上の図形でa1は長方形なのですが左側が広がって見えます。
a2はa1を左右反転したものなのですが右側がそれほど広がっては見えないでしょう。
a1を見るとき明るいほうの左側のほうに最初の注意がいきますが、a2を見るときにも明るいほうに注意が向くのかというと、やはり左側に注意が向くのではないでしょうか。
普通に見れば暗いほうが縮小して見えるのですが、左側から見ると左右の差が強く感じられます。
a2の場合は左側に最初に注意が向くので左右の差が少なく感じられるのです。
a1の場合でも最初に右の暗いほうに注意を向けてみれば左右の差はあまり感じられません。
人によっては右側に最初に注意を向けるでしょうが、その場合は逆の見え方をするのですが、いずれにせよ見方の癖によって見え方が違うということがあるのです。
b1の場合は水平な真ん中の線が右上がりに見えるという錯視図ですが、ふつうは左の方に最初に注意を向けて見ると傾きが強く感じられます。
もし最初に右側のほうに注意を向けて見て、それから左のほうに視線を移していけば、さほど線の傾きを感じられません。
b2はb1を左右反転したものですが、真ん中の線は右下がりに見えるのですが、b1が右上がりに見えたほどには右下がりに見えません。
しかし右側から左側へ視線を動かすようにしてみれば左上がりに見えるので、単純に右から見れば錯視が減少するということではありません。
これは上下の白い四角形と黒い四角形が接している部分で、白い四角形が黒い四角形のほうに膨らんで見えるために起こる錯視です。
b1の場合は左端の白い四角形が黒い四角形のほうに膨張しているのが目に付くので右肩上がりに見えるのですが、b2の場合は左端は黒い四角形どうしが接しているので右肩下がりが強く感じられないのです。
それでも左から見ての右肩上がりと、右から見ての左肩上がりは同じ程度の上がり方には見えないでしょう。
左から見る癖がついている人は、左から見て右肩上がりを強く感じ、右から見ても左肩上がりは強く感じないのです。
右から見る癖の人ならb2を右から見て左肩上がりを強く感じ、b1を左から見て右肩上がりを強くは感じないでしょう。
このような例を使えば、自分が無意識のうちに左右どちらの方からまず見ているのかを知ることができるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます