goo blog サービス終了のお知らせ 

綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

■南米チリにできてなぜ日本でできない~大学授業料の無償化! 日本は税金の使い方が間違っている!!

2016年01月08日 | 政治を考えるヒント

チリが大学授業料を無償化するという「赤旗」の記事が話題になったが、チリの大学進学率を調べてみたら47%で、日本の51%とそんなに変わらなかった。なぜチリでできて、日本は逆に値上げ方針なのか、ますます安倍政権はおかしい。

pic.twitter.com/qB7g2VPzZU

上田博之さんがリツイート | 30 RT

 
 
 

 上記で触れているしんぶん「赤旗」の記事を2つ下記に載せておきます。ご参考にしてください。



チリ、大学授業料無償に

貧困層を対象に まず全学生の3割

    2015年12月28日(月)

 南米チリのバチェレ政権はこのほど、2016年の大学授業料を無償とするとの大統領令に署名しました。同国では27日が大学入学の申込期限です。それに間に合わせた今回の措置は、全学生の約30%に相当する約18万5000人の貧困層の学生が対象となります。

 14年3月に政権復帰を果たした中道左派のバチェレ大統領は、国立大学の授業料無償化などの教育改革を公約。学生組織は、同氏の就任直後から公約の早期実現を求める大規模デモを繰り返してきました。

 バチェレ政権は今年5月、貧困層の学生の6割に対し16年から大学の学費を無料にした上で18年には7割、20年には全員に対象を拡大する法案を議会に提出。ところが憲法裁判所は12月10日、私立大学を除外し、特定の大学に通う学生だけを無料化するのは差別的だとして、政権の提案に違憲だとの判断を示しました。

 それを受けて政府は、一定の条件を満たした私立大学も対象とするとした新しい法案を提出し、23日に議会で可決されました。

 バチェレ氏はその直後に大統領令に署名し、テレビ演説で、「われわれは公約したこと、学生とその家族に語ったことを守った。簡単ではなかったが、常識が勝利した」と述べました。

 

 

国立大授業料40万円値上げに

文科省認める 畑野氏「撤回を」

衆院閉会中審査

    2015年12月2日(水)

 国会は1日、衆院文部科学委員会を開き、閉会中審査を行いました。日本共産党の畑野君枝議員は、財務省が国立大学運営費交付金の削減を求めている問題を取り上げ、「国の予算を削るため学生に大幅な授業料の値上げを強いることは許されない」とただしました。

 馳浩文科相は「考え方は同じだ。財務省の考え方は本末転倒だ。経済的理由で断念せず、安心して学べる環境を整備していく必要がある。運営費交付金の確保に取り組んでいきたい」と答えました。

 畑野氏は、財務省が求める自己収入増2437億円をすべて授業料で賄えばどうなるのかと質問。常盤豊高等教育局長は「授業料は93万円となり、40万円の増加になる」と答えました。

 畑野氏は、奨学金で平均300万円、多いと1000万円もの借金を背負う実態をあげ、「高等教育の段階的な無償化を求める国際人権規約や、憲法が定める教育機会の均等に反する」と指摘しました。

 交付金は法人化後1470億円も削減され、国立大学協会が「経済格差による教育格差の拡大につながる」「消費税や電気料金値上げで努力も限界」と訴えています。畑野氏はこのことを紹介し、「切実な声に応えるべきだ」と求めると、馳氏は「一律削減ありきの考え方に反対だ。物価動向や教育研究上の必要性を勘案し、交付金の確保に努めていく」と答えました。

 畑野氏は、学費の連続的な値上げを許さない共同を呼びかけた日本共産党のアピールを紹介し、「国の大学予算削減をまかなうために学費を値上げするという方針を撤回させる。その一点で党派を超えて力を合わせたい」と述べました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■米CIAから自民党への資金... | トップ | ■このタイミングでの連合政府... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治を考えるヒント」カテゴリの最新記事