goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ステーキ醤油ソース

2011-03-22 19:16:00 | 
グリル暖和風おろしハンバーグ(150g)、651円。

前に食べたオニオンソースも美味しかったけれど、これもなかなか。

しかし、グリル暖イオン富士南店では、手ごねハンバーグ(150g)と
直火焼グリルチキンが当店限定メニューとして399円(通常は546円)
で提供されているため、ここで食べるのならそれらの方が断然お得かw
って事で次回からは、またオニオンソースを選ぶ事になりそうです。

ゲートキーパーズ 第17話 月の石のひみつ

2011-03-21 17:30:30 | game
圧倒的じゃないか、Fシーヌのゲートロボは!

この回の戦闘は、さほど大変では無いのだけれど
最強のバランスブレイカーこと爆熱のゲートロボを
投入したおかげで、一気に難易度が下がりましたw

【最強の】ゲートキーパーズ 第17話【片鱗】


おまけのキャラクター紹介は前回までで出つくしたので
今回からは新たに、「うたのさんぽ道」を入れてあります。

第16話へ戻る  第18話へ進む

戸倉城跡 本城山公園 FILE:4

2011-03-20 14:15:00 | 史跡・観光・他
本城山の展望台から南へ進むと、道は巨大な岩のまわりをグルリと一周していた。
ここから先へと続く道は無いようだ。辺りは木々に覆われて見晴らしも悪く、いったい
この場所は何のために作られたのか謎だ。やはり、この岩を見るためなのだろうか?
本城山公園展望台の大岩 本城山南側へと下る道
山の南側へ降りるにはトイレ横、展望台から西側へと続いている道に進む。

少し進むと道は南側へと曲がり階段になった。途中、踊り場にて分岐が出現。
分岐と言っても、もう一方のルートは草むらの間に獣道があるだけなのだが。
本城山南側へと下る道 本城山の金比羅神社
とりあえず今進んでいる広い道をそのまま下って行く事にする。
すると次の踊り場にて人工物が出現。どうやら神社のようだ。

本来のルートとは別に、神社の参道として作られた急な階段が下へと続いている。
本城山の金比羅神社 本城山の金比羅神社
神社と言っても非常に簡単な作り。まあ山神社は、だいたいこんな感じか。

参道の階段は使わずに、そのまま本来の広い登山道を降りて行く。
次の曲がり角の先で、階段上から見ていた鳥居が横から見えました。
本城山南側へと下る道 本城山の金比羅神社
鳥居の前、すなわち山南西側の麓へと到着。展望台からは、220mの道のり。鳥居を見ると
金比羅神社と記されていた。香川へと行った時に見てきた金刀比羅宮系の神社だったのか。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

猫のウインク

2011-03-19 20:15:00 | 自然・動物の画像
ここ最近、猫と言ったら香貫山だったけれど、たまには近所のノラネコも見てみる。

数年前は結構な数が生息していたこの場所も、今では猫を見かける事自体が少なくなった。

そんな場所で偶然会えたコイツ。結構警戒されるので、ギリギリまでしか近づけないけれど・・・

撮影していたら、たまたま片目を閉じた所が写った。片目で警戒しているだけかもしれないがw

またいずれ、どこか良い猫スポットがあれば、撮影をしに行きたいものだ。

ゲートキーパーズ 第16話 X-15出撃せよ

2011-03-18 18:40:00 | game
(アポロ12号が)上から来るぞ!気をつけろ!!

学校のプールから発進する、X-15A2。相変わらず
基地の存在を隠す気無いだろw そして浮矢、説明乙!

【黒い】ゲートキーパーズ 第16話【X-15】


久しぶりにターン制限付きバトル。味方の増援は恋愛値の高い順に上から2人来るため
レベルの低いキャラが来ると少々厄介だが、浮矢を重点的に育てておけば問題無いか。
コンコルダ改は2ターンに1度マヒ攻撃をしてくるので、それを攻撃力が弱いキャラに
受けさせるようにすれば(一番近くにいるキャラを狙って来る)、少し楽になるかな。

第15話へ戻る  第17話へ進む

香貫山の猫 2011 FILE:2

2011-03-17 19:35:25 | 自然・動物の画像
香貫山の猫2011、今回はオッドアイズ・ホワイト・白猫の特集。

2年前のあの愛くるしいオッドアイの白猫は、妙に肥えて大福のように・・・どうしてこうなった。
香貫山の猫 2011 香貫山の猫 2011
おっちゃんに抱っこされるのがお気に入りだが、耳の付け根を触られるのは嫌いで唸る。

それでも横顔には、まだどことなく昔の面影が残っている?
香貫山の猫 2011 香貫山の猫 2011 香貫山の猫 2011
グループ内での立場は弱いようで、顔には喧嘩で負ったと思われるひっかき傷が。

そしてもう1匹のオッドアイ。当初こちらが2年前の子猫かと思っていたが、母猫の方かな?
香貫山の猫 2011 香貫山の猫 2011
香貫山の猫 2011 香貫山の猫 2011
なんだかこいつは舌を出している画ばかりだw

なにはともあれ、2年ぶりに再会できたオッドアイ達。子猫の変わり様には
少々残ね(ry・・・・・・ビックリしたものの、よくいえば良く育ったって事だろう。

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

震度6直撃!

2011-03-16 19:07:00 | Weblog
昨夜、静岡県東部にて震度6強の地震が発生!
おもいっきり自分の住んでいる範囲が震源でしたw

テレビや本棚の上に飾っておいたプラモデル等が落下。損傷は軽微。
普段触らない所は掃除をさぼっていたので、埃が酷く片付けが大変だ。
コーヒーがこぼれたのが、キーボード側じゃなく座布団側で良かった。

SSBが持って来てくれたブラウン管TVは、TV台の上で前方に動いています。

この地震にて、我がPCモニタのチルト機能が想像以上に動かせる事が判明。
今まで、もう少し前に傾けられないのか?と思っていただけに、これは良い。

しかし凄い揺れだったが、香貫山の猫達はどうしているだろう・・・
って、このブログを書いている間にも余震キタコレ。

計画停電との事で

2011-03-14 20:03:00 | Weblog
静岡県は富士川から東側が東京電力地域。そのため地震自体の被害は
大して無かったものの、自分のいるエリアも計画停電の範囲内となった。

自分の住んでいる地域は、グループ5。当初、15:20からと報道されていたが
なんやかんやで17:00からへ変更され、結局うちが停電する事は無かった。

この騒動のおかげで、スーパーやホームセンターでは蝋燭や照明器具が売り切れ続出。
自分は前に買っておいたライトがいくつかあるので、わざわざ買う必要も無いのだが。

今回の地震については周りがこれだけ騒いでいるので、今更自分が触れる話題でも無いか。
ちなみに自分は地震の最中、動画作成のためPCとにらめっこしており気持ち悪くなりました。

ゲートキーパーズ 第15話 日本グランプリを救え!

2011-03-13 19:30:00 | game
浮矢「・・・雪乃ちゃん、君が何を言っているのか分かんないよ・・・」

パンダの姿をしたオッサンこと魔神パンダーは、HPを半分以下にすると
宇宙魔人へと変態!範囲攻撃、マヒ攻撃、長距離射程と、厄介な攻撃を
してくるものの、どちらもゲートロボの必殺技で一撃なので楽な回です。

【赤の料理を】ゲートキーパーズ 第15話【選ぶぜ!!】


今回は時間の都合上、バトルモードだけではなくアドベンチャーモードにも編集を加えて有ります。
本来3回会話を選択しなければ発生しない近衛かおると北条雪乃のイベントが、規定回数未満で
発生しているのはそのためです。音の切れ目を繋いでいるので言わなければ解らないだろうけどw

第14話へ戻る  第16話へ進む

戸倉城跡 本城山公園 FILE:3

2011-03-12 15:45:00 | 史跡・観光・他
本城山公園の展望台へ上り、辺りを見渡す。狩野川の上流側に掛っているのは徳倉橋。

展望台上の様子。中央には上って来た螺旋階段があり、周囲は360度ぐるりと景色を眺められる。

東西南北4方の足元には、それを示すアルファベットが刻まれているため方向が解りやすい。

南側には沼津アルプスが続く。左の方から、大嵐山、大平山、鷲頭山、徳倉山、横山(香貫緑地)・・・


背の高い木々に視界を遮られるので、よく見えるのは大平山~徳倉山の間の辺りか。
本城山展望台からの眺め 本城山展望台からの眺め
東側は更に見晴らしが悪く、目の前には香貫山がある。清掃プラントの煙突が煙を上げていた。

北側。こちらにも背の高い木があるが、正面の愛鷹山と富士山はよく見える。
しかし生憎な事に、この日の富士山は半分くらいが雲に覆われており残念だ。

枝の隙間から、狩野川へと合流する柿田川も覗いている。

一番眺めの良いのが、この東側。

三島に函南、箱根の山までハッキリと見渡す事ができた。

景色を堪能した所で、今度は本城山を南側へと下って行ってみよう。

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

マイプレイス