goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

生きものの記録  黒澤明

2009-06-18 21:21:41 | 映画(日本 黒澤明)

昭和30年の黒沢明監督作品。原子爆弾から水素爆弾にパワーアップし、実験が繰り返された世相を反映して、水爆被爆の恐怖症の老人を描く。三船をはじめ、志村喬、千秋実、藤原釜足といった黒澤組が中心で、昭和30年前後の前近代的家内工業の雰囲気もよく表わしている。

いきなり家庭裁判所がでてくる。調停員を演じるのは志村喬である。内容は水爆被爆を恐れ、ブラジルへ渡ろうとする三船敏郎演じる鋳物工場の経営者がいる。その行動がおかしいと準禁治産者の申し立てを三船の息子たちがおこなっている場面である。ブラジルであれば、水爆の恐怖から逃れられると、ブラジルの農場主東野英治郎と土地を交換をしようとしている。もちろん息子たちは大反対。三船の気持ちに志村喬はむしろ三船に同情するが。。。

トロリーバスと都電が走る都内の風景は懐かしい。映画「キューポラのある街」で鋳物工場が舞台となり、同じような工場の場面がでてくる。ここでは住所が品川区東大崎の設定だ。自分の生まれた五反田のそばである。今は大崎駅付近は工場が減って、マンションが増えて大きく変わった。
主人公三船の設定が、妻や子供たちのほかに妾が二人、死んだ妾の子供までいて、面倒を見なければならない人たちがごまんといる。こういう設定はこの当時はまだまだあったと思う。何せ貧富の差が激しい時代である。女が男を頼りに生きていかねばならない時代だったからだ。溝口健二監督はこういうスタイルを描くのが得意だった。あとは、三船の奥さん役がいかにも明治の女を演じているのが印象的。たしか「わが青春に悔いなし」でも同じような役をやったおばさんだ。黒澤映画では人気がない方だが、わりと世相を良くつかんでいる気がする。

私がこの映画にひかれるのは、三船の設定が風貌含めて私の祖父にそっくりであることで妙な親近感があるからだ。そういう映画があってもいいであろう。うちの祖父は明治生まれで戦争に行っていない。本当に運が良かったと思う。きっと三船演じる主人公も同様であろう。戦争に行かず自営の社長をやっていたがんこ親父はなんか共通したところがある気がする。あらためてそう思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする