へえ〜!そうなんだ!山梨県

山梨に特化した自然現象を紹介!
連絡先は
tenki@air.ocn,ne.jまでよろしくいお願いいたします!

県内に暴風をもたらして台風はどういう進路か?紹介いたします。

2011-09-30 23:54:44 | インポート

本ブログ21日の記事に対して、takurou様よりご質問をいただいた件、記事にいたしました。

山梨県内に暴風をもたらした台風と致しましては、まず、台風の進行方向右側に県内が入った事例としては、

①昭和34年の台風7号進路図 気象庁HPより引用

T5907

この台風は、山梨県内に最悪の台風災害をもたらしたといっても過言ではなさそうです。この台風は、昭和34年8月14日6時半頃、富士川河口付近へ上陸、甲府盆地西方から長野県中部北部を縦断、新潟県直江津市付近へと進みました。

山梨県内では、14日朝方から昼頃にかけて、暴風に見舞われ、最大風速が甲府で東南東風で33・9m(瞬間最大風速は東南東43・2m)を観測し、この記録は現在でも歴代1位となるものです。

このため、甲府市など甲府盆地西部を中心にして記録的な暴風災害となり、県内では、家屋の全半壊が5621棟となり、甲府盆地周辺の果樹木の倒木が続出、県内の果樹に壊滅的な打撃を被った とのことです。(日本気象協会 「台風災害を防ごう」より引用) 

この台風自体、小型ではありましたが、上陸時の中心付近の気圧は960mb(hPaと同じ)と強いもので台風自体の移動速度は毎時50km~60kmと早かったこともあり、とりわけ、台風自体が小型であったことで、富士山と南アルプスの地形的鞍部を台風の中心がすっぽりとおさまった形になったためでしょうか、この結果、富士山や御坂山地、笹子峠周辺からのおろし風が卓越し、前記のような記録的な暴風につながった と私は考えています。

まさに、台風と言うもの、小型でも勢力が強ければ、山椒は小粒でもぴりりと辛し のたとえのごとく ですね。

続いて、台風の進行方向左側に入った事例としては、平成14年の台風21号が挙げられます。

②平成14年台風21号の進路図 気象庁HPより引用

T0221

③台風21号が山梨県に再接近した平成14年10月1日19時の日本付近雲画像図(赤外画像) 高知大学気象情報項 より引用。

Fe_02100119

この台風21号は、平成14年10月1日19時頃、移動速度を60km程度で神奈川県川崎市付近に上陸、東京23区から千葉県北西部を経て、茨城県へと進んでいきましたが、千葉県や茨城県内に、瞬間最大風速が50mを超すような記録的暴風をもたらし、茨城県鹿嶋市内で、高圧線の鉄塔の倒壊等をもたらしました。

この台風、引用図③より、台風の進行方向前側に台風を取り巻く雲の集団が分布していますが、こういう状態は、台風自体の移動速度が比較的早く、かつ、台風自体、次第に温帯低気圧化しつつある状態で、台風の進行方向左側からは、比較的相当温位の低い気流が入り込んできていることを示すものです。

こうなりますと、台風の進行方向左側では、山越えのおろし風が卓越する傾向にあり、山梨県内全域にも1日夕方より暴風警報が出されて、県内では1日18時~22時頃にかけて、北西~西より風が吹き荒れて、甲府や河口湖では、最大瞬間風速が30mを超えました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カノウおにいさんへ 今晩は (takurou)
2011-10-04 22:57:07
カノウおにいさんへ 今晩は
私の質問を記事になさっていただき
本当に有り難うございました。

山梨県でも台風は侮れない と言うことですね。

特に、小型でも勢力の強い台風が、本県西側を通過する際には
大きな暴風災害になることは、まさに、目からうろこが出る 感じです。

これからも宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。