北海道 「北の国から」美瑛 

北海道 美瑛に住んでいます 少し前まではペンションを営業していましたが今は辞めています、
そして今売出し中、
 

2017/01/28層雲峡Ice Climbingトレーニング

2017年01月29日 22時01分58秒 | 北海道外遊びクラブ

風雪の中 Sさんを旭川駅まで迎えに行く 風が強く雪も降っている何とか層雲峡に到着

NAKA滝 「一番手前の滝なのですが中滝です NAKA滝」です20m

  Sさん リードで僕も登らせてもらいました。

 それにしても風が強く大変でした 帰りの国道の道のりですが


暑寒別岳1492mBC Ski ヒユッテンレーベン 

2017年01月22日 21時37分10秒 | 北海道外遊びクラブ

今年はどこに行っても雪が少ないです 暑寒別岳も例年より少ないそうです「増毛山岳会の人の情報」です とはいっても此の地域に入る人は殆どいません。

1/20 雪 林道ゲート 11:30→→暑寒別小屋 14:00  泊まり

 増毛町の喫茶店「ポルク&コティ」にて 小屋の鍵を借りて入山する 林道ゲートからトレースが無く足首ぐらいのラッセル雪はやや軽く 快適に進む 林道の脇にある距離が随一の目標です林道が細くなってきたら後2キロぐらいです砂防ダムが見えてきたら小屋があります 雪の中にある山小屋雰囲気が良い 小屋での ヒユッテンレーベンが楽しみです。

ゲート取り付き 

 

1/21 曇り 暑寒別小屋6:00→→佐上台7:30→→滝見台10:09→→暑寒別岳山頂11:56→→暑寒別小屋14:00  泊まり

 朝4時に起床 まずはストーブに火を入れる パンと軽くコーヒーを飲み 6時に出発ヘットランプで行動 タンネの森の中は静かすぎて 気味が悪いですルートを最短に取るため 地図を見ながら歩く ジャスト佐上台54にベストで到着 此処で休憩 ドームが遠くに見えます。

 佐上台54 西暑寒岳ドーム

 1225m滝見台 大斜面 大斜面ピーク

滝見台にて後ろから来た一単独の人にトップを変わってもらう 12時 ピークに到着 すぐに下山にかかる日本海の方に雲が出て来ました 天気が崩れるのでは?

 暑寒別岳 山頂

 雲が出て来ました

 標高1000m以下になると雲の下になり安全地帯です 

 14時小屋に到着                                              小屋ではストーブに火を着けシールを乾かす 此の小屋はストーブがあり最高ですのんびりと残ったお酒を飲みながら ヒユッテンレーベンを楽しむ。

1/22 曇り 暑寒別小屋10:00→→林道ゲート11:00

今日は近くにスキーに行く計画ですが 日本海を低気圧が何個か通過するみたいです雪の影響があるので今日下山することにする 下山だけなのでのんびりと出発の準備。

 今回は デポ品の回収もあるので帰りの方が荷物が多くなりました、

昨今 スピードばかりがもてはやされる時代ですが 時間に関係なくヒユッテンレーベンを楽しみました。

 

 


音江山BCスキー

2017年01月14日 22時54分58秒 | 北海道外遊びクラブ

 本日の気温です

音江山BCスキー 今日は気温が低く雪質も良かったです。

  林道

 音江山 登山口   峠此処より少しずつ登り方向にルートを造ります

 白樺の林を抜けるともうすぐピークです。

 こんな広い斜面が有ります   登り返してもう一本

標高は795mですが今日は雪質が良かったです。近場でも楽しい場所はあります。。

 

 


手作り ナイフ

2017年01月13日 21時45分15秒 | べんさんの手作り工房

不要になった 仮払い機の 刃を利用してアウトドアー用のナイフを作りました。

 上から チェンソーの刃 仮払い機の刃 です

 こんな感じで切り出します グラインダーを使用

 焼き戻しをします 穴を開ける為

 

ハンドルの制作これが中々難しいです後で磨いたらクラックが入っていました。

こんな感じに仮組しますこの後刃の焼き入れです

ノックピンを作ります

 エポキシ系の接着剤を使用 クランプで固定、

磨き出しこの後 研ぎ出しをして刃を仕上げます

 ニスを三度塗ります、

 完成です

難かしいと思ったのは やはり焼き入れと刃の研ぎ出しですチェンソーの刃のナイフはもうすこし考えます焼き入れが難しいと思いますので?

