みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

野菜ソムリエの輪ー酒巻雅樹さん

2014-10-05 00:00:09 | 野菜ソムリエの輪

山形から参加させて頂いている、ジュニア野菜ソムリエの酒巻雅樹です。

現在、ベーカリー・レストラン・ジャムなど食品に関わる仕事をしてます。

食べる事・飲むことが大好きで、ソムリエ(wine)の資格取得を検討していた時、野菜ソムリエという資格があるのを知り、

3年前に妻と一緒にジュニアを取得しました。

(別なソムリエになってしまいました)。

その後、すぐに中級を受講したのですが、新店舗オープンなどの時期と重なったこともあり、

試験を受けるタイミングを逸し、残念ながらそのままになってます。

もともと、我が家の食卓は比較的野菜が多かったのですが、野菜ソムリエの資格取得後は、

今まで以上に、テーブルの上は、野菜で埋め尽くされるようになってしまいました。

長女(高1)は野菜中心の食生活で不満を口にすることもないのですが、

育ちざかりの長男(中1)・次男(小1)は、キッズ野菜ソムリエにもかかわらず、

『肉食わせろ~』と毎日のように暴れてます。

十年程前から、自宅の畑(猫の額ほど)やプランターで様々な野菜を栽培してます。

自分で作る野菜は、最高のタイミングで収穫出来るので、とてもおいしく、家族も喜んでくれます。

最近は、イタリアなどの珍しい品種の野菜の種を探しては、変わった野菜を育ててます。

家族は『ひとり農業で暮らしていけるね!』と意味深の言葉も・・・(^-^;

中級受講時、中村俊樹先生や田中稔先生と出会えたことで、私の野菜ソムリエスイッチが

入ったように思います。

農作物生産という枠にとらわれず、あえて市場流通しない作物を生産、加工することで付加価値を高めたり、

料理をコーディネートすることが転じ、自ら生産したりとか、自分の得意なところを具現化している姿に感銘しました。

昨年1年間、山形大学の6次産業ビジネススクールに通い、農家や、食品加工などを手掛けている方と

勉強させていただきました。農業の大変さ、生産品や加工品に対する熱い思いを感じると共に、

農家レストランや直売所の視察に行ったり、新規就農するための勉強をしたり、とても濃い一年間でした。

コミュニティーで皆様との出会いを楽しみにしてます。

できる限りイベント等に参加しますので、よろしくお願いします。


次にバトンを渡すのはジュニア野菜ソムリエの菅原優希さんです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月11日(土)第4回気... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野菜ソムリエの輪」カテゴリの最新記事