映画「逃走」を映画館で観てきました。
映画「逃走」は長年の逃走生活の末、死ぬ前に自らの正体をカミングアウトした新左翼の元活動家桐島聡に焦点を当てた足立正生監督の新作だ。爆破事件の犯人としてお尋ね者のポスターになっていた桐島聡の顔は誰もが何度も見ているだろう。アカ嫌いの自分でも新聞のニュースで自ら名乗ったとの報道に関心を持った。TVの特集で桐島聡逃亡のドキュメンタリー番組を見た。若松孝二監督の一派だけど、バリバリの元赤軍派活動家だった足立正生監督が今回メガホンをとるのも気になる。早速映画館に向かう。
2024年1月、49年に及ぶ逃亡生活を送った後に末期がんで入院した桐島聡(古舘寛治)の病棟シーンからスタートする。1970年代の日本、新左翼過激派集団「東アジア反日武装戦線“さそり”」のメンバー桐島聡(杉田雷麟)は企業の連続爆破事件に絡んでいた。懸命に追う警察の捜査から逃れるが、重要指名手配犯とされていた。仲間の宇賀神と日時を指定して次に会う約束をして別れた。
桐島は偽名を使い土木作業員として建設会社に住込みで働きはじめる。仲間のいざこざで警察が出動しそうになり身に危険を感じた時には職場をかえる。人手不足の建設業界では身を隠して生きていくことができる。「内田洋」という偽名で潜り込んだ工務店で数十年勤める。やがて、地元のライブバーに通うようになり、親しくなった女性もできた。しかし、桐島に病魔が押し寄せてくるのだ。入院後、身内がいない桐島に直接あとわずかの命との余命宣告がなされる。
題材は興味深いが、映画としては普通だった。
足立正生監督が活動の元メンバーや逃亡中に関係あった人たちなど方々に取材にまわったようだ。でも逃亡生活の真実を本人から聞いた訳ではない。足立正生監督自らの脚本には推測のウェイトが大きい。世の中が大きく変貌を遂げる中での独白は赤軍派の活動家だった足立の視線が強く、偏向したものの見方になってしまうのはやむをえない。わかって観たけどもう一歩のれない展開となった。
企業オフィスでの爆破の規模は活動家のもともとの想定を大きく上回ってしまった。民間人も巻き添いになった。仲間うちでやりすぎたと心を痛める新左翼活動家の場面を見ているとムカつくしかない。東アジア反日武装戦線なんて、逆に戦前の大東亜共栄圏みたいに感じる。それにしても、戦後30年近くたった頃に犯罪企業撲滅だと称しての爆弾破裂とは時代錯誤だ。超法規措置により国外に出る仲間たち、自ら命を絶った者など色々いた。世間に迷惑をかけっぱなしだった新左翼集団の一派が完全になくなっていない。困ったものだ。
映画の中では、桐島聡が建設会社に求職に向かう場面がある。名前だけが書いている履歴書を持参して面談。こんな履歴書見たことないと苦笑する社長も人手不足なので、そんな状態でも大歓迎だ。しかも、会社にくっついて寮があるから住まいは確保できる。気がつくと長きにわたり同じ工務店に勤めていたらしい。世を捨てて逃げ回るにはこういうところで働くのがいちばんの逃げ道だと気づく。
身分証明書もなくBK口座は持てないだろうから給与振込はできない。従業員の給与は経費にするんだろうけど、こういった土木作業員は正式な従業員でなく日雇い外注扱いかな?労災保険も福利関係の費用は当然なしだ。給与は現金で手渡しだったけど、いつもは自分の部屋に大金を隠し持っていたのかな?ずいぶんと不用心だ。病院の治療費として現金250万紙袋に包んでベッドで渡していた。
最後桐島は末期がんと診断され、病院のベッドで生死を彷徨う中で自らの正体をカミングアウトする。病院関係者もビックリしただろうなあ。自分の顔写真がある手配ポスターが長らく街に貼ってあって警察にも悪いと思ったのかな?容疑の一つしか関わっていないと言いたかったのかな?色々と想像してみても桐島の心理状態は藪の中だ。
ただ、主役の桐島聡を演じた古舘寛治と杉田雷麟はいずれもなりきっている感じで良かった。途中で2人が出会うシーンはご愛嬌。全体を通じて山下洋輔などのジャズをバックにしているのも映画にはあっている。夜のバーで仲良くなった女性が桐島聡の正体を見破るシーンは実話なのかな?女性が結婚詐欺の常習犯との話も本当かな?