WBCオフィシャルブログ

自転車やアウトドア好き でもヘタレな徘徊老人の備忘録
のようなもの (^^;

鷲峰山金胎寺へ -前編-(ぶちょーアシ)

2010-09-25 | ツーリング
今日は久しぶりにソロでお出かけです。
目覚ましは6:30にセット。
起きたのは8:00(^^;
出がけに電話がかかってきたりして、9時にやっと自宅出発です。
山科 逢坂山 瀬田川西岸を南郷洗堰へ。



関津峠手前で初めての休憩。
リアのタイヤは先週からホワイト仕様。
写真で見るとなかなかいいですね。フロントはまだ交換していない手抜き。
バラバラだけど本人気にしていません(^^;



大石東町のスーパーフレンド。
朝9時からやっているので、なかなか便利。
滋賀県はハトのマーク強いですねぇ。
おにぎり3個買いました。

大好きな国道422号線を進みます。
大石方面から来ると、ゆるーい上り坂ですが、左側がいい感じの渓谷に
なっていて上りが苦になりません。



ところどころ旧道があり、今日はスピードトレーニングではないので
旧道メインで。たまたま見つけた西出の集落、バス停前にすごーい長い壁の
立派なお屋敷です。



朝宮で国道307号線にぶちあたります。
別名近江グリーンロード。自転車でも快適な道です。
今日は裏白峠目指して右折→。



程なく裏白トンネル前に来ました。以前はぶちょーと旧道の裏白峠を越えましたが
今日は体力温存のためトンネル通過です、見てのとおりワイドな歩道で安全に
走れます。トンネル内で女性ローディとすれ違いドキドキ。



宇治田原町奥山田から左折。(茶屋トンネル手前です)
府道283号線沿いに進みます。



宇治田原、和束あたりへ走りにくるといつも見かけるこの風景。



ここで湯船方面283号線(←左)とはお別れ、目的地は右方向の林道です。
あとでわかったのですが、ここは殻池峠というのですね。



さっきの分岐から3kmほど走って視界が開けました、ちょうどおなかも空きました(笑)
時間も11:30。ヒルクライムの途中に誰も見てないからとおにぎりを食べ始めます。
一個だけ食べて後は山頂で食べようと思い、食べ始めたものの止まらず・・・
三個ともペロッと。結局ここで昼食休憩となりました。15分ほど休みました。
近江大橋が見えていました。風が気持ちいい~。



この先は尾根道といった感じで、山頂も近いのか電波塔のオンパレードです。
普段こんな至近距離で見ることがないので、近寄ってしげしげと。



なんだか宇宙基地のようでもあります。







金胎寺までずーっと緩やかな尾根道で快適でした。
左右に風が吹き抜けて爽やかです。





途中、郷之口から東海自然歩道を歩いてきたハイカーさんたちと合流。
あと金胎寺まで0.6km!





ついに到着!今日の目的地「鷲峰山金胎寺」

わしみねやま ではなくて
じゅうぶさん こんたいじ
と読むそうです。
このあたりは標高600m付近。



この参道を上がって行くのですが、この坂がとんでもない坂で
前輪が浮きました、帰りは怖くて乗れませんでした(^^;
距離はいくらもありません。



途中からダートになり、この「下乗」の石碑から押しです。





味のある山門に到着。



山門をくぐると行場入口と休憩所、トイレなどあります。



山門から山頂方向、本堂へはがれた道を歩きます。
歩きにくいこと歩きにくいこと。自転車は持ってあがる意味がないので
山門付近に駐輪してきました。



5分ほど歩くと広場にでて、多宝塔が見えてきました。
紅葉の時期とかよさそうな感じですね。



ここが本堂。ハイカーのみなさんお昼取られてました。
(私も本来はここでとる予定だった)



多宝塔の奥を進むと5分ほどで宝篋印塔のある広場にでます。
ここがおそらく鷲峰山山頂(標高682m)です。やったーー。



あまり視界はよくありませんが、眼下には茶畑、風車が見えてます。
鷲峰山へのアプローチは思ったより楽でした。
まだ体力のある往きだったからでしょうか。
307号線からの道は狭く、下りより上り向き。
逆に帰りの犬打峠方面は比較的道も広く下り向きでしょうか。
ただしあくまで林道ですので、道に枝、岩などの落下物多し。
道に陥没穴があったり、グレーチングの切れ目あったりと注意は必要です。

最後、自転車を置いてからがれ道を歩いたのが後々ダメージをきたすことに(^^;

(後半へ続く)

○鷲峰山金胎寺 http://www16.ocn.ne.jp/~jr3hps/kontaiji/index.html

今日のコースはこちら




最新の画像もっと見る

コメントを投稿