goo blog サービス終了のお知らせ 

わにじぃのお気楽な毎日

自転車や山などが好き でもひとりではなにも出来ない‥
そんなヘタレ爺の備忘録のようなもの (^^ゞ

のんびり信楽ポタリング(ぶちょーアシ)

2009-09-13 | ツーリング
食欲の秋です。
私だけかな?ぶちょーはそうでもなかった様子。

今日は信楽方面へのんびりポタリングです。



私の朝メシ




ぶちょーの昼メシ




私の昼メシ(これ+後でおにぎり2個)




レトロな店でおやつ




すっかり秋の空
今日はとっても眠いので、休ませて頂きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は(ぶちょーアシ)

2009-09-12 | 一般
明日は新しいタイヤの試走をかねて、どこかに行こうと思うのですが
こんな感じでいかがでしょうか?>ぶちょー

予定コース

どこかでモーニング→瀬田唐橋→大鳥居→ミホミュージアム方面→信楽
信楽にて散策(陶芸の森など)→朝宮→裏白峠(旧道か?)
→宇治田原→禅定寺→大石→瀬田唐橋
(これで65kmくらい)互いの自走距離を足すとそれなりになるかも。

実は昨日の夜、試走をしました。
山科から馬町経由、京都駅、四条烏丸、七条通周辺をぐるぐると。
やっぱり転がりがあきらかに軽い感じです。
馬町の上りも、ギアが2枚くらい重くても上がれる?
1.5枚かな(^^;
空気圧は100psiですが、もうちょっと入れたほうがしっくりくるかも。
気のせいかもしれませんが、よくはなってます。



京都国立博物館近く、豊国神社前の自販機コーナー前
(ここはタクシードライバーの憩いの場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パァァァーーーーン!!(ぶちょーアシ)

2009-09-09 | バイク&アウトドアグッズ
週明けの月曜日、ヤフオクで手に入れていたタイヤをいよいよ交換しました。



パナレーサーの CLOSER 700×23C イエローです。
今までは、もともとTREKのバイクに付いていたボントレガーの25Cだったので、
走りがどう変わるかワクワク。

仕事から帰ってきて、夕食も食べずさっそく開始。
今までのタイヤと比べましたが、まず厚みが違う。
磨り減っているはずなのに、それでも今度のタイヤのほうが薄いです。

まずは前輪から、タイヤの片側だけはめて、チューブもはめて、
噛んでないか確認しました。なんとか収まった(^^;
空気を入れ始めるのですが、以前のは100psi程度、今度は100psi~150psiとの
表示なのでおそるおそる入れていきます。
125まで入れて、ふぅううう。
とりあえず前輪だけタイヤ交換終了、横で夕食を食べ始めました。

-----その後15分経過-----

タイトルからさっしがついたと思いますが、
パァァァーーーーン!!という大音響とともにどうやらチューブが破裂
したようです。タイヤが一部分リムから外れています(^^;

タイヤをはずして確認すると、やはりこのザマです。



寿命が1年くらい縮んだ気がします(^^;

その後後輪を交換、手持ちのチューブ1本だけだったので、もうあとがありません。
妙なプレッシャーを感じながらなんとか交換終了。
15分経っても1時間経っても爆発しないかドキドキしました。

なんとか無事交換終了。





似合ってるような似合ってないような。。。

昨日、自転車屋さんに行って、その話をしたら
コツを実演してくださいました。今度からはもう大丈夫でしょうか。
ビットリアの普通のチューブ2本購入(2本で1160円だった)
シマノのサイクリングシューズのサイズチェックをして
私は44サイズがあう事が判明。

ま、そのうちに買います!と言って帰ってきました。
店長さんが、ぶちょーはどうしてる?と聞いてきたので
あることないこと話しておきましたので(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る 走る 俺たち (ぶちょー)

2009-09-09 | ツーリング

影も一緒に 同行二人

ぶちょーアシが最近元気です。週末になるとクラブランのお誘いを言ってきます。
私はといえば仕事がヒマなせいもあり(というより開店休業状態)元気がないもんで
アシからのお誘いには非常に感謝しております。

先日走った湖東ランでのブログへの書き込みネタまで振ってもらい久々の書き込みです。
(この頃はアシが頻繁に更新していてぶちょーはどうした、の声もちらほら)f^_^;

湖東ランに関してはぶちょーアシがこれ以上ない位詳細なレポを書いてくれたので
フォロー記事ということで…


自転車ブログの中でコメダ珈琲のシロノワールなるものをわざわざ食べに行った記事を見て
一度行ってみたく、H.P.で近江八幡にもあることがわかり今回のモーニングはここで。

モーニングは飲み物に食パン1/2切とゆで卵が付いて、コーヒーの場合380円。
ことさら安い訳でもないです。ただ新聞や雑誌関係は充実していましたね。


お目当てはシロノワール、パンケーキの上にソフトクリームが乗っかっているというしろもの。
メープルシロップも付いて甘いもの好きには◎スィーツです。

で食べた感想はというと、これがけっこういけます。ソフトクリームの冷たさとあったかい
パンケーキが妙にマッチして、ボリュームがあるんですがペロッと食べられました。


東近江市の市街地(八日市)に廃業したガソリンスタンド(?!)を利用したFM放送局が。
FMひがしおうみ コミュニティ放送のサテライトスタジオか

交通の便も良く、人が集まるスペースがあり、ガラス張りの事務所もほとんど改装なしで
使っているのでは。
ガソリンスタンド跡地のなかなかうまい利用方だと変なところで感心してしまいました。


ぶちょーアシが自分の記事中で書いてましたが、橋やダムから下を撮影してる時の
思いっ切り腰の引けている図(^^)
高いところが苦手なんです、と言ってた割には犬上ダムではこんなところまで上ってました。


下から見上げると私でもコワい >_<。 よい子のみんなは決してマネをしないようにね

惟喬(これたか)親王御陵

あとでバッタモンさんのコメントで知ったんですが、この時点では惟喬親王の何たるかも
わかっていませんでした。アシは遠目に惟喬親王像を見て大仏さんと言ってました。f^_^;


敬天愛人とある石碑の愛人の文字に異様に反応したりとか惟喬親王、面目ないです。


ただこんな人気のない山奥なのに道端の簡易トイレはきちんと清掃が行き届いていました。
普通ならう○こまみれのきたない便器と相場は決まっているんですがトイレットペーパーは
もちろん、予備の分まで置いてあり、世話をしている人がいるんでしょうね。
またもや御陵とは関係のないところで感心してしまいました。


山から里へ下りてきて国道307号の多賀大社の手前の道端にSLが。
帰って調べると多賀SLパーク跡で客車を連結したSLホテルでレストランまであったらしい。
70年代半ばから80年代まで営業していてけっこう有名だったみたいです。




でも放置され朽ち果てていくだけなんてなんかもったいない。あちこちサビだらけです。
パーツに分割してもけっこう高く売れるのでは?所有権とかややこしいのかな。


多賀大社 巫女さんのコスチュームもなかなか… ってほんまもんですがな。


大社前の茶店 糸切餅の元祖や本家やらの看板が
糸切餅2つとお茶のイートインで100円、元来茶店とはこういうものだったはず

おみやげにと買ったんですがウエストバッグやサドルバッグには入らないし、ハンドルに
下げたまま多賀から家まで走って帰りましたがf^_^;

向かい風はきついし、ぶら下げたおみやげはあおられるわで心底疲れました。
おみやげなんて普段しないことをたまにするとこんなもんです。

さて今週末ぶちょーアシはどこに誘ってくれるのかな(^^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東ダム巡り&おたがさーんツーリング後編(ぶちょーアシ)

