goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと蘇州へ・・・

中国と日本の文化の違いに奮闘?しながら
日々感じた事、大好きな中国ドラマなどを綴る蘇州ブログです。

蘇州お散歩 『也崎日式西点』園区にある日式ケーキを作る中国人パティシエさんと知り合う

2017年11月08日 | 蘇州 お散歩
 先日中国の食べログアプリ『大众点评』で
 なんだか気になるおケーキのお店を見つけまして

 新区からはるばる園区(というほどの距離でもないけど)に
 そのケーキ屋さんを訪ねに行ってきました。

 地下鉄星湖街から徒歩1分の金匙望大厦2号楼の10階にあるという
 『也崎日式西点』

 
 (このお店のイチゴショート。日本なら普通にあるイチゴショートが蘇州には少ないのです)

 こういう日本式のケーキのお店があるはずなのに 
 オフィスビルの10階、探せど探せど見つけられない

 偶然エレベーターで一緒になった女性に訊ねたところ
 なんと彼女がそのお店のパティシエさんでした!


 
 (パティシエの「cha(車)」さんです、日本語がとっても上手です)

 
 パティシエの「cha(車)」さんは2009年に名古屋のNCA料理専門学校でお菓子作りを学び
 その後名古屋のマリオットホテルやヒルトンホテルなどで働きながら勉強を続けて
 お子さんを出産の為、中国に戻り今年の8月に『也崎日式西点』をオープンされたそうです。
 
 現在は注文販売でホールケーキを販売している段階だそうです
 なので、店舗の住所は

 
 (大きな窓のある見晴らしよく落ち着くこのお部屋が工房です)

 このケーキ工房の住所なのでした
 (だからお店が見つけられなかったんですね~、だって普通のオフィスのドアばかりだったので)

 ただ前もって(3,4時間前でよし)電話をすれば
 この工房の二つ三つ手前にあるお花屋さんに小さなカフェコーナーがあり
 そこでこちらのケーキを食べることもできます。

 
 (バラのお花の種類がたくさんのセンスのいいお花屋さん、chaさんのご主人のお姉さんが経営されているとの事)
 

 もちろん私は電話などせずいきなり訪問したので
 ケーキは無理かーと思いきや

 「30分まって頂ければイチゴケーキなら用意できます」

 親切にそう言っていただいて
 申し訳ないなと思いながらもちゃっかり待って
 ケーキをいただきました

 
 (シンプルに美しいイチゴショート、この普通~のが食べたいの、一つ28元)

 ケーキの切り口が乱れているのは
 突然伺ったので生クリームを冷やす時間が足りなかったせいだと思われます
(パティシエさんも誤っておられました)

 味はしっとりしてフワフワであっさりとした上品な甘さの
 私の好きなイチゴショート、あっという間に食べてしまいました

 
 (窓際に小さなテーブルがありまして、紅茶をいただきました)

 chaさんは
 「中国には日本のように美味しいイチゴがありません。
 日々美味しいイチゴを作る人を探しています」
 との事でした。
 (色々お話してケーキを愛する情熱が熱い彼女です)

 中国人は生の果物をケーキに使うという日式ケーキにあまり馴染みがないそうで
 「この果物にジャムを塗った方がいい」
 などとアドバイスを受けたりするそうです
 (甘い方が好きなんでしょうかね)
 
 けれど、chaさんはこの日本式ケーキを広めていきたいとの事です
 
 現在ホールケーキはイチゴ、マンゴー、ブルーベリー、チーズケーキ、イチジク(今は無し)があり
 今後色々と増やしていくそうですよ

 また、イベントなどでのケーキ無料試食や
 工房でのケーキ教室も考えているとの事でした
 ご興味ある方は一度お電話を
 (電話はもちろん日本語で問題なし!だってペラペラです)

 
 
 
 
 ケーキももちろん配達してくださいます
 新区からの注文もあるとの事でした

 小さなお子さんの子育てとお仕事の両立は大変だと思うけど
 明るく話すchaさん、がんばってくださ~い


 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村

蘇州お散歩 園区に新しくできた中国で最も美しい本屋さん『鐘書閣』に行ってみた

2017年07月12日 | 蘇州 お散歩
 中国で最も美しいと評されてる本屋さん『鐘書閣』
 上海にあることは知っていたけど、行った事なし。
 
 杭州,扬州,成都にもOPENして
 いよいよ蘇州にもやってきました。

 正式オープンは明日7月13日との事だけど
 昨日、のぞきにいったらすでにプレオープンしてた(^-^)/
 人がいない間に行っといた!


 (本がいっぱいで明るい入り口)

 苏悦广场南楼3楼にできた『鐘書閣』
 入り口は少しこじんまり~してました

 たくさんの本が売られているのか、展示されてるのかわからないけど
 売られてるみたい

 
 (とってもオシャレな内装なんだけど、私の撮影ステキなイメージが伝わらない)

 この青いキラキラした部屋を通過すると

 
 
 

 広ーい

 

 お茶も飲める

 

 日本作家の本(もちろん中国語に翻訳されてる)もたくさん


 

 明るい部屋、大きな窓、広ーい部屋、
 本屋さんなんだけど、ものすごく寛げる空間でイイ
 ゆっくり静かにお茶飲むのに最適と思った(←何度もいうけど本屋さんなんだけど)

 子供用の空間は本屋の一番奥のほうにあって
 さわがしくなっても気にならないかも。

 

 コーヒーも飲めるというので
 お昼のセットワッフルと果物ジュース2つで98元を頼んでみた
 (ワッフルの味は普通です)

 プレオープンだからか
 ワッフルを焼くのに店員さんが大変手間取ってました

 明日オープンしたらきっとお客さんが押し寄せる
 頑張ってください~ 


 

 ステキな一人席もありました
 本が集中して読めそう

 新区の金鷹にできたTAKAYAとどちらが美しいだろうみたいな蘇州ニュース見たけど
 絶対にこっちやなと思いました
(誠品の方が本屋さんぽいけど)


 

 中国政府が「本読め!本読め!」ってむっちゃ薦めてるから
 こんなにたくさん本屋さんが出来てるんですかね

 とにかく中国の新しい本屋さんてオシャレです
 日本にもあるといい

 ※『鐘書閣』 苏悦广场南楼3楼(地下鉄星海広場近く)
 

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村

蘇州お散歩 地下鉄4号線と無料送迎バスで同里古鎮へ

2017年06月21日 | 蘇州 お散歩
 『同里古镇』は
 蘇州吴江区にある明清時代の古镇です。
 (古镇とは中国の古い時代の町並みを残す場所の事です)

 地下鉄4号線が開通し『同里』駅ができたので、4号線を利用して
 少し前ですがお散歩してきました。
 『同里』駅は地下鉄乐桥駅からだと→20駅で到着
 蘇州火车站からだと→22駅で到着です。

 

 駅名に『同里』とあるから、これですぐ到着と思うと大きな間違いで
 ここから公共バスに乗り換える必要があります
 (公共バスは725路でした)

 
 けれど、友人がこの駅から無料の送迎バスが出ていると教えてくれていたので
 それを利用しました

 
 (2号出口すぐ横にある無料送迎バスの案内所)

 この無料送迎バスを利用するにあたり
 ここで『同里古镇』の入場券を買わなければいけません。
 (もしくは、チケットを持って入れば利用できるのかな?それはここで訊ねるべし)

 通常100元の入場券が無料送迎バス込みで88元で売られていました、ちょっと安い。


 
 (無料送迎バスの時刻表、30分置きにバスはあるみたい)

 バスが満員になれば、時間は関係なく出発する中国のあるあるバスでした。
 
 公共バスの方はものすごい人の列で
 送迎バスの方が確実に座れるし、このバスがあってホンマに良かった
 『同里古镇』さん素晴らしい

 バスは10分くらいで同里古鎮北駐車場に到着。
 (帰りは同じ駐車場から乗車します、チケットを見せる必要あり)


 古鎮に入るとたくさんの観光客でにぎわってました

 
 (河に沿ってずーっとテラス席があり食事ができます、すんごい人です) 

『同里古镇』は河が網目のように流れていて
 昔は大小さまざまな橋が49本もあったそうです


 

 河の両端のテラス席には、屋根が設けられていて日陰で涼しいです。
 歩道はその横にあるので、混雑していても歩けるのも気に入りました。

 『同里古镇』の49本の橋の中に有名な3本の橋がありまして
 同里の人は男の子が生まれた時、結婚するとき、老人の誕生祝いに
 この3本の橋を渡る風習があるそうです。
 (3本の橋は渡ると縁起がよくなる橋、家族が円満になる橋、平和の世を願う橋なのだそうです)

 みんな渡ってるので、私も当然渡りました。
 (名前は全部忘れたけれど、みな渡ってるのでどの橋かは一目瞭然です)
 
 

 (鵜飼いによる魚取りもありました、でも食事中にはあんまり見たくないかも)

 こんなふうに明清代の同里の町並みを河に沿ってずーっとお散歩できます
 とにかく同里は広い、蘇州の山塘街に比べ迫力、規模が違います
  
 町はとても賑やかで、オシャレなお店もたくさんありますが


 
 (おばあちゃんの手作りお漬物)

 静かな場所や素朴なお店もたくさんあって


 
 (右側は賑やかな河沿い、左をみると何か売ってるおばあちゃん)

 風が通って気持ちのいい抜け道もたくさんあり


 
 (人一人しか通れない抜け道はステキでした)

 
 
 (普通に並べただけでも可愛くなる中国の靴)

 目を留めてしまう雑貨屋さんもあり


 

 立派なお庭のある邸宅など・・
 他いろいろたくさんありで


 さすがに国家5A級を持つ古鎮、本当に楽しめました。
 入場料100元は高いと以前から思っていたけれど
 価値はあったなーと感じました。

 『同里古镇』が私的に素晴らしかったので
 今ごろ古镇ブームが私にやってきまして
 また違う古镇を散歩したいと思っています。

 中国人のお友達曰く
 『同里はかなり新しく建て替えられていて、本当の昔の古镇のイメージはなくなってしまった』
 らしいです。

 次はそんな昔のイメージの残る古镇も見てみたい


 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村

蘇州お散歩 地下鉄2号線で尹山湖へ

2017年03月08日 | 蘇州 お散歩
 蘇州の地下鉄2号線は最終駅までとっくに開通したというのに
 宝带桥南站(宝帯橋南駅)までしか乗車したことがない。
 たまたま駅で2号線尹山湖站から尹山湖に行けることを知り
 お散歩してきました。

 尹山湖って知らんし宝带桥南站(宝帯橋南駅)は越えられるしー
 夫婦ともども日々運動不足なのでちょうどいい。

 さっそく降り立った地下鉄2号線尹山湖站でしたが

 

 駅前は開発工事中、湖に向かう道もこのような感じで
 ホンマに湖あるですかね~?と不安になりながら歩いてましたが
 10分くらい歩いて到着

 

 とても美しいです尹山湖
 湖にそって遊歩道も整備され、公園も隣接されて散歩には持ってこいの場所でした。

 

 こんな風にカップルで歩いてる人達をたくさん見かけました。

 

 水面と陸地がとっても近いのも自然な感じでいいですね。
 湖の底までしっかり見えて透明度が高いのが印象的でした。

 

 お決まりの公園にテント張ってくつろぐ中国人たち

 

 ハンモックも流行ってた、気持ちよさそう
 でも木がしんどそうやった

 

 中央の広場ではたくさんの人が凧揚げされてましたー
 空は凧でいっぱい、見ていて気持ち良かった
 日本だと正月くらい?凧あげるの(いや正月も見なくなったか)
 中国人って凧揚げ好きですよね

 

 凧揚げの側で人だかりを見つけたので行ってみると

 

 スポーツジム内のヨガスクールの体験というか宣伝というか、やってました。
 あんなに人に囲まれてヨガするの私なら(/ω\)けど。

 湖に沿った遊歩道はずーっと続いているようだったけど
 私達はこの中央広場でお散歩終了しました。
 (大体1時間弱歩きました)

 

 ここがこの湖の公園の入り口みたい

 帰りはここから一番近い

 

 郭苑路站から戻りました。

 

 尹山湖站ひとつ手前にある駅です。
  
 行きと違ってこの駅の周りは開発が終了していて
 ステキなマンションが立ち並んで、歩きやすかった。

 行きの不安とは大違い。
 湖の公園の正面入り口にはここからの方が近いみたい。

 湖の駅名がついてる方が近いと思うやん普通、だまされた~。


 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村

第9回中国刺繍文化展を見に行く

2016年11月23日 | 蘇州 お散歩
 苏州高新区文体中心で、中国刺绣文化艺术节が開催されてます
 現在活躍中の蘇州刺繍作家さんの作品が
 見られると聞いて行ってきました。

 

 苏州高新区文体中心は地下鉄苏州乐园站から有机电车に乗り換え

 
 
 龙山路站で下車、歩いて約500Mところにあります。

 

 すごく大きくて、おしゃれ~な建物にびっくりしました。

 ここは文化館(展示施設や小劇場)、図書館、
 体育館(6000人の観衆を収容できるらしいです)、プール、バトミントン施設など
 整っている素晴らしい施設みたいです。

 

 でも、まだいろいろ作っている途中だったので
 全ての施設が使えるのかわかりません。

 受付で「刺繍展示を見にきました」と言ったら
 名前と電話番号を書かされ、チケット(無料)を渡されて入場できました。
 
 

 静かで広い空間に刺繍作品がたくさん展示されていました。
 例えば、

 

 中国画にしか見えないこの作品。
 絵はもちろんの事、字の部分も印鑑の部分もすべて刺繍です。
 筆で書いたとしか見えません。

 

 この中国屏風らしきもの。
 これは裏表を同じように刺繍する技術の
 蘇州両面刺繍の作品です。

 表を刺して裏を刺すのではありません。
 表を刺していきながら同時に裏も出来上がっていくように
 刺繍するらしいです。

 どういう構造ですかね?

 

 花の側に刺繍されていたトンボ。
 羽の部分をこのように細かく刺しているんですねー、スゴイわー。

 

 この白いクジャク。

 

 羽の部分は何回も見てしまった、美しすぎて。
 全て刺繍~。

 

 皆さんが立ち止まっていたこの作品。

 

 アップにしても刺繍なのか絵なのかわからんー。

 その他にもたくさん展示されていました。

 

 有机电车に向かう帰り道。
 何にもありません、道の向いにマンションが建設されていってるくらい。

 この刺繍展に来なかったら、下車することなかったと思う龙山路站。
 まだまだこれからの駅だなーと思っていたら
 駅前にスタバを発見。

 こんなところにも、すでに出店しているとは!
 恐るべしスターバックス。

 そういえばさっきの苏州高新区文体中心にも
 スタバを作ってました、500Mしか離れてないのに。
 今は人がいないけど、将来は賑やかになる場所なんですかね。

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
 にほんブログ村