goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと蘇州へ・・・

中国と日本の文化の違いに奮闘?しながら
日々感じた事、大好きな中国ドラマなどを綴る蘇州ブログです。

慣れて驚かなくなった蘇州生活

2016年08月31日 | 蘇州 日常
 蘇州に4年もいると、
 以前は驚いていたことが『別に普通~』になっている自分に気がつきました。

 

 キティちゃんのつもりだと思われるケーキ。
 普通~

 

 日よけ効果完璧の原チャリ。
 普通~

 

 公園に干された布団。
 普通~(持ってくるのが面倒そう)

 

 バス停に干された洗濯物。
 普通~(よく乾きそう)

 

 広場で毎晩踊るおばさま達。
 普通~(广场跳舞阿姨と呼ぶらしいです)

 

 腹だし男。
 普通~(今年の夏は暑かったからね)

 

 ニトリのソファでくつろぎきる中国の皆さん
 普通~

 

 自分の持ち物の椅子と荷物を
 足で押さえてバスに乗るおばさん。
 普通~・・・じゃないよね、ちょっと驚いた。

 中国のバスの運転はそれはそれは粗いんですよ。
 こんな風に揺れても揺れても、足でグッと押さえて乗るなんて
 日本人にはできないと思われます。

 おばさんの足腰指の力にビックリした蘇州生活5年目の夏。
 朝晩はずいぶんと涼しくなって、
 今年の夏も蘇州で終わっていきます。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村

松下電器さんの安全野菜

2016年08月24日 | 蘇州 日常
 イズミヤさんの野菜売り場に
 新しく登場した野菜。

 

 『Panasonic 松下安全野菜コーナー』

 

 松下電器が独自の野菜開発技術で作った安全、安心の野菜達。
 どのくらい安全安心かというと

 

 パッケージの裏面にこれだけの表記がありました。
 
 1.土は栄養たっぷりのヨーロッパ産を使用
 2.空気を浄化した室内工場での生産
 3.綺麗な純水使用
 4.もちろん無農薬
 5.有害重金属汚染なし
 6.遺伝子組み換えなし
 7.トレイサビリティ(流通の追跡可能)あり 
 8.GAP一級認証(←これがどれだけスゴイのかは知りません、すみません)

 そしてできた野菜の栄養価も高~いのだそうです。
 栄養価表示もありました。

 食料栽培用のLEDを使って、
 品種ごとに光や湿度、温度を管理して
 美味しい野菜を作っているそうです、お疲れさんです。

 これだけ気を使って作られた野菜。
 生野菜が大好きで毎日食べる私には、とても嬉しい。

 中国にも、たくさんの有機野菜、無農薬野菜が売られていて
 同じようなに作られているのかもしれない。

 でも、松下さん(←人みたい)のように
 目に見える形でわかりやすく説明が入ると
 安心度が増しますね~、さすが日系企業!

 野菜が入っている袋もしっかりしていて
 ジッパー付きだから、残ったらそのまま袋にいれて
 保存出来て便利なんです。

 

 これだけ入って『小』サイズ(大サイズもあります)
 選べるサイズがあるとか、もうすごく嬉しいわー。

 今はサラダ用の野菜しかなかったように思いました。
 今後色々な野菜も出てきてほしいです。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村
 

緑豆湯をダーバオしたい

2016年08月17日 | 蘇州 お食事
 今年の蘇州の夏は大変な暑さの為か
 『绿豆汤』が人気だそうです。

 中国では绿豆をあっさりとした甘いスープにして
 デザートのように食べる事も多いです。
 スーパーでもプリンやゼリーの側に
 绿豆汤が置かれてあるのを見かけます。

 绿豆は身体にこもった熱を冷まし、水分代謝を良くするので効果があるので
 特に夏は好んで食べられます。

 

 先日、主人が取引会社からの差し入れでいただいた品物。
 初めて見る物で、何かよくわからなかったけれど
 よく見ると

 

 绿豆や棗、お米まで入ってます。

 そしてこちらの液体。
 


 薄荷味の绿豆汤みたい。
 つまり、これはテイクアウト用の绿豆汤だったんですねー。
 こういうふうになってたんだ、知らなかった。

 

 こんな風にスープと具材を一緒にして食べる、
 もしくは容器に入れ替えて、氷などを加えて食べるみたい。
 写真は美味しそう~
 でも薄荷味の绿豆汤って、想像できない味。
 
 せっかくなので、いただいてみようと蓋をあけましたが
 绿豆の具材のほうは、何やらぷぅ~んと食材の傷んだ香りが・・・。

 差し入れにいただいたのはいいけれど、
 この暑さの中、主人は会社の机にほったらかしていたらしい。
 
 残念だけど、お腹壊しそうな予感がしたので
 実店舗に買いに行けばいいと
 今回味見はお見送りしました。

 お店調べたら

 

 結構遠かったー!
 夏の内に近場で見つけて、
 ダーバオ(中国語でお持ち帰り)してみたい绿豆汤です。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村
 

蘇州大運城の『70後飯』でお食事

2016年08月10日 | 蘇州 お食事
 苏州大运城は木渎镇苏福路の北、沈巷路西侧の西側にできた大型商業施設です。
 たまたま高速を通っていて、ここを見かけたので行ってみました。

 

 写真にするとうまく撮れなかったですが、
 とにかく大きいです。
 隣には

 
 立派~

 立派な大润发が併設され、五つ星ホテルやオフィスビル、買い物広場、高級マンションも立ってる(らしい)施設との事です。

 この中にたまたまOPENしていた『70后饭吧』で食事してみました。

 

 結構見かけるこのお店、でも入ったのは初めて。
 何が美味しいのか知らないので、お店オススメで写真がドカーンと載ってる料理を注文。

 

 回りのお客さんも結構注文していて、お店一押しのこれ↓

 

 『上酱肥牛配土豆泥』
 牛肉の入ったカレースープの真ん中にマッシュポテトが乗せられた料理。
 ほのかなカレー味が悪くないけど、そんなに人気料理なのは何故?という感想です。
 中国人ってこの土豆泥系好きですよね。

 ただ写真で見てわかるように、熱々の熱々で登場したのは良かった。
 熱いものは熱すぎず、冷たいものは冷たすぎないのがこちらの料理と私は思ってます。
 鉄板ものはこれくらい熱いほうが、お料理も美味しくなります。

 あとこれ↓

 

 『水果沙拉油条虾』
 これはちょっと騙された感じ

 

 量は多かったけど、中身はほぼ油条。
 エビは写真でもわかるように3尾だけ。
 まぁメニューにもエビは最後に添えたように書かれてますけど。

 一番良かったのはプーアール茶。

 

 デ~ンとこの大きなポットで登場しました。
 いったい何杯飲めるのか?
 なかなかこのポットで出てこないですよねー、プーアール茶。
 これ38元安いと思いました、味もしっかり出てました。
 
 ちなみにこのお店はお茶を注文しなくても

 

 自分で注ぎにいく無料のお茶もあります(味は知らない)。

 

 ここ苏州大运城はオープンしたてなので(私が行ったのは6月頃)
 中国あるあるのとおりまだ閑散としていました。
 ユニクロやH&M、スタバなど定番のお店はオープンしてましたけどね。

 蘇州だけでもこんなに大きな商業施設がどれだけ作られていることか。
 人口が多いから、たくさんあってもやっていけると中国人は言うけれど
 ホンマなんですかねー。
 建設の勢いは止まらない~中国です。
 

 *苏州大运城 新区からだと511路バスで谢巷下車すぐ


 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村

100店舗以上もあるんだ『東呉麺館』

2016年08月03日 | 蘇州 お食事
 蘇州にいて、一度は必ず目にしたことがあるお店といえば
 『東呉麺館』

 蘇州麺のチェーン店として有名なお店です。
 聞くところによると、蘇州だけでも100店舗以上あるとか。
 そりゃ、どこでも目にしますよねー。
 蘇州の地元の人達に愛されているお店のようです。

 
 メニューもこんなにたくさんあります

 この間、主人が事情があって
 一週間ほど毎回お昼に『東呉麺館』を利用しなくてはならなくなり
 食べたメニューを毎日メールしてくれました。
 (主人は蘇州麺が苦手やけどね)

 

 1日目『番茄炒蛋盖浇饭
 美味しかったらしい。

 

 2日目『虾仁滑蛋盖浇饭
 トロミがつけられた卵は美味しかったようだが
 この日の炊いたご飯が美味しくなかったらしい。

 

 3日目『青椒肉丝盖浇饭
 日本でお馴染みチンジャオロースの丼風。
 なかなか美味しかったらしい。

 

 4日目『肉丝蛋炒饭
 日本でいうチャーハン。
 しかし、日本のそれとは違い
 油でベタベタのチャーハンだったらしい。

 

 5日目『辣子鸡丁盖浇饭
 これが一番美味しかったらしい。
 そんなに辛くない味付けのようです。

 蘇州麺食べなくても
 結構楽しめる地元民に人気の蘇州麺のお店。
 
 そして、最終日

 

 『焖肉面
 このお店一番人気の面をとうとう食べたらしい。
 感想は、お肉がとても美味しかったとの事。
 そりゃそうだ。

 私はここで蘇州麺しか食べたことがなかったので
 ご飯メニューの多さにビックリ。
 
 さすが『東呉麺館』!
 
 ちなみに、ご飯メニューで目にした『盖浇饭』は
 丼物の意味らしいです。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ 
にほんブログ村