goo blog サービス終了のお知らせ 

urinet

のんきな のんきな

だんじり

2012-11-10 10:17:21 | Weblog


地区の公民館役員のウリ・・・
秋といえば~秋祭りです
ウリの住んでいる地域では秋祭りのメインイベントは
「だんじり」です!
・・・別に有名な何とかだんじりではなく
子ども会が引っ張る小さなだんじり

とはいえ・・・朝7時から準備を始めます
神社の倉庫から出してクレーンで吊り上げ
埃を掃いながらの組み立て・・・
経験者の少ない役員が多く四苦八苦
やっと組みあがり
午前9時にスタートです
まずは神社で獅子舞を見学したりお札をもらったりして
いよいよ「だんじり」発進!
役員だけだと動かすのに大変なだんじりも
大勢の子供達のパワーでスイスイ動き出します

地区界隈を練り歩きますが・・・
坂道も多く細い路地や交通量の多い道等
変化の多い場所を移動する為
係員は大変です!
後半の監視役のウリ・・・・
前後で車を停めてみたり・・・休憩所では子供の御守・・・
山登りよりドップリ疲れたのでした


早い秋の夕暮れ

2012-11-09 10:15:38 | Weblog


つるやでお腹いっぱいになったので
いよいよ国道429号線で倉敷に向かいます
真夏ならまだまだ明るい時間ですが
秋の夕暮れはあっというまに訪れます
山の中で日が沈んだら大変!

焦る気持ちもありますが安全第一で運転です
登山後はやっぱりどこか疲れているので
いつもより慎重に運転します

国道53号線から国道429号線に入り
いよいよ山に向かって走ります
夕日が傾き・・・目に入るのでサングラスをしますが・・・
窓ガラスが汚れていて・・・視界不良
トンネルを抜け・・・みち停あさひで停車しガラス掃除

視界を確保し~やっとかもがわ円城まで来ました
ここまで来ればさして危険な箇所はありません
トイレ休憩と最後のコーヒー買出しをします
時刻は17時を過ぎたあたり・・・
道の駅は丁度閉店の時間でした
ドボルザークの音楽と共に閉店のアナウンスが流れ・・・
一気に静寂に包まれた道の駅かもがわ円城
秋の夕暮れは・・・
なんだかもの寂しいと感じながら
帰路に着くウリなのでした


久しぶりのつるや

2012-11-08 10:14:18 | Weblog


美作河井駅で貴重な転車台も見学出来たし
そろそろ帰路に着きます

津山~倉敷間は何通りかルートがありますが
ウリはよく国道429号線を利用します
でも途中の山岳地域は夜間は危険
街灯が無く曲がりくねり・・・怖い道なのです
県道6号線を南下国道53号線に出ます
那岐山登山だと立ち寄る「つるや」
でも県道6号線から津山市街に向かうと・・・
なかなかつるやは見つかりません
確かこっちにもあったはずだけど・・・
・・・
やっと見つけました
さっそく店内に入りメニューを見ます
チキンカツ丼うどんセット・・・490円
即決!
ココのチキンカツはフリッター風です
それに少し甘めのタレとお新香付き
うどんは~信頼の美味しさなのです
矢筈山登山で撮った膨大な写真をチャックしながら
美味しいご飯に大満足なウリなのでした


転車台

2012-11-07 10:13:30 | Weblog


美作河井駅の前に駐車し・・・
駅舎内を見学します
木造の昔のままと思われる駅舎は情緒たっぷり
いろんな写真が展示されていました
見学記入用ノートとかもあって
ここは現在も使われていますがすっかり観光施設です
時計・・・止まっちゃってるし・・・
運行ダイヤは・・・三時間に一本程・・・
快速電車は一日一本でした
さて駅舎を出て線路側に歩いていきます
電気の関係の方と思われる係員さんが一人立っていました
のんびりとした空間です
線路は半分は廃線になってるようで
一部線路がなくなっていました
ホームを端まで歩いて行くと
「矢筈城跡」の大きな看板があります
看板と反対側に転車台が説明板とともにありました
埋もれていたこの施設をボランティアで掘り起こしたそうで
なんでも大変貴重なもののようです
除雪車の方向転換に使われていたようで
人力でこれを回していたんだそうです
ふえ~人力・・・
「美作河井駅」は・・・ノスタルジックな雰囲気と
貴重な転車台が残る
間違いなく観光スポットなのでした


美作河井駅に向かう

2012-11-06 11:01:24 | Weblog


矢筈山を無事(?)下山し・・・
駐車場に戻ると・・・宅配便のトラックが一台・・・
運転手さんは・・・爆睡中でした
この駐車場ってみなさんお休み所に使ってるんだ・・
さて長かった登山の装備を解き
しばし考えます
あば温泉に向かっても良かったのですが
夏場程ドロドロに汗をかいていないし・・・
着替えもしてなんだかサッパリしてるし・・・
そうだ!もう一つの登山口に向かってみよう!
確か二の丸で合流したもう一つの登山道
「美作河井駅」が出発点のはずです
もっとも・・・これ以上急登はウリには無理ですが
・・・
下調べの段階で確か河井駅には~
転車場跡が保存されていて見学が出来るはずです
それに大体の距離を測っていけば
次回自転車をデポしておいて
Onewayで歩く企画も考えられます
さっそく車に乗り込み県道6号線を北上します
・・・
暫らくいくと道の上に趣のある鉄橋があります
良い雰囲気~!
この鉄橋を越えて暫らくいくと案内板があり右折します
駅の手前に登山口の案内が出ていました
美作河井駅は・・・ひっそりと佇んでいました
無人駅です


