へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

令和3年12月3日山梨県東部地震での山梨県大月市での揺れ方について

2022-01-03 17:00:04 | 日記
①令和3年12月3日発生山梨県東部の地震の震源地,各地震度分布図(山梨県東部周辺中心)※気象庁
HPより引用。


令和3年12月3日早朝、山梨県東部でM4.9の地震が発生、山梨県大月市内で震度5弱、東京都町田市、神奈川県相模原市、厚木市、松田町で震度4、他、関東~山梨県、静岡県東部の広範囲で震度3を観測しました。

②山梨県東部で発生した地震の各震源と、その断面図※気象庁HPより引用





震度5弱を観測した大月市内では、一部の建造物に天井版の落下等の微被害がありましたが、隣接するJR中央本線、中央自動車道には、一部区間で速度規制がしかれたものの、通行止め規制はなく、大きな混乱はなかった様子です。

通常、震度5弱以上の地震を観測しますと、鉄道や高速道路では、運転中止や通行止めをなるケースが殆どですが。

実は、引用図①より、今回の地震、震度5弱を観測した大月市内でも、震度5弱観測(計測震度4.5)の地点(大月短大敷地内,防災科研設置)より、直線距離でわずか1キロも離れていない大月市役所隣接敷地内の地震計(気象庁設置)では、計測震度3.5(震度4)どまりでしたし、JR大月駅構内、ネクスコ中日本大月管理事務所内では、震度4相当以下、だった模様で、JRも中央道も、通行止め規制は免れたわけです。

では、なぜ。わずか1㌔未満の近隣地点同士で、このような震度の差異が生じたのでしょうか?

引用図②より、今回の地震、地殻(プレート)の一部が北側に沈み込んでいてその沈み込み境界のような痕跡の箇所で発生しています。
実は、当該震源地周辺では、およそ600万年前〜400万年前までの、南海トラフの沈み込み痕跡の部分であり、当該沈み込み境界痕跡で発生した地震は、おもに北側を東西方向に地震波エネルギーを発散させた様子です。

ちなみに、今回の地震では、前記およそ900万年前の南海トラフ沈み込み箇所は桂川、相模川沿いの地形的鞍部と推定されますが、この地形的鞍部沈み込み境界にそって地震波エネルギーが主に発散されていったため、神奈川県津久井町、相模原町、厚木市、などで震度4を観測し、今回の地震の震源地の南側、箱根山の北縁に沿って、およそ200万年前〜100万年前に後続で発生した南海トラフの沈み込み境界痕跡周辺で、地震波エネルギーが増幅したと推定されるためと、私は考えています。(一方、大月、都留より南西側では、富士火山の活動のため、境界痕跡がはっきりしなくなってしまった様子ですね。


さて、地震が発生しますと、震源から前後方向に地殻を変形させつつ伝搬するP波と、震源から直交方向に地殻を変形させつつ伝搬するS波が生じ、双方が地表に達して縦波成分、横波成分の表面波として伝搬させるわけですが、大月市周辺のような、比較的狭隘な地形的鞍部では、鞍部周辺の地殻基盤に地震波が衝突し屈折しやすいこともあり、鞍部走行に沿って直交しながら伝搬してくる成分の地震波が卓越するといえます。(大月周辺では、南北方向ですね。)

③大月市内各観測地点地震波形と3方向加速度成分(1Galは加速度1㎝毎秒毎秒 A:市内大月短大敷地内 防災科研設置 防災科研HPより引用 B:市立大月東小学校敷地内設置気象庁HPより引用 
双方比較は波形開始時刻に注意!!

A:計測震度4.5(震度5弱)合成320.4Gal 南北195.7Gal 東西319.1Gal 上下52.1Gal



B:計測震度3.5(震度4)合成112.0Gal 南北54.4Gal 東西96.5Gal 上下69.9Gal



A,Bともに、地震動継続時間にほとんど差異はありませんが、AはBと比較して、東西方向、南北方向成分が高くなっております。


④大月市内各観測地点位置図 国土地理院HP引用・加工



通常、地震波は、大月市周辺のような谷間地形では、地震波が伝搬する方向に直交方向の南北成分が卓越するもので、基盤の傾斜急な箇所に差し掛かるとで反射する如く屈折し、進行方向斜め谷間側方向に顕著になりやすい特性があります。これは、平成7年1月兵庫県南部地震の神戸市内や、平成26年11月長野県北部地震での長野市内 でも出現しておりました。

一方、地震波が局地的に屈折などして顕著のなった地域の、隣接地域では、逆に、地震波が弱まり、揺れは減少する傾向にあります。これも、平成26年11月長野県北部地震で長野市内で見られました。(長野市役所 震度4計測震度4.4なのが、直線距離で北へ500㍍しか離れていない長野地方気象台では、震度5強計測震度5.3 となりました。)

大月市内周辺におきましても、引用図④より、震源から西寄りに伝搬してきた地震波は、ご覧のように、大月市周辺、谷間地形でも南北に蛇行しており、丁度、▽型と△型に延びる峰の先端を地震波が伝搬した、△型の峰のすぐ西側に 観測地点A(震度5弱観測)が位置しております。桂川沿いに谷間地形で顕著になった地震波南北成分は、さらに、▽型や△型の峰先端で屈折をかさねて、斜め方向にも成分を増幅させた結果、東西方向成分は一層顕著に増幅した。この結果、震度が大きくなったわけです。

逆に、観測地点Bでは、隣接するA周辺で地震波が屈折し増幅してしまったために、Bに到達する地震波は減少してしまい、揺れが抑えられたため。と私は考えております。

地震波と地形、以上見てみますと、地震波は地形に至極敏感で、地震波が引き起こす被害も、至極局地性が強いといえますね!





富士山の恩恵は?豊富な湧水と、局地風

2021-11-18 17:10:51 | 日記
引用画像は富士山周辺地形図 ヤフー地図より引用


静岡県と山梨県の県境に富士山が位置して、両県に火山特有の湧水をもたらし、富士五湖や白士との滝など、風光明媚な観光地を形成し、各数の恩恵を与えられているのは周知のとおりです。

が、両県には、恩恵でも、少々ありがたくない恩恵を富士山より被っています。それは局地風です。

冨士山の静岡県側、静岡県東部では、富士宮市周辺から富士市潤井川流域から愛鷹山南西斜面域で、北東から北〜北西風の強風が、台風や発達した低気圧が関東南岸から房総半島南東沖などを通過した際に、ちょうど台風や低気圧の北西側に入った際に、北から北西風の強風に見舞われて、瞬間で25㍍毎秒を観測することは珍しくありません。

また、山梨県側、富士五湖地方富士吉田地区や富士五湖周辺では、台風が中部山岳を通過したり、台風や発達した低気圧が日本海を進む際に、南~南西風の強風に見舞われ、時には、家屋の損壊や、倒木などの被害が生じます。

これは、前記気圧配置時に、
ア:富士山山頂付近から風下側斜面を吹き降りる気流が発生することと、
イ:富士山複で気流が接触して上昇する際に、外側隣接の気流が下降気流となり、上空の強風を引きずり下ろすため。(筆者考え)

の双方が考えられて、私見ですが、富士宮の局地風など。前記イの作用で発生するものと考えております。


それでは、この居地風の事例<静岡県富士宮市令和3年10月1日の事例> と <山梨県富士河口湖〜富士吉田市、中央市豊富地区平成30年10月1日の事例>を紹介しましょう。

<令和3年10月1日、台風16号伊豆諸島近海から房総半島南東沖を通過。
富士宮市で14時30分過ぎに北西風29.8㍍毎秒を観測>

①令和3年10月1日15時の天気図 気象庁HPより引用



②令和3年10月1日14時のウインドプロファイラー風向風速データ(Ⅰ:上空1000㍍、ⅱ:上空2000㍍、ⅲ:上空3000㍍)
気象庁HPより引用
ⅰ:

ⅱ:

ⅲ:

この日は、台風16号が伊豆諸島近海を北上して、10月1日14時過ぎには房総半島南東沖に達しておりました。
富士山頂周辺では、隣接の関東平野上空窓の風向風速により、北から北東側より北東風が、長野県から山梨県北西部上空からは、北西風で、風速およそ20㍍毎秒程度の
強風が入り込んで、双方気流が富士山頂付近で合流していたと推定、このため。前記イの影響で強風が吹いたといえそうです。