2009-09-06 | ツーリング
「川に入りた~い」
私が子供のころ、親が山へドライブに連れて行くたびに私はそう言っていたそうです。
今日もどこかで入りたいなぁとうずうずしていたのですが、あっという間に
犬上ダムのダム湖に到着してしまいました。



みなさんお気づきかと思いますが、写真小さいです。よく見えないです。
いつの間にか携帯のカメラ撮影モードが壁紙サイズになっていたのです(泣)



待望の犬上ダムに到着





下を見ると恐ろしく高い。



永源寺ダムに比べるとダム湖は広かった。



ちょうど昼時なので、風の通り抜けて涼しいダムの上の日陰で昼食を取ります。



今日の昼食は、コンビニおにぎり3個。
写真で見るとえらくつぶれてますが、おいしかったですよ(^^;

ここでぶちょーは飲料水が切れた様子。
私も残り少ないですけど、飲みます?と聞いたら
最初は遠慮していたのに、いきなりごくっと。
間接キスじゃないですかぁ!?と私。
そんなもの気にしない気にしない!とぶちょー。
ぶちょーもしかして前から私のことを・・・(*^^*)ポッ

30分ほどの休憩の後、多賀大社に向け出発。
とりあえずベンダーくらいないですかね。といって走っていましたが、
先の集落に食料品店がありました。
集落に一件だけの、なんでもござれのお店。
農作業用の帽子も売っている。



ここでぶちょーは無事飲料水確保、本日2個目のアイスを食す。



横の橋では、地元の子供たちがワイルドな遊びをしてます。
そんなでっかい石どこからもってきたんや?というくらいの石を橋の上から
川に落としてます。さすがに普段生活している範囲では見かけない風景で
なんかほほえましかったです。

このあと二人でガシガシと踏み込んで高速走行。
ところがミスコースしてしまい、平地に降りてきてしまいました。
本来であれば小さい峠を二つ越えるところだったのに。。。
ま、いっか。

本日最後のポイント 多賀大社に到着
これが おたがさ~ん です。





この橋のところで私は足に来て、よろけました。。。



参拝の後、出口方向に しゃもじが看板になってるお店が見えます。




多賀大社の名物で「糸切餅」を売っているお店が2軒あります。
写真は向かって左の 総本家 多賀や さん
どちらの店も100円でお店の中で食べられるようなので、
味比べでハシゴすることに(^^;

最初に入ったのは向かって右側のお店 元祖莚寿堂本舗 さん。
店頭に3人ほど店員さんがいて、2人前お願いしまーすと声をかけ左奥の
スペースで頂きました。よくも悪くもほったらかしで、お茶がマシーンに
入っており、麦茶(温・冷)ほうじ茶(温・冷)から選べ飲み放題状態。
走ってきた私たちにはうれしかったです。4杯くらい飲んだかな(^^;




次に総本家 多賀やさんでも頂きました。
こちらは店頭に7人くらい女性店員さんがいて、お客さんの割りに
店員さんが余っている感じ。
奥のスペースは中庭からの風が心地よく、落ち着きます。
お茶はただしマシンではなく、やかんにほうじ茶が一種類。

さて食べ比べの感想。
私の好みでは、総本家 多賀やさんのほうが好き。
元祖莚寿堂本舗さんは かくし味なのかやや塩味を感じる味付けで、
餅の感じと餡のオーソドックスな風味からして多賀やさんに一票です。

2店舗で合計2人前(4個)頂きました。
帰りに2人とも 多賀やさんの糸切餅10個入り(550円)を買って帰りました。

多賀大社からは中山道沿いに近江八幡まで。
帰りも風が強く大変でしたね。
中仙道から離れ、琵琶湖に向くとなおさら風が向かい風になり、進みません。
私はぶちょーの後ろで、下ハンを持ってますが、それでもきつかった。

