居住区画およびコクピットが形になってきました。
この部分については塗装指示が全くないし、このキットはネットでも作例がほとんど見当たりませんので、想像力に乏しい私は2001年宇宙の旅の画像を参考にして塗りました。
居住区画にはベッドやロッカーもあり、なかなか凝った作りです。
左右の操縦席の間にあるグレーの部分は、その下にあるエアロックの入り口と思われます。
この部分については塗装指示が全くないし、このキットはネットでも作例がほとんど見当たりませんので、想像力に乏しい私は2001年宇宙の旅の画像を参考にして塗りました。
居住区画にはベッドやロッカーもあり、なかなか凝った作りです。
左右の操縦席の間にあるグレーの部分は、その下にあるエアロックの入り口と思われます。
ハムスターボール・・・じゃなくてマーズホッパーを作り始めました。
あわよくば3月14日からの二人展に間に合わそうと思っているのですが。
まずは居住区画&コクピットから。
電飾をしようと思っており、光抜けを防ぐ目的もあって、黒サフからの立ち上げです。
あわよくば3月14日からの二人展に間に合わそうと思っているのですが。
まずは居住区画&コクピットから。
電飾をしようと思っており、光抜けを防ぐ目的もあって、黒サフからの立ち上げです。
完成しました。
往年の名作SFドラマ「スペース1999」に登場するイーグルトランスポーターです。
キットもこれまた懐かしのイマイ製。
イーグルトランスポーターのキットの中では廉価版ですが、少し手を加えると格好良くなります。
主な部分は、着陸脚取り付け部を切り取っての低姿勢化、後部エンジン部分へのパイピングの追加、上昇用エンジンノズルの追加の他、キットでは省略されている着陸脚側面のジンバルを角材とプラ棒で自作して追加しました。
往年の名作SFドラマ「スペース1999」に登場するイーグルトランスポーターです。
キットもこれまた懐かしのイマイ製。
イーグルトランスポーターのキットの中では廉価版ですが、少し手を加えると格好良くなります。
主な部分は、着陸脚取り付け部を切り取っての低姿勢化、後部エンジン部分へのパイピングの追加、上昇用エンジンノズルの追加の他、キットでは省略されている着陸脚側面のジンバルを角材とプラ棒で自作して追加しました。
SPACE:1999に登場するイーグルトランスポーターを作り始めました。
まずは前後の本体下部。
気になる部分に少し手を入れました。
箱絵の完成写真を見ると、かなり腰高のスタイルなので、着陸脚基部の四角い出っ張りを切り落として、裏側から接着。
これで5ミリ程度はシャコタンになります。
また、省略されている垂直上昇用エンジンのノズルを追加。
ノズルは100均の使い切りタイプ瞬間接着剤のフタを半分に切り落としたものです。
まずは前後の本体下部。
気になる部分に少し手を入れました。
箱絵の完成写真を見ると、かなり腰高のスタイルなので、着陸脚基部の四角い出っ張りを切り落として、裏側から接着。
これで5ミリ程度はシャコタンになります。
また、省略されている垂直上昇用エンジンのノズルを追加。
ノズルは100均の使い切りタイプ瞬間接着剤のフタを半分に切り落としたものです。