<平成30年10月1日未明台風24号中部山岳通過時での、山梨県富士河口湖〜富士吉田市、中央市豊富地区の強風災害について>

③平成30年10月1日3時の天気図 気象庁HPより引用


④平成30年9月30日24時と10月1日1時のウインドプロファイラー風向風速画像図 気象庁HPより引用
ⅰ:9月30日24時 

ⅱ:10月1日1時 


この日は、前日21時時ごろ、台風24号が紀伊半島に上陸して、速度上げて、中部山岳を北東進しました。このため。30日23時頃から山梨県富士五湖地域甲府盆地周辺で瞬間30㍍を超す暴風が吹き、河口湖では、1日0時30分頃、観測史上最高の41.2㍍毎秒(南南西風)を観測!富士吉田や富士五湖周辺、それに、中央市豊富地区や南アルプス市の一部では、瞬間で40㍍毎秒~45㍍毎秒もの南~南西風の暴風を観測して、家屋損壊や倒木などの被害が生じました。

引用図④より、9月30日24時~10月1日0時頃にかけて、富士山頂周辺では、南~南西風が40㍍毎秒~50㍍毎秒と猛烈に強まっており、前記、ア、イ双方の要因で、当該地域に猛烈な暴風をもたらしたと思われます。


このように、静岡県東部や山梨県富士五湖地域や甲府盆地など、局地風といった、富士山からの、ありがたくない恩恵を、時にな被ることを忘れてはなりません!!

改めて合掌!!、台風19号(東日本台風)上陸より1年!

2020-10-14 01:19:59 | 日記
令和元年台風19号(東日本台風)上陸から1年経過しました。

1年経過した現在でも、東北や関東甲信といった台風の被害が甚大であった地域では、土砂崩れや浸水痕が生々しく残り、未だに応急仮設住宅住まいの方々が立つ海受けられます。
復興未だ半ばといったところでしょうか。

今回は、令和元年台風19号(東日本台風)を改めて振り返ってみたいと思います。


①令和元年10月12日12時、15時、18時、21時の天気図aと全国レーダーエコー図b天気図は気象庁HPより引用、レーダーエコー図は国土交通省川の防災情報HPより引用
※レーダーエコー図凡例
12時
a:

b:


15時
a:

b:


18時
a:

b:


21時
a:

b:

日本の南海上で、一時猛烈な勢力にまで発達した台風19号、各方面とも厳戒態勢の中、12日19時過ぎに、静岡県伊豆市付近に上陸、その後、神奈川県西部から東京と町田市付近を通過し、関東平野を北東へ進んで13日未明に福島県沖へ達しました。

台風の進路に当たった地域では猛烈な暴風に見舞われ、東京都心では、12日21時14分に最大瞬間風速41.5㍍毎秒(戦後最高)を観測しました。

さらに、台風19号の規模は大型だったためと台風の進行方向前側には前線もあったため、引用図①より、関東地方山間部や甲信越地方、東北地方の太平洋側には発達した雨雲がかかり続けてしまい、引用図②の各画像ご覧のように、あちこちで24時間雨量が500㍉以上と記録的な豪雨となり、関東、東北、甲信越、静岡県の1都11県に一時、大雨の特別警報が発表されて、東北や関東、甲信越では
、河川の氾濫、土砂災害が相次いでしまいました。

②令和元年10月12日の24時間雨量日最大値画像 気象庁HPより引用
岩手県周辺:

東北南部周辺:

関東北部甲信北部周辺:

関東南部甲信南部周辺:

引用図②各画像図より、

24時間降水量日最大で、
岩手県では、沿岸地域で150㍉~200㍉程度、

宮城県では、牡鹿半島東側と仙台湾沿岸沿い~南部地域でおおむね200㍉~300㍉、南部では一部600㍉超えた地点もあります。
さらに
福島県では浜通り地域や中通り地域山間部で200㍉以上、一部で300~600㍉程度。、

関東地方甲信越地方では、千葉県や甲府盆地、長野県東部地域の一部を除き、おおむね200㍉以上、関東北部西部山間部や甲信越山間部では、軒並み400㍉以上を観測して、
神奈川県の箱根では942・5㍉を観測しております。

