
皆さん、こんにちは。いつも様々なコメント、ありがとうございます。今日は、カフェラテさんと三高さんのコメントに関して書かせて頂きます。
100万人のキャンドルナイト。
1本のキャンドルが、国境を、宗教や立場を超えて世界を結ぶ。何てロマンティックで、崇高な発想でしょう。税金の無駄遣いを象徴するような安倍首相の電球のCMと比較するまでもなく、そのスピリチュアルな発想に心動かされます。
1992~3年にかけてUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の選挙監理員として活動していたラタナキリ州・ボケオ村。そこには電気も水道もなく、夜はロウソクの光で生活していました。私は現地の人の家の一角に住んでいましたが、一日の仕事を終えた後、ロウソクを何本か立てて、その灯りの下で本を読んだり、手紙を書くのが楽しみでした。高床式の家の下には家畜がうごめき、同じ空間に住む家の人が、蚊帳の中で何やらささやく声が時おり聞こえました。ロウソクの炎に集まってくる虫が、私の腕にとまり、したたる汗の海で溺死するほど暑い夜。揺れる炎を見つめ、遠くで響く銃声を聞いていると、平和活動の現場の真っ只中にいることを実感しました。その時、両親に宛てて書いた手紙が、私の最初の著書・「心にかける橋」の原型になりました。
半年少し過ぎた頃、仕事が本当に忙しくなり、発電機を導入。私の家に電灯が灯りました。ちょうど刈り入れが終わった祭りの季節。村中の人がやってきて、私の家の電灯の下、老若男女が夜遅くまで踊り明かす日々が続きました。静かだった夜が、笑顔と歓声にあふれ、人々の平和への希望が日に日に大きくなるのを実感することができました。
1本のロウソクがもたらす安らぎと希望。そして文明がもたらす生活の変化を同時に感じることができたこと、それは、私の精神にもたらした大きな衝撃でした。
しかし、文明の中にいるからこそ、1本のキャンドルに平和への思いを託す。そんな叡智も、私たち人類は持っているのですね。
今夜こそ、キャンドルナイトのもと、ひとときを過ごすつもりです。当選?いえ、平和への祈りを込めて!
写真:私が住んでいた家の人々。夕方、川で水浴びをした後のくつろぎのひとときです。(1992年10月。カンボジア・ラタナキリ州ボケオ村にて)
さかぐち直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ
これは自分の交通費節約のため救急車を病院までのタクシー代わりに利用したり、救急車で病院に到着すると一番に診察してもらえるからという理由で緊急時以外に救急車利用する人が増加し、本当に命を落としかけている方のところに救急車が足りない状況が多発しているからです。自己利益で救急車を呼んだために他の誰かが犠牲になり命を落としている現実に全く気づいていない人がいる。。。医療現場ではこの現実に対する対応をずっと前から希望していたそうです。
安倍首相が節電キャンペーンに使ったあの80億円で、救急車が何台買えただろうかと思います。救急車に使ってくれたら実際にたくさんの人を救えたのに。キャンドルナイトの様に節電はキャンドル1本で国民1人1人が心がければできることです。
首相が「どうしても自分がポスターにでて国民に伝えなければいけない」と思われていたのであればそれは首相の驕りです。優先順位が間違っています。
当たり前ですが一般人には法律は作れません。法律を作れる国会議員には人の痛みがわかる国民が必要としている助けの優先順位をきちんと判断できる人になってほしい。阪口さん、国会に行ってください。応援しています。
選挙の公示以降でないと貰えないんですか?
初歩的な質問でごめんなさい。
unknownさん、こんにちは。おっしゃるように、予算を使う上での優先順位のつけ方、重要ですね。私たちの生命や安心、そして平和を守ることこそ優先すべきなのに、自らの人気を高めることを優先する安倍政権。そして、それが、ことごとく裏目に出ている様子は、まさに政権末期そのものですね。予算の使い方、政権交代で抜本的に変えなくてはなりません。
それから、たぬ子さん。マニフェストは、まだ最終的なものは出来上がっていません。もしご希望でしたら、発表後にJR和歌山駅前の私の事務所か、たぬ子さんの地域で政治活動をしている議員(または候補者)の事務所にお問い合わせ下されば、送ってもらえると思います。
ハートさん、メッセージありがとうございます。私も覚えていますよ。その日は、午後いっぱいを自転車に乗って、事務所に戻る直前の7時前だったと思います。「あらっ?」という感じでこちらを見て微笑んで下さったので、もしかしたら知人の方かな?と思ったのですが、先に行ってしまってごめんなさい。
景気は、ある程度は上がっていると思いますが、地方では全く実感できないことが問題です。ごく一部の人に富が偏在しているのです。平成16年度のひとりあたりの税収は、全国平均を100とすれば和歌山は74。東京は174だそうです。(総務省データより)東京など大都市に集中する法人2税を、地方税から国税にして、和歌山などの地方が実態に応じた景気対策、住民サービスに自由に使える交付金にすれば、景気が地方にも循環すると思います。
今まで、忙しい毎日でした!阪口さん7月からお手伝いしますね!
リーフくばってます!^-^田辺の地場産業もかなりの
危機です!JAは、自民バカやから、農民のことを苦しめる
策ばかりかんがえている!自民にうとけるJAは、あかん!
農民を苦しめるJAの自民応援なんて賛同できない!農民を!農業を守るのは民主党だ!田辺を、民主党カラーに、したいものです!のぼりの棒はあります!旗の方お願いします!
発表後、事務所に伺います。