みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

レモンの花を見に行きませんか? 産地部会イベント報告

2024-03-21 19:19:35 | 産地交流部会のブログ
3/16(土)レモンの花を見にいこうということで、産地訪問ツアーを実施しました。

まずは最初に鹿島台のデリシャスファームへお邪魔し、今野社長に直接、ハウスで説明いただきました。


糖度によって、デリシャス、スーパーデリシャスと選別されるそうです。
その糖度は水分量によって決まります。水分は通常栽培の約半分。
そのため実は小さくとも糖度が高くなるのだそうです。
トマトは青い時からその甘さが決まってくるそうで、社長は青い時点で甘いかどうかがわかるそうです。


また温度調整も重要な要素。冬場は暖房で管理をしますが、重油コストが上がっているそうです。
デリシャストマトは2~5月が美味しい時期。
地元のみなさんはお彼岸時期の手土産に買い求めるそうで、自慢のトマトを買って帰えるのが楽しみなのでしょうね。
この日も買い求めるお客様が次から次に訪れていました。
トマトの他にもカブ、大根、カボチャなども栽培されていました。
温度、湿度、肥料調整など40年の経験から美味しいトマトが栽培され、そしてハウスの有効活用などもさすがでした。


続いては涌谷園芸ファームさんへ移動し、レモンの花の見学です。
涌谷でレモン?
涌谷園芸ファームはラベンダーやシクラメンなどの鉢植えの栽培を行っていますが、
ご縁があったレストランシェフからのリクエストに応え、レモン栽培を開始。
今ではその品質の良さから仙台市内の有名レストランやホテルで提供されているそうです。
(数週間前にも仙台の有名シェフがいらっしゃったとのこと)
栽培されているのはマイヤーレモン。
涌谷の地にちなみ、黄金レモンとして出荷されています。
さてさて、レモンの花。ジャスミンの花にも似ていますね。
ふっくらしたつぼみもかわいらしい。



ほのかにレモンの香りもします。新芽や葉もほのかにレモンの香りにします。
葉はカレーに入れて使うこともできるそうです。
レモンの果実の収穫販売は1月、2月とのことで、収穫は終了していますが、実をつけている木もありました。


「黄金レモンを通じて、色々な方とつながりたい、子供たちにレモンの収穫体験などもしてもらいたい」
と話す涌谷園芸の手嶋さんのお話に、野菜ソムリエの私たちもワクワクが止まらなくなりした!

お昼は、農家レストラン「野の風」。
小皿に並べられたたくさんのお料理でしたが、全員完食!


ツアー最後は木の屋石巻水産美里工場へ。
残念ながら製造ラインはお休みでしたが、動画を見ながら製造工程そして震災復興のお話を伺いました。
美里工場は石巻から30分。石巻で水揚げされた魚はその日のうちに加工されます。
材料の魚を缶に入れるのは手作業。手作業だから、缶を開けた時、魚の断面がきれいに見えるのです。
海水温度が高くなり、金華サバの缶詰の生産は計画の1割を切るほど。
サンマの缶詰も生産が難しくなっているそうです。
3.11の東日本大震災では石巻工場は被災しました。
鯨の大きな缶詰が津波で流され、道路に横になっている映像が記憶に残っている方も多いことでしょう。
東京の商店街のお客様から「泥がついた缶詰でも美味しさはかわらない」という声とともに、
その缶詰めの売り上げを義援金として、復興の後押しをしてもらったそうです。

お話の後は直売所で、お買い物。
試食もさせていただき、おなじみのものから、新商品や珍しいものまで迷いながら、お買い物しました。



説明いただいた中山さまからは、
美里の野菜をもっとアピールするため木の屋ができることを考え、
美里への来訪者を増やしたい、とのお話もありました。

美里工場は鯨をイメージしてデザインされているそうです。


今回ご説明いただいたみなさんの共通ワードとして、「地球温暖化」「気温上昇」がありました。
農作物、水産業に大きな影響がでていることを実際に見て、聞いて、
生産者、企業の皆さんのご苦労や、努力の上で、私たちの食卓が成り立っていることを実感しました。
常に改善策を考え、変化を前向きに捉えて進む姿に勇気と希望をいただきました!
ありがとうございました。

参加人数:5名
ブログ:渡辺真紀

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年 「畑」始まります・... | トップ | 『第17回 通常総会』のお知ら... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

産地交流部会のブログ」カテゴリの最新記事