筆者調べですが、
一級河川程度の河川で

源流地域で

おおむね総雨量200ミリ以上で、河川沿線洪水注意、内水氾濫発生し始める。
おおむね総雨量300ミリ以上で、河川沿い洪水警戒、氾濫危険水位達する箇所で始める。内水氾濫多発。


でありますから、これらの地域にこのような記録的な降水量を観測したため、当該地域に源を発する、阿武隈川、信濃川、那珂川、多摩川などの、一級河川の氾濫につながったわけです。

山梨県内では、東部富士五湖地域中心に土砂災害多数発生、当該地域源流の相模川では、神奈川県海老名市などで氾濫発生した模様です。
ただ、台風が静岡県伊豆市付近に上陸後は台風の進行方向左側に入り、中西部では、八ヶ岳方面から甲府盆地方面に吹き抜ける気流が卓越したため、総雨量は、140㍉~250㍉程度で推移、県内有数の大河川である笛吹川、釜無川では、源流箇所でも、大河川の氾濫危険目安の総雨量300㍉には達しず、氾濫などの災害発生はかろうじて避けられました。


さらに今回の台風19号、台風自体及び周辺部の風の吹き方に、以下のような特性が見られました。

③引用図①と同時刻の、令和元年12日12時、15時、18時、21時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図※気象庁HPより引用

12時:

15時:

18時:

21時:

引用図③各時刻とも、北陸西部地域では、上空2000㍍、3000㍍よりも、上空1000㍍での風速が強めとなっており、この傾向は、15時、18時と、台風が本州へ接近とともに、
新潟付近から東北南部地域へと広がっています。

このように、上空2000㍍、3000㍍よりも、下層(上空1000㍍)での風速が強い地域は、寒気移流が強まっている証拠!で、併せて、下層や地上付近での風速が強まりやすい状況下にある と言えます。山越え颪風が強ま誌やすい状況下でもあるわけです。

事実、当該状況下にあった、12日昼頃からは、東北南部、北陸、近畿北部中部、山陰、九州北部にかけて、台風の中心から比較的離れているのにかかわらず、20㍍毎秒を超す暴風があちこちで観測されております。

台風19号、関東東北甲信に記録的大雨 他にもこんな特徴が!県内では台風西側に入ってから中西部中心に暴風吹き荒れる。

2019-10-17 01:39:57 | 日記
①10月12日12時、15時、18時、21時の天気図aと全国レーダーエコー図b天気図は気象庁HPより引用、レーダーエコー図は国土交通省川の防災情報HPより引用
※レーダーエコー図凡例
12時
a:

b:


15時
a:

b:


18時
a:

b:


21時
a:

b:

日本の南海上で、一時猛烈な勢力にまで発達した台風19号、各方面とも厳戒態勢の中、12日19時過ぎに、静岡県伊豆市付近に上陸、その後、神奈川県西部から東京と町田市付近を通過し、関東平野を北東へ進んで13日未明に福島県沖へ達しました。

台風の進路に当たった地域では猛烈な暴風に見舞われ、東京都心では、12日21時14分に最大瞬間風速41.5㍍毎秒(戦後最高)を観測しました。

さらに、台風19号の規模は大型だったためと台風の進行方向前側には前線もあったため、引用図①より、関東地方山間部や甲信越地方、東北地方の太平洋側には発達した雨雲がかかり続けてしまい、引用図②の各画像ご覧のように、あちこちで24時間雨量が500㍉以上と記録的な豪雨となり、関東、東北、甲信越、静岡県の1都11県に一時、大雨の特別警報が発表されて、東北や関東、甲信越では
、河川の氾濫、土砂災害が相次いでしまいました。

②10月12日の24時間雨量日最大値画像 気象庁HPより引用
岩手県周辺:

東北南部周辺:

関東北部甲信北部周辺:

関東南部甲信南部周辺:

引用図②各画像図より、

24時間降水量日最大で、
岩手県では、沿岸地域で150㍉~200㍉程度、

宮城県では、牡鹿半島東側と仙台湾沿岸沿い~南部地域でおおむね200㍉~300㍉、南部では一部600㍉超えた地点もあります。
さらに
福島県では浜通り地域や中通り地域山間部で200㍉以上、一部で300~600㍉程度。、

関東地方甲信越地方では、千葉県や甲府盆地、長野県東部地域の一部を除き、おおむね200㍉以上、関東北部西部山間部や甲信越山間部では、軒並み400㍉以上を観測して、
神奈川県の箱根では942・5㍉を観測しております。

筆者調べですが、
一級河川程度の河川で

源流地域で

おおむね総雨量200ミリ以上で、河川沿線洪水注意、内水氾濫発生し始める。
おおむね総雨量300ミリ以上で、河川沿い洪水警戒、氾濫危険水位達する箇所で始める。内水氾濫多発。


でありますから、これらの地域にこのような記録的な降水量を観測したため、当該地域に源を発する、阿武隈川、信濃川、那珂川、多摩川などの、一級河川の氾濫につながったわけです。

さらに今回の台風19号、台風自体及び周辺部の風の吹き方に、以下のような特性が見られました。

③引用図①と同時刻の、12日12時、15時、18時、21時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図※気象庁HPより引用

12時:

15時:

18時:

21時:
引用図③各時刻とも、北陸西部地域では、上空2000㍍、3000㍍よりも、上空1000㍍での風速が強めとなっており、この傾向は、15時、18時と、台風が本州へ接近とともに、
新潟付近から東北南部地域へと広がっています。

このように、上空2000㍍、3000㍍よりも、下層(上空1000㍍)での風速が強い地域は、寒気移流が強まっている証拠!で、併せて、下層や地上付近での風速が強まりやすい状況下にある と言えます。山越え颪風が強ま誌やすい状況下でもあるわけです。

事実、当該状況下にあった、12日昼頃からは、東北南部、北陸、近畿北部中部、山陰、九州北部にかけて、台風の中心から比較的離れているのにかかわらず、20㍍毎秒を超す暴風があちこちで観測されております。
◆県内では、台風西側に入ってから中西部で暴風吹き荒れる
④10月12日19時と20時、21時の関東周辺アメダス風向風速分布図 ともに気象庁HPより引用

19時:

20時:

21時:

山梨県内では、台風の西側に入った、12日19時~21時ごろを中心に、前記のように、八ヶ岳方面からの北西の颪風が強まり、甲府や韮崎では10分間の平均で20㍍毎秒を超え、瞬間最大風速では、韮崎で35㍍毎秒、甲府で30・4㍍毎秒と暴風が荒れ狂いました。

また、東部富士五湖や西部山間部で総雨量が500㍉以上となった箇所もあり、17日現在、JR中央本線や中央道、国道20号、国道52号など、県内の主要インフラが寸断されたままとなっております。






甲府で本年初夏日25・0℃ (22日の事例より)

2019-03-27 02:00:09 | 日記
①3月22日の山梨県内周辺日最高気温一覧画像 気象庁HPより引用



3月22日は、山梨県内中西部中心にに気温が上がり、甲府では最高気温25・0℃を観測!本年初の夏日となりました。

この気温上昇の要因ですが


②3月22日12時の天気図 気象庁HPより引用



③3月22日10時~16時までの河口湖ウインドプロファイラー時間高度断面図 気象庁HPより引用


引用図②より、前日21日夜から北日本を低気圧が通過して、22日には、日本列島の東海上で発達しており、
本州付近では、一時的に冬型気圧配置となっといます。が、山梨県周辺では、22日日中、地表付近では等圧線の幅が比較的広がっていて、寒気の流入が弱い状態となっております

さらに、引用図③より、河口湖の上空2000㍍以下では、風向が北東から北西まで疎らで上昇流の場となっていますが、これは、引用図②より、伊豆半島沖から山梨県東部で、関東平野からの北より風と東海道沿岸を吹く北西~西より風とがぶつかり合ったためですが、河口湖周辺上空2000㍍以下で上昇流域ですと、その西側に当たる甲府盆地周辺では、逆に上空2000㍍より下側で下降流が卓越していることを示すものでもあります。

冬型気圧配置になっても、寒気が入りにくい状態下で、かつ、伊豆半島近海から河口湖周辺での下層(上空2000㍍以下)の気流の収束によって、甲府盆地周辺では下層で下降流が
顕著となり、高温となったといえるでしょう。