goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと蘇州へ・・・

中国と日本の文化の違いに奮闘?しながら
日々感じた事、大好きな中国ドラマなどを綴る蘇州ブログです。

新区商業街の創天で、海鮮火鍋しゃぶしゃぶ食べる

2016年12月07日 | 蘇州 お食事
 新区商業街入り口すぐにある創天(以前は創という日本料理屋だったと思います)で
 海鮮火鍋を食べました。
 ファミマの近くです。

 お店の入り口にはピカチューかくまモンが立っていて
 客引きしてました。

 お店は階段を上がって右が普通の日本料理を出す創天、
 左が火鍋を出す創天だったかな。
 (逆だったかもしれません)

 

 店内は新しくとっても清潔できれい。
 早い時間に行ったので、最初はお客さんは少なめでしたが
 食べ終わる頃には広い火鍋エリアは中国人でいっぱいになっていました。

 

 メニューは日本語表記もありました。

 『极品眼肉 白子にそっくり』って面白い日本語表記
 でも白子にそっくりな、何なの?
 気になる~

 このお店で良いなーと思ったのは
 お鍋が一人用の小鍋で、さらに2種類の味が楽しめる
 仕切り付きお鍋である事。

 

 こんな感じに。
 (私が注文した創天川香辣鍋(スパイシー鍋)と野生菌汤锅(きのこ鍋)
 自分のペースで食べられるのがいいですね。

 海鮮自慢という事で注文してみました

 

 海鮮盛り合わせ。でかいです。

 個人的に美味しいと思ったのは

 

 お店イチオシの安心油条。

 ここで手作りしているらしく、揚げたてモチッ
 これだけでお腹いっぱいになりそうなボリュームでした。

 

 そして、これもお店で手作りの水餃子
 ショウガがたっぷり入っています。

 鍋のお味は個人的には海底捞の方が美味しいと思いました。

 あと、主人が注文した鍋は

 

 炊けば炊くほど左の創天川香辣鍋(スパイシー鍋)の量が増えていき
 右の養顔番茄鍋(トマト鍋)の量が減っていくという
 不思議な構造のお鍋でしたよ(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
 

やっと偉記奥面館で麺を食べました

2016年11月30日 | 蘇州 お食事
 ちょっと前に朝の平江路をお散歩しました。

 

 平江路は朝早めに来るのがいいと、いつも思います。
 人も少なめで観光客もいるけれど
 みんな少し落ち着いた雰囲気で歩いておられます。
 
 この日も平江路を散歩して白塔东路をウロウロしていた時に

 

 『伟记奥面馆』の前を通りかかりました。

 何度か行った時はいつもたくさんの人。
 観光地ではあるけれど、服务员はローカル対応。
 店内ぐちゃぐちゃなので、あきらめて帰った事が何度かありました。

 今回は10:30頃だったので人は少なめ
 せっかくの機会なので麺を食べてみました~
 (9:00頃、朝ケンタッキーしたばかりだったけど)

 

 みんな朝ごはんかな?
 余裕で注文、余裕で座席確保できました。

 先にレジで注文してレシートを厨房に持っていき
 自分でもらってかえるシステム。
 このシステムが、人が多いと落ちかなくて苦手です。

 

 こんな感じで作ってくれます。
 手前に積まれてるのは目玉焼き~。

 

 私が注文した『三丝净素面』

 細長く切られた三種類の野菜の麺。
 少しダシのきいたスープがとても美味しい。
 蘇州麺のようには甘くない。

 何よりスープが熱々、ものすごく熱くて素晴らしい。

 こんなに熱いスープだしたら蘇州人には受け入れられないんじゃ・・。
 ぬるいスープに慣れてしまっていたので
 久々の熱々に感動しました(たまたまかな?)。

 よく見たらお店の名前が奥面馆だから、昆山の奥灶面系のお店なのかも。
 スープにダシをきかせてる感じが似ています。

 

 価格もとても安いです。
 だからいつも人がいっぱいなんですね。
 食べる事ができて良かったー。

 ※伟记奥面馆 : 白塔东路266号


 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村

平江路の都十景中国点心でお茶する

2016年10月26日 | 蘇州 お食事
 最近の蘇州はずっと雨。
 平江路を散歩するには向かない天気だけれども
 観光客は少ないかも・・・と
 お友達と散歩がてら行ってみました。

 雨でも観光客けっこういてた、ちょっと失敗。

 行きたいと思っているカフェが、なぜだかいつも閉まっている(けど閉店してる雰囲気はなし)ので
 仕方なく別のお店を探していたところ
 雨の平江路に似合ってる落ち着いた雰囲気の茶馆を見つけました。

 

 『都十景中国点心』

 メニューを見ると苏式点心のお店のようで
 お茶は二階席で飲めるとのこと。
 たまには茶馆もいいかなと入ってみました。 

 

 私達が座った席の窓から見える風景なかなか良し。

 

 お店の中は人がいっぱい。
 後ろの席の人たちは地元の人のようで
 ずっとトランプして盛り上がってました。

 こちらの比較的年配の人達ってお茶飲みながらトランプしてる事多いですよね。
 少し騒がしい気もするけれど、
 中国っぽくて嫌いじゃないです、私は。

 

 コーヒーなどは当然なくて
 普洱茶と红豆芝麻球(小豆ゴマ団子)を注文。
 お茶はマグカップに茶葉がそのまま入ってます。

 値段も比較的安めで、お茶はほぼどれも20元でした。
 親切な老板娘が何度も熱いお湯をそそいでくれました。
 茶葉たっぷり入っていたので、何杯お湯をいれても美味しく飲めます~
 
 茶馆なので、簡単な軽食もあります。
 小さな舞台があり、夜は昆曲が見られる日もあるようです(別料金)。

 入り口で一つ2元の枣泥馒头(棗餡の饅頭、見た目パンのように見えた)が
 売っていて 通りがかる人がたくさん買っていました。

 次回は購入してみたいですね。

 ※ 『都十景中国点心』平江路208号 ウサギの茶葉屋さんの隣

 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村

緑豆湯をダーバオしたい

2016年08月17日 | 蘇州 お食事
 今年の蘇州の夏は大変な暑さの為か
 『绿豆汤』が人気だそうです。

 中国では绿豆をあっさりとした甘いスープにして
 デザートのように食べる事も多いです。
 スーパーでもプリンやゼリーの側に
 绿豆汤が置かれてあるのを見かけます。

 绿豆は身体にこもった熱を冷まし、水分代謝を良くするので効果があるので
 特に夏は好んで食べられます。

 

 先日、主人が取引会社からの差し入れでいただいた品物。
 初めて見る物で、何かよくわからなかったけれど
 よく見ると

 

 绿豆や棗、お米まで入ってます。

 そしてこちらの液体。
 


 薄荷味の绿豆汤みたい。

 つまり、これはテイクアウト用の绿豆汤だったんですねー。
 こういうふうになってたんだ、知らなかった。

 

 こんな風にスープと具材を一緒にして食べる、
 もしくは容器に入れ替えて、氷などを加えて食べるみたい。
 写真は美味しそう~
 でも薄荷味の绿豆汤って、想像できない味。
 
 せっかくなので、いただいてみようと蓋をあけましたが
 绿豆の具材のほうは、何やらぷぅ~んと食材の傷んだ香りが・・・。

 差し入れにいただいたのはいいけれど、
 この暑さの中、主人は会社の机にほったらかしていたらしい。
 
 残念だけど、お腹壊しそうな予感がしたので
 実店舗に買いに行けばいいと
 今回味見はお見送りしました。

 お店調べたら

 

 結構遠かったー!
 夏の内に近場で見つけて、
 ダーバオ(中国語でお持ち帰り)してみたい绿豆汤です。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村
 

蘇州大運城の『70後飯』でお食事

2016年08月10日 | 蘇州 お食事
 苏州大运城は木渎镇苏福路の北、
 沈巷路西侧の西側にできた大型商業施設です。
 たまたま高速を通っていて、ここを見かけたので行ってみました。

 

 写真にするとうまく撮れなかったですが、
 とにかく大きいです。
 隣には

 
 立派~

 立派な大润发が併設され、五つ星ホテルやオフィスビル、買い物広場、高級マンションも立ってる(らしい)施設との事です。

 この中にたまたまOPENしていた『70后饭吧』で食事してみました。

 

 結構見かけるこのお店、でも入ったのは初めて。
 何が美味しいのか知らないので、お店オススメで写真がドカーンと載ってる料理を注文。

 

 回りのお客さんも結構注文していて、お店一押しのこれ↓

 

 『上酱肥牛配土豆泥』

 牛肉の入ったカレースープの真ん中に
 マッシュポテトが乗せられた料理。

 ほのかなカレー味が悪くないけど、そんなに人気料理なのは何故?という感想です。
 中国人ってこの土豆泥系好きですよね。

 ただ写真で見てわかるように、熱々の熱々で登場したのは良かった。
 熱いものは熱すぎず、冷たいものは冷たすぎないのがこちらの料理と私は思ってます。
 鉄板ものはこれくらい熱いほうが、お料理も美味しくなります。

 あとこれ↓

 

 『水果沙拉油条虾』
 これはちょっと騙された感じ

 

 量は多かったけど、中身はほぼ油条。
 エビは写真でもわかるように3尾だけ。
 まぁメニューにもエビは最後に添えたように書かれてますけど。

 一番良かったのは、プーアール茶。

 

 デ~ンとこの大きなポットで登場しました。

 いったい何杯飲めるのか?
 なかなかこのポットで出てこないですよねー、プーアール茶。
 これ38元安いと思いました、味もしっかり出てました。
 
 ちなみにこのお店はお茶を注文しなくても

 

 自分で注ぎにいく無料のお茶もあります(味は知らない)。

 

 ここ苏州大运城はオープンしたてなので(私が行ったのは6月頃)
 中国あるあるで、まだ閑散としていました。

 ユニクロやH&M、スタバなど定番のお店はオープンしてましたけどね。

 蘇州だけでもこんなに大きな商業施設が
 どれだけ作られていることか。

 人口が多いから、たくさんあってもやっていけると中国人は言うけれど
 ホンマなんですかねー。
 建設の勢いは止まらない~中国です。
 

 *苏州大运城 新区からだと511路バスで谢巷下車すぐ


 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村