goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと蘇州へ・・・

中国と日本の文化の違いに奮闘?しながら
日々感じた事、大好きな中国ドラマなどを綴る蘇州ブログです。

カルフールへ提案

2012年09月30日 | 蘇州 日常



中国では、大型連休が始まりました。
しかしながら、我が家はほとんど蘇州にいる予定です。
今日はカルフールに買い物に行ってきました。
大型連休の為か いつもの日曜よりたくさんの人で溢れかえるカルフール店内です。



長い時間 並んで、やっとあと一人となったレジで・・。
前のお客さんが持っていた白い液体(豆乳?牛乳?)の入ったビニール袋が
破れてて、レジでこぼれてしまった瞬間を激写!!

この後、どうなったと思います??

お客さんは、破れた袋に入ったままの液体を、レジ横の冷凍庫(アイスクリームが入っている)の上に
『 ボーン!!』と投げ置きました(ヒェー!)。

レジ打ちの店員さんは、店内を歩いている他の店員さんに
「拭くもの持ってきて!」と言っていると思うんですが、
2人に声をかけたけど、返事だけされてスルー・・。

そのままレジ打ち店員さん、どうしようかなーとレジ台で固まる・・固まる・・固まる・・・。
その間なんと 約15分ですよΣ( ̄□ ̄!)
なっ、長っ!!!

他のレジに移動したかったけど、混雑していて すでに後ろは長蛇の列。
中国の方は、イライラしている様子もなく
ダラダラと並んで待っています。

日本人なら、こんなことで待たされるの ありえないっしょ!
私たちがイライラしずぎるのかな~と思って諦めモードになってたら、
レジの店員さんが自分の持っていたポケットティッシュを出して
こぼれた液体を拭き始めました。

よしよし。15分考えて やっと答えを見つけたね。
それにしても、さっき返事だけしてスルーした店員さんは
後ろで他の店員さんと、携帯見ながら話してるし・・。

私のレジが始まるまで、約20分。
中国の方達にとっては、普通の時間なんですかねー。
私もこちらの方達のように大らかな気持ちにならなくては。
でも、その前にレジ台には雑巾を置いておくべきである!と提案いたします。



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

毎日食べてます

2012年09月28日 | 蘇州 日常


中秋節の近づいたこの時期、「月餅」を親しい人やお世話になった人に贈る習慣があるそうで
この10日間、主人は ほぼ毎日
月餅を持って帰ります。
箱で持って帰る日もあれば、2 , 3個カバンに入れて持って帰る日も・・・。
頂いた月餅をいくつか紹介すると



こんな感じの月餅。
食べてみたら、



ナツメの餡で、なかなか美味しゅうございました。
( 何故かフォークとナイフがついていました。)



お馴染み パン屋さん85℃の月餅。
アップにしてみたら、



85℃のロゴが模様に入ってました。
( こちらもフォークとナイフが入ってました。)
月餅じゃなくて、こんなのも もらって帰ってきました。



美国(アメリカ)のリンゴ。



シールには China の文字があったから、中国産なのかな?
この形、どこかで見たと思ったら・・・、
白雪姫に出てくる 毒リンゴの形 とクリソツです(笑)

私は月餅が好きなんですけど、餡をラードで練って作るらしく
カロリーが ものすんごく高くて、お腹一杯になるんですよねー。
ましてや、毎日毎日食べてたら辛いわー。
( 夏休みのお昼に毎日毎日 頂き物のそうめん食べてたのと似てる )

そういえば、写真を撮っていませんでしたが、
食べた瞬間、牛乳石鹸の香りがグワァ~・・・と漂った月餅もありました。
さすがに それはすぐポイしてしまいました。( 飲みこめなかったの、すみません。 )

とにかく今、中国全土を月餅が埋め尽くしてますよ、きっと。
今日も もらって帰るのかな・・・(ノ_-;)。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

名探偵ドラマ

2012年09月27日 | 中国ドラマ

先日、中国人のWさんに、オススメの中国のTVドラマを教えてもらいました。
即答で
「少年包青天。」
「どんなドラマ?」
「私が子供の頃、ハマっていた。日本の名探偵コナンみたいなドラマ。」
コナン!?
それは見てみたい。
さっそくお気に入りの中国サイト『土豆 http://www.tudou.com/』(日本からはアクセスできないかも)で
検索してみました。



日本の俳優 椎名桔平になんだか似ている主人公パオシャン。
コナンとは雰囲気ぜんぜん違うけど、それは置いておきましょう。

中国語がわからず見れるかなーと思いましたが、
なんとな~くわかる。
時代劇で 殺人事件が起き 椎名桔平(に似ている主人公)が鮮やか推理で事件を解決するお話。

肝心の名推理が、中国語でわからないんだけど
本日第6話目で、犯人がわかって
「エーッ!(|||ノ`□´)ノ」と思わず大声出たくらい驚きました。


詳しくはわかりませんが、何かおもしろいやん。(中国語の勉強にもなればいいのに)
第一部 全40話。第三部まである人気ドラマのようです。
これは毎日の楽しみになりそうです。
ちなみに、こんなアニメもありました。



さて、何でしょう(^^)/


にほんブログ村 海外生活ブログへ

にほんブログ村

 

サービスだったのか・・。

2012年09月26日 | 蘇州 日常

濱河路沿いにある
有機野菜のお店 五月田 に初めて行ってみました。



イズミヤにも野菜を卸している事を知ってます。
今日はちょっと野菜を買ってみる程度で 立ち寄りました。
小さな店内には、お野菜や卵、お肉、他色々な食材がありました。
本日、私が購入したのは



枝豆 11.6元 木耳菜 5.3元
両方とも新鮮で、とくに木耳菜って知らないけれど
色がホウレンソウに似ていたので買ってみました。

レジで、
「16.9元」と言われ お金を用意している間に、店員さんが野菜コーナーに行かれました。
何やら物色して、戻ってこられ



空心菜 5.4元
こちらを私が買う野菜の上に置かれました。というより、ボーンと投げた感じ。
「えっ?何 私これはいらないよ。」
空心菜だけ よけようとする私に
「×××・・・」と早口で怒られてるような中国語。
怖いなー。何言ってるのー!日本語で言って!と
むちゃな希望も伝わる訳もなく・・・。

「しゅーりょうくわいじうまい(16元9角)オンリー」
中国語と英語がごっちゃになって16.9元しか払わないよ!的な意思表示をしたら
「×××・・・」と、空心菜を手にのせてくれました。
もしかして、これってサービス?
お金払って3種の野菜を手に持ち 外に出ましたが
店員さんは何も言わず、見送ることもせず・・でした。

怒られたと思ったけど、サービスしてくれたみたい(何故、サービスしてくれたのだろう?)。
写真が下手だけれど、よく見ると、とっても新鮮な空心菜。
ありがとうございます。
店員さん ちょっと怖いけど また利用してみます。
ちなみに木耳菜は湯がいて切ると、
少しネバネバが出て、体にとっても良さそうなお野菜でした。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村


お湯で3回

2012年09月25日 | 蘇州 日常

今日は、知り合いの中国人の女の子 Wさんが
お弁当を食べさせてくれました (^0^)/



チャーハンと豚の生姜煮のお弁当。

彼女は料理がまったくできず、チャーハンを作るのは
生まれてから2度目との事。
「 美味しくないと思うけど、食べる?」
「 食べる!食べる!」
と言って、一口。うーん・・・味が薄いかな。
でも、食べ進めるうちに、ハムの塩分と卵の塩分がちょうどよくなって
なかなかハオチー(美味しい)。

彼女曰く、
「 日本と違って、中国では学校で 家庭科の授業はありません。
だから、料理も裁縫も 今の若い子はできません。
大学を出ると、自分で料理しないといけないから、みんな困る。」

えぇー!家庭科の授業 ないの?と驚いてしまいました。
彼女からすると、学校で料理を教えてくれる事が とても驚きだそうです。
国が変わると、色々違うんだーと 改めて思いました。

そして、もう一つ彼女に教えてもらったんですが、
彼女が作った『 豚の生姜煮』。
作る時、まず豚肉をお湯に浸すらしいんです。
お湯にひたして、そのお湯を捨てて 料理にとりかかるとの事。

何故なら、中国ではお肉は汚い(危ない)ということで、
色々な薬品とか 体に悪いものを お湯に浸して( 少し炊く程度 )排出しているらしい。
それで、そのお湯を捨ててから料理するんですって!
「 私は3回お湯をした。だから肉料理は少し固くなるけど 仕方ない」と言ってました。

知らなかった・・・。
普通の中国人の家庭では みんなやってるって・・・ホント?
うちも取り入れた方がいいかな??と思ったのでした。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村