 

 


ガレット、デ、ロワ 二題

2017年01月12日 21時18分42秒 | 北海道外遊びクラブ

ガレット、デ、ロワ 麦の文様ですが。 

 贈り物ですが 文様を入れるのが難しいですね。。もうすこしハッキリと入れたいのですが?そして 自分用に ジャパニーズガレット、デ、ロワ 鯛焼き君です何となく鯛焼きですが これは改良の余地があります。。

中は アーモンドと小豆ですね。。


素朴なお菓子ジャパニーズ「ガレット、デ、ロワ」

2017年01月10日 21時12分40秒 | お菓子のレシピエ

季節のお菓子 「ガレット、デ、ロワ」です

デトランプ゜、フイユタージュの作り方は辻調理専門学校のルセットです。

日本風に下のは アーモンドプードルの中に 小豆のあんこ「コンフィチュール」が入れてあります。

 あんこ+アーモンドクリーム    全体はこんな感じです

 できたて 少しアーモンドが出ていますもうすこしデザインも強く付けたいです。。


2017/01/07北のBCスキー 天幕山1025m

2017年01月08日 10時10分56秒 | 北海道外遊びクラブ

天幕山 林道ルートから取り付いてみました やはり長く 先人たちのルートがベストですね。

 鉄道を渡り取り付きます

 シビナイ林道を進む

人数が多いので山スキー初心者向き??

  雪が多いです 普段はもうすこし有るのですが。

滑りの画像は有りませんみんな 一番狙いで滑ってしまったため。。

 

 


2017/1/6 前十勝岳BCスキーBambino

2017年01月08日 08時40分44秒 | 北海道外遊びクラブ

今回はBambino と一緒にのんびりと 前十勝岳 カバワラ尾根に取り付く 年末から降雪が無く雪面はシュープール 刻まれています 尾根に取り付くとトレースは一本になり快適に登っていきます 千春沢 上部まで行き滑り込む Bambino 

雪はこんな感じです、、、


麹ドリンク

2017年01月05日 21時09分42秒 | 男の自慢料理

冬山に行くときの飲み物は??最近麹を使ったドリンクを作っています簡単に作れて 身体が暖まります。

作り方 麹と水だけです

● 麹100グラム

● 水200CC これは好みで加減してください

● 魔法瓶

作り方

温度60度にして 乾燥麹を入れるこれだけです。

保温の魔法瓶に入れます 60度以上に水温を上げると 酵母が死んでしまいますので。温度計が有ると便利です、五時間程すると温度が下がるので此処でひと手間再度温度管理を行います、12時間ぐらいで完成。


富良野岳

2017年01月04日 17時41分06秒 | 北海道外遊びクラブ
のんびりと出発したので、バーデンの駐車場は一番最後です、G尾根から林班沢に1本、登りかえしてG尾根を滑り再、再、登りかえし べべルイの沢を滑り込む、沢は沢山の人が滑た跡があるので出会いまで滑って帰ることが出来ます。

富良野岳

2017年01月04日 17時41分06秒 | 北海道外遊びクラブ
のんびりと出発したので、バーデンの駐車場は一番最後です、G尾根から林班沢に1本、登りかえしてG尾根を滑り再、再、登りかえし べべルイの沢を滑り込む、沢は沢山の人が滑た跡があるので出会いまで滑って帰ることが出来ます。