goo blog サービス終了のお知らせ 

阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や平和構築活動、趣味や日常生活についてメッセージを発信します。

命を守る道-マラリアの経験から

2007年12月16日 21時48分41秒 | 政治
 昨日、今日は、ひたすら支援者や地域の首長経験者の方々を訪問しました。今、事務所に戻ってきたところです。

 「たぬ」さんがコメントして下さったように、何でもかんでも新しい道をつくる時代は終わったと思います。同時に、産業を発展させる、また急病人や災害時に命を救うためにも、信頼できる交通網を整備することは必要です。

 実は、私は「陸の孤島」と言える地域で生活・仕事をした経験があります。

 1992年から1993年にかけて、カンボジアのラタナキリ州で国連ボランティアとしてPKO活動に参加しましたが、山岳少数民族が住むその地域は、国連のヘリコプターでしか行くことができない地域でした。

 熱帯雨林の中に点在する村のひとつで現地の人々の家に住み込み活動していた私でしたが、悪性のマラリアにかかり40度を遙かに超える高熱と悪寒に襲われたことがあります。

 現地の人々は常にマラリアと闘っていますから、私は特別の医療用の特別機を発動させることは拒否。しばらく待って定期便で隣のストゥン・レイン州まで輸送されましたが、私のマラリアは熱帯性マラリアと3日熱マラリアが同時に発症した重いもので、国連の野戦病院(のような場所でした!)では、あと少し遅れていたら命が危なかったと言われました。

 また、同じ病室に地雷を踏んで激痛に苦しむ青年が担ぎ込まれていましたが、彼が地雷を踏んで病院に到着するまで約10時間かかったと聞きました。当時のカンボジアにおける地雷事故発生から病院到達までの平均時間です。もう少し早ければ、大腿部から脚を切断する必要はなく、もう少し遅ければ、命を落としていたでしょう。

 こんな経験から、道の整備の必要性は身にしみて感じていますが、逆に、限られた財源を必要のない公共事業に投入することには、それこそ悪寒を感じるほどに拒否感があります。本当に必要な道路を精査し整備を行うこと、そして、それ以外は、生活の安心をつくる社会福祉の整備に優先的に活用する。それが、命を、生活を守る政治のあるべき姿でしょう。


 写真:カンボジア時代の私の愛車と山岳少数民族の子供


阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

ブログ「もうひとりの阪口直人」



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪乙女)
2007-12-17 23:40:19
阪口さんって、知れば知るほどすさまじい経験をしてるのね。びっくり。それをサラって書いちゃうところが素敵ね。絶対に国政に行ってもらいたいわぁ。
返信する
Unknown (阪口直人)
2007-12-18 01:27:27
雪乙女さん、こんにちは。

マラリアの高熱に苦しんだり、武装強盗に銃撃されたこと。それは命の尊さ、生きていることの素晴らしさを実感できた経験でした。そんな経験があるからこそ、政治が原因で人が人間としての尊厳を奪われようとしている状況は何としても改善しなくてはと思っています。
 
返信する
「命」の重み (三高 章)
2007-12-23 09:14:44
ここ横浜では、119番の救急通報をしますと救急車は平均6分で到着するそうです。
他の地域の状況はわかりませんが、この数時は非常に高いパフォーマンスを示しているものという評価ができるでしょう。
しかし問題はそこから先です。
市内の病院では対応できず、神奈川県内どころか、下手をすると茨城まで何時間もかけて搬送されることもあるようです。
先に奈良県での医療体制の不備が問題とされましたが、どこも似たり寄ったりのことかもしれません。

先日の迎撃ミサイルの実験において、石破防衛大臣は、その膨大な費用の釈明として「人命はお金にはかえられない」という意味のことを話していました。しかし市民感覚としては、迎撃ミサイルの整備よりも医療体制の整備の方がよほど人命救済の喫緊課題のように思います。

海外での平和構築活動を通して、人一倍“人命”の重さを知っている阪口さんのこと、「命」を守る政治を期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。