなるというわけです。