田尻の池からは、いくつか道が分岐している。すぐ奥に箱井戸というもう1つの池があるが
そちらは後回しにして、とりあえず西ノ丸・西櫓方面へと続くルートに進んで行く事にしよう。
西ノ丸へは、田尻の池の説明立札前にある道から行ける。西の丸跡との案内があるので解りやすい。

植木に囲まれた細い道が続き、途中から上りの階段に変わる。
その階段の始点付近にも何やら説明があった。元西櫓下の堀。

一見するとただの谷間に見えるこの場所も、実は堀底だったらしい。
山中城の堀は石垣が一切使われていないとの事で、非常にナチュラル。
階段を上って行くと途中で分岐に遭遇。しかし残念ながら西櫓方面は工事中のため行く事が出来ず。

そんな通行止めの道の隣にも、これまた立派な堀が。こちらは堀として整備されていたので一目瞭然。
そんな整備された左側の堀と、先ほどの元西櫓下の堀に挟まれたこの道は
土橋と呼ばれ曲輪を防衛する上で非常に重要な関所としての役目を果たした。

土橋の先にて道は左右への分岐。ここを左へと上った先が西ノ丸だ。
FILE:6へ戻る 山中城跡目次 FILE:8へ進む
そちらは後回しにして、とりあえず西ノ丸・西櫓方面へと続くルートに進んで行く事にしよう。
西ノ丸へは、田尻の池の説明立札前にある道から行ける。西の丸跡との案内があるので解りやすい。


植木に囲まれた細い道が続き、途中から上りの階段に変わる。
その階段の始点付近にも何やら説明があった。元西櫓下の堀。


一見するとただの谷間に見えるこの場所も、実は堀底だったらしい。
山中城の堀は石垣が一切使われていないとの事で、非常にナチュラル。
階段を上って行くと途中で分岐に遭遇。しかし残念ながら西櫓方面は工事中のため行く事が出来ず。


そんな通行止めの道の隣にも、これまた立派な堀が。こちらは堀として整備されていたので一目瞭然。
そんな整備された左側の堀と、先ほどの元西櫓下の堀に挟まれたこの道は
土橋と呼ばれ曲輪を防衛する上で非常に重要な関所としての役目を果たした。


土橋の先にて道は左右への分岐。ここを左へと上った先が西ノ丸だ。
FILE:6へ戻る 山中城跡目次 FILE:8へ進む