矢筈神社に報告

2012-11-05 10:20:49 | Weblog


ヨロヨロの足で下山します
変に踏ん張るとまた攣りそうなんですが
いかんせん急坂が続きます
そ~っと・・・ゆっくり・・・・
やっと千磐神社の上まで来た時には
本当に安堵しました
千磐神社に到着し水場に移動します
・・・あまり綺麗そうな感じじゃないけど・・・
配管から流れている水を
大きな窪みのある石が受け止めているんですが
石は少し赤茶けていました
でも変な汗もかいていたウリはココで~洗顔!
さっぱりした所で
登る時に参拝していない「矢筈神社」に向かいます
神社といっても・・・
小さな小さな神社
でもこの矢筈城の城主の草刈家で元々城内に祀られ
厚く信仰されていたという神社です
先にお参りしなかったから・・足が攣ったのかなぁ・・
さて今回の矢筈山
城跡の遺跡としても良いと思いますが
二段構えの縦走に幾多のupdown!
それに何といっても急登の連続技
登山道はウリにはハードでしたが
山頂からの展望は良く・・・山並みは最高でした!
お気に入りの山がまた一つ増えたのでした


予想通り・・・(涙)

2012-11-04 05:18:00 | Weblog


素晴しい矢筈山山頂の景色を堪能し
13時半くらいから下山します
もうかなり日も短くなってきているので
自宅までの事を考えるとこれ以上は時間をかけられません
名残惜しいなぁ・・・
十分山頂で休んだはずなんですが
若い頃と違ってそうそう体力は戻らず
下山といってもupdownのあるコース・・・
登り区間ではかなりゆっくりペースで歩きます
・・・・
コース上に木が倒れている場所がありました
ココをまたごうとした時です
バランスを崩して・・・変な踏ん張り方をしたら~
あ・・・足攣った!
身体の硬いウリはついに足が攣ってしまいました
しばらく痛みが引くまでジっとします
幸いいつもの軽い痙攣だったので・・・
その後回復
しかしさらにペースを下げてゆっくり歩きます
狼煙場跡までは何とか歩き・・・
休憩しながら足をマッサージします
運動不足だなぁ・・・
ここからあの急坂の下り道
駐車場までは無理の出来ない状態のウリなのでした


矢筈山(756m)

2012-11-03 16:19:27 | Weblog


二の丸は広い場所です
木がけっこう生えていますが展望もあります
目の前にこんもりとした場所が見えます
いよいよ矢筈城本丸跡です
二の丸の奥から最後の登りが始まります

険しい上り坂
もう残っていない力を振り絞って~
やっと登頂です!
矢筈山(756m)
山頂はそこそこ広く展望は抜群でした!
ここで本日二度目の着替えをし・・・さらにジャンパーを着ます
山頂には「のぼり」があり記念碑もあります
もちろん三角点もあります
まずは・・・・昼食にします

ベンチ等は無いので椅子を組み立てます
ゆっくり展望を楽しみながらのコンビニおにぎりは
最高に美味しいのです
食後は展望を楽しむ為にウロウロ動きます
那岐山・滝山・広戸仙・山形仙がはっきり見えます
夏に行った大ケ山も目の前に見えます

山頂から見える山並みは~最高!
時刻は13時をすでに回っていますが・・・
の~んびり楽しむウリなのでした


三の丸~二の丸

2012-11-02 16:18:08 | Weblog


急登をぜ~ぜ~登っていると~
フイに目の前に平坦な場所が現れました!

ついに~三の丸に到着しました!
広い平地に南側には趣きのある岩が並びます
展望も南側北側にあります
山城には詳しくはありませんが・・・
狼煙場のあった前線基地から
三重の堀があり・・・さらにかなり登って
やっとこの三の丸です
「落城しなかった城」の矢筈城・・・・
納得しちゃいました
この険しい地形を活かしさらに人の手によって
本丸までの道に手を加えた城
ウリが・・・攻める側だったら・・・無理です!
この道を武装しながら一気にここまでは来れません
三の丸をウロウロして・・・
更に奥にある道を進んで行きます
当然ここもかなりの傾斜です
でももう本丸は大分近づいてきています
最後の力をふりしぼって~
二の丸~到着~
ココは美作河井駅方面からの登山道があるようです
なんでも・・・
河井駅からの登りのほうが急登だとか・・・
ウリには有り得ないなぁ・・・


再び急登&・・・

2012-11-01 22:54:28 | Weblog


手前の史跡からズンズン降りて・・・鞍部
ここで「本丸跡600m」の案内板
ほぼ平坦&下り道だったので
中間地点からこの600mは楽でした
帰路は・・・その逆になっちゃいますが・・・・
さてここから当然またまた登りになります
これまた~急登~
距離は今までの事を考えると短いはずだし~
ココまで来たんだから
本丸まで行かないと気がすまないし~で
頑張って登って行きますが
石?岩?が多くなってきました!?
恐らく道を作っていた遺跡なのでしょうけど・・・
歩き難いなぁ・・・
足首でもひねったら大変です
ここでトレッキングシューズの紐を一番上まで結び直します

もう直ぐ先ずは三の丸があるはず!
見上げる先はまだまだ長そうですが
小岩の続く中を
ペースを上げて登るウリなのでした!