最後、日牟礼八幡宮まで帰ってきて、お開き。
私はここから車に積んで、京都まで。
ぶちょーさらに琵琶湖岸のサイクリングロード経由で25kmほどあります。
お疲れさまです!途中日野川河口付近で走って帰る姿を見かけましたが
しかしタフですな。(最終的にぶちょーはアイスを3個食す)



行きは一時間ちょいだったのが、帰りは夕方なのであちこちで渋滞。2時間半
近くかかりました。
今日は自転車で走ったのが96km、車でも約100km。
同じくらいでした。



家に帰ってきておみやげを撮影(ボケボケ)





お餅のライン三色は
蒙古襲来の時の蒙古の旗の色だそうです。
蒙古襲来って久しぶりに聞いたな。
最近 使徒襲来 のほうが聞き覚えが(^^; 某有名アニメより。

蒙古襲来時の戦勝を各地神社に祈ったところ、神風が起こり悉く蒙古の船が
沈んだと・・・ そしてその戦利品を収めた船塚が多賀大社にある?とか。
由来が理解できていません(^^;



能登川近くで最後に買ったフローズンドリンクは夜10時くらいになって
やっと飲める状態になりましたとさ。
ツーリング中には役にたちません。

いつもながらハプニングあり、学ぶことあり。
充実したツーリングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東ダム巡り&おたがさーんツーリング前編(ぶちょーアシ)

2009-09-06 | ツーリング
今日は休養日、なんとなくだるい体を休めています。

ロードバイクを買って、そろそろ一年になるのですが、まだまだ初めてのこと
ばかりです。

昨日のように車に自転車を積んで出かけるのも初めて、ノーマルのタイヤから
自分の選んだタイヤに履き替えるのも初めてと(^^;
いろいろ勉強になります。

さて昨日のツーリングですが、
ぶちょーと二人、湖東のダム巡り?ツアーとなりました。
お目当ての石榑峠(いしぐれとうげ)はがけ崩れで通行止。
事前調査不足で残念な結果となりました。

朝は7:30に近江八幡の日牟礼八幡宮で集合、ぶちょーの仕入れてきたネタで
コメダ珈琲店でモーニングを頂きます。
この辺のレポートはぶちょーにまかせてと(^^;

その後、近江八幡市街を抜け、八日市に向けて走ります。
左手の山腹に「太郎坊宮」が見えてきました。ここは勝運の神様
だそうで、それよりもなによりも山腹によく建てたものだと関心します。



今日は山中ばかり走ることになるので、八日市インター付近で、補給を済ませます。
ぶちょーはさっそく本日最初のアイスを食べてました。

八日市からさらに走ること30分ほど、いよいよ山が近くなってくれば永源寺町です。
滋賀県ではトップクラスの紅葉の名所で、永源寺こんにゃくなんかがお土産品で
有名ですね。(バッタモンさんご希望の 木地師の里ということはわかって
いなかった(^^;)

かれこれ近江八幡を出てから一時間以上になるでしょうか、永源寺に到着。
まだ売店も開店準備中でしたが、まわりの雰囲気は最高!
今日これからどういう風景に出会えるのか、テンションもあがります。
ただ思っていたより暑い。もうこのまま秋になるのかなと思ったりもしましたが
きっちり残暑で道路脇の温度計も30度近く、照りつける感じもジリジリと焼かれる
ような感じです。



永源寺ダム下流の渓谷
こういう景色を写すたびに、この迫力はきっと写真じゃ伝わらないですよね
とかいいながら目に焼き付けて帰るようにしてます。







撮影する私は思いっきり腰がひけていたらしい。



このあとすぐ永源寺ダムに到着。
夏場の渇水で、ダム湖は干上がっています。
私たちは車の多い国道を通らず、ダム湖北側の遊歩道を走りました。
ここは結構な登りが続き、峠のようです。
あまり景色がよくないので、おすすめできません。

ここから先、石榑峠に向かい15kmほどの登り。
気合を入れて、でも足をためつつ走っていると、鮮やかなチームレプリカの
ジャージをきたローディさん3人組に追い越されました。
「峠のラスト50mでアタックして抜きますよ!」とか冗談言いながらついて
いきますが、相手も足を残すかのように流しています。
こちらも無理せず、マイペースマイペース。

5kmほど走った、ちょうど鈴鹿キャンプ場の付近で、さっきのローディさん達が
たまっているのが見えてきました。この先絶対通り抜けできません。なんていう
強固な看板もあり、警備員の方も「申し訳ないねぇ」と通行止になっています。
夏の大雨でがけ崩れしたらしく、それも結構な災害のようで復旧まで相当かかる
様子。「自転車ぐらい通れへんの?」とかやりとりしていたようなのですが、
とても無理ですね。残念ながら今日は引き返すことに。

犬上ダムへの分岐は、政所という集落です。
名前が名前だけになにか由来があるのかなと思っていましたが、
木地師の里、惟喬親王(これたかしんのう)ゆかりの地だったのですね。
この先の蛭谷にも木地資料館が確かにあったのを覚えています。
ろくろ、木地師 といった看板があったのは記憶にあるのですが、なにより
このあたりは本日一番きつい急勾配、ヒルクライムに必死で撮影も忘れて
いました(バッタモンさんごめんなさい)
前輪が浮くほどではないですが、私のロードではもう足の力限界。
こげなくなって、降りて、10秒ほど休んで、またこいで・・・
先に出発したぶちょーには追いつくわけもなく。
くやしぃぃぃ・・・

距離はさほどなかったですが、かなりきました。
尾根にでるとゆるやかな登りになり、左側に駐車スペース
お社が見えます。

おもわずスルーしかけましたが、これが平安時代前期の貴族
ろくろを使った木工品の加工技術を広めた、惟喬親王の御陵でした。



自転車で走ると・・・
体力維持、増進
精神的なリラックス
事前学習、事後学習で歴史の勉強(笑)までできます。



御陵の先は、基本的に下りで楽チンです。





まっすぐ空に伸びた杉の木立の中
自転車に乗るのが

うれしい!
たのしい!
だいすき!

と実感できる気持ちのいい道でした。
(まるでドリカム(^^;)
ぶちょーもきっとそう感じてたんじゃないかな?

とここまで書いたところで、ぶちょーからとりあえずアップしたら?
とメールが来ました。

前編終了とさせて頂きます。(後編へ続く)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東 峠三昧・・・のはずが(ぶちょーアシ)

2009-09-05 | ツーリング
今日は無事帰ってきております。

暑さと結構な風で二人ともバテ気味。
私は近江八幡発&着で100km弱でしたが、ぶちょーは自宅から
完全自走なので、おそらく150km程度になったんじゃないかと。

今日のひとつの目的 石榑峠(いしぐれとうげ)ですが、
なんと災害のため通行止めということで、引き返すことになって
しまいました。

多くのローディさんが残念そうに引き返していきます。
あるグループの方と話しましたが「ブログなんかで見て通れると
思ってきたんですけどねぇ。。。」と予想外だった様子。



家に帰ってきて調べてみるとちゃんと載っているではないですか!!

JARTIC 日本道路情報センター 滋賀県南部の情報

今度行くときにはちゃんと調べて行く事にしましょう。

私たちは、仕方なく次の目的地「犬上ダム」へ向かうのでした。
このコースが素晴らしくよかった!!!

詳細レポは明日に。
お楽しみに。

<結果>
総走行距離 95.9km
平均速度 20.3km/h
最高速度 47.3km/h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は湖東の峠へ(ぶちょーアシ)

2009-09-04 | 一般
明日は輪行ならぬ自動車に乗せて湖東へ行きます。
さっき自転車を後部座席に乗せ、すでにシートベルトを着用(笑)

7:30に近江八幡 日牟礼八幡宮集合です。



永源寺からさらに進み、三重県境のいわくつき峠(^^;
石榑峠をせめてみます。

帰りは多賀大社に寄って、糸切り餅食べたいなぁ。
ぶちょーよろしくお願いします。

明日の予定コース

往路はこちら
復路はこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は夜散歩(ぶちょーアシ)

2009-09-03 | 軽く散歩
今日は夕食後、なんだか走りたくなりふらっと出かけました。
夜風が気持ちよかったです。





















岡崎、祇園、高台寺、五条坂あたりを回って帰ってきました。

時間にして1時間ほど、夜のランニング、ウォーキング、犬の散歩の人は
多く見かけましたが、ロードバイクの人はあまりいない(^^;
夜は危ないですよね。もちろんヘッドライト、バックライトともに
ピカピカと点滅させていますが基本はかなり注意して走ってます。

最後、馬町の坂を目いっぱいアタックしました。
途中、京都女子大かと思われる学生を3人抜きました。
ゆっくり着いていくとストーカーとなりかねないので、わざと
間隔をあけてセンターライン近くを猛ダッシュでした(^^;

こんなのもたまにはいいなと思いました。
(どういう意味で??)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治はええとこ(ぶちょーアシ)

2009-09-01 | 軽く散歩
今日は火曜日、しかし仕事が午前中で終わってしまった。
遅めの昼食を自宅で済ませ、もうすっかり休日モードです(^^;
16時くらいからふらっとでかけます。

気がつくと宇治方面へ向かっていました。



hiroさんの地元、おなじみの宇治橋、おなじみのアングル(笑)
今日は風が適度にあって、気持ちいいです。




宇治橋周辺はやはり観光地
ただ平日の夕方、観光客はいません。
犬を散歩させる人、短パンスニーカーでウォーキングをするおじさん
クラブ帰り?かと思われる学生、そんな人たちが行き来しています。

京都市内とはまた違う雰囲気で、ワクワクします
お茶やさんとかいい匂いがする中、塔の島の喜撰橋まで来ました。

私がまだ中学生だった頃、自転車に乗り、ウォークマンで音楽を聴きながら(^^;
(もちろんカセットの 古っ!)
友達3人とここまで来たことを思い出しました。
(その頃は26インチの5段変速?だった)



遊覧船って500円で乗れるのか



遊覧船ってこの船なんでしょうか



鵜飼をここでやってるみたいなんですが、見たことがありません。
今年は9/27で終了とか







興聖寺の門、上には上がって行きませんでしたが、なかなか趣きがありますね。



今日の天ヶ瀬ダム
もう日も傾いて、涼しい
ここはWBCのブログを始めたばかりの頃、めだかさんとぶちょーとで
行きましたよね。懐かしい・・・

ここから来た道を帰るのはつまらないので、志津川方面へ抜けました。
なかなかアップダウンがあって、変化がある道です。



志津川集落

さらに三室戸寺方面へ抜けていきます





こんな道を下ってきました。
交通量の多い府道を通らず、宇治橋から志津川、三室戸、黄檗、木幡と
山のほうを走って御蔵山まで帰ることができます。



三室戸寺付近から市街を望む



途中、黄檗公園をぶらぶらと
誰もいない野球場
まもなく日が沈む~



黄檗公園の山側、宇治霊園付近の黄檗トンネルです
歩道が広くで自転車でも大丈夫そうですね
私はトンネルを通らず、左の道へ
丘陵に広がった住宅地を抜けて、木幡付近で府道と合流
そのまま帰ってきました



いろいろ寄り道したので、自宅付近まで帰ってくるとどっぷり
暮れてしまいました。19時帰宅。
19時でもう真っ暗になるようになりましたね。さすがに9月になると
暮れるのも早くなってきます。
夕方走るのも涼しくてよかったんですけど、蚊にかなり食われてしまいました。
3時間でちょっとしたプチ旅行感覚が味わえましたね。

今日のコースはこちら

<結果>
総走行距離 35.7km
平均速度 17.5km/h
最高速度 55.9km/h
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする