「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
今日は地元の小園自治会主催の防災訓練です。自治会では2回に分けて開催して、より多くの住民が参加できるようにしています。今回は約80名の方が参加しました。
pic.twitter.com/xsyaLDJBpK
消火器は火の根元を狙ってかけるのがコツです!
pic.twitter.com/va6z9F7IGJ
心肺蘇生法の訓練では尻ごむ人も多いのですが、まずは練習に参加しましょう。いつもは遠慮していますが、今日は私もやらせていただきました。今回、はじめて「死戦期呼吸」の特徴について教えていただきました。
pic.twitter.com/G228ITsKxQ
防災倉庫のなかの見学もおこないました。新しいものとしては、避難所に設置する公衆電話器がありました。回線はすでに引かれていますので、いざという時、接続だけすれば即使えます。
pic.twitter.com/icyS90NTwX
「死戦期呼吸」は、心停止のサインなので、胸骨圧迫をただちに行うべき状態です。
心停止の直後には、しゃくりあげるようなゆっくりとした不規則な呼吸が見られることがあります。これが「死戦期呼吸」で、心停止のサインです。これが見られたら「呼吸なし」すなわち「心停止」と判断してただちに心肺蘇生を始める必要があります。
その特徴をもう少し調べたら次のことがわかりました。
・瀕死状態で認められるほぼ完全な呼吸中枢機能消失による異常な呼吸パターンで,開口しておこなう深い努力様呼吸である。
・毎分数回以下の徐呼吸となり,長い呼吸停止をともなう。
・吸気時に呼吸補助筋の協働運動のため頭部を後ろへ反らす動きを認める。
・呼吸停止期は徐々に延長し放置すれば確実に死に至る。
・有効な換気運動がなされないため直ちに救命処置が必要である。
「死戦期呼吸」の映像は、http://www.youtube.com/watch?v=M99bRjmsC7E でご確認できます。
ネット上でちょっと評判の「恋するフォーチュンクッキー 神奈川県 Ver. / AKB48[公式]」をご存じですか?
いろいろ政策には問題のある黒岩知事ですが、こういう柔軟さはいいのでは?
神奈川県内の名所などの紹介にもなっていますが、5日間で製作したということなので、季節による名所はもれています。
と、いうことなので、綾瀬市は市役所南側広場での映像のみ・・・。
しかも、最後の最後のほうに出てくるので、最初見たときは、「あ~綾瀬市はないぞ~」とがっかりしながら見たのですが、よく見ると、画面の下の方でかわいい子豚がちょろちょろと動き回っていて癒されます。綾瀬市外の方から、「かわいいと大評判になっている」との情報も・・・。
まだの方は、ぜひ一度見てみてください!
今日は綾瀬市内では14自治会のうち10の自治会で体育祭がいっせいに行われています。
私は地元自治会の体育祭で審判の役目です。雲ひとつない秋晴れのなか、老若男女はりきっていますヽ(^。^)丿
pic.twitter.com/fPuuRN0nNR
午前の最後の競技は、鈴割りです。白のくす玉が先に割れました。
pic.twitter.com/WxLnBbf0GY
区対抗の最後は、ボールキャッチリレーという競技です。この競技の結果で優勝する区が入れ替わるかもという接戦に、参加者のやる気は最高潮に(^_^)v
pic.twitter.com/nw7fhG34Xk
トップの写真とこの写真は、綱引きの審判をしていたときの姿ですが、体育祭に参加されていた方が撮ってくださり、メールで送ってくださったものです。思いがけない写真で、とてもうれしくいただきました。M様、ありがとうございます。
今日は綾瀬市中のすべての小学校で運動会です。朝6時30日分、運動会開催を知らせる花火の音が聞こえました。
早園小学校の運動会の応援に来ています。
開会式の最中、厚木基地のヘリコプターが騒音を撒き散らしながら去っていきました。写真に写っています。
pic.twitter.com/cI5w6x2ig6
応援合戦が始まりました。写真は、昨年優勝した赤組の応援です。
pic.twitter.com/lyKfOYg8Al
五年生の100メートル走はどうも白組優勢のようです(^_^)/
pic.twitter.com/jENj2v2FnU
体育祭日和の秋晴れのなか、綾瀬市の全中学校でいっせいに体育祭が行われています。
私は地元の城山中学校に来賓として応援にかけつけました。
pic.twitter.com/dToLKDhP7R
4人5脚のレースも息の合ったスピードでゴールですヽ(^。^)丿
pic.twitter.com/1CbaYFb7Pb
サッカーボールを4個も抱えて全速力で走ります。けれど、ボールを落としてしまうと一気に順位が下がります(@_@)
pic.twitter.com/5T0XGkRDQx
9月16日(月)6時54分、綾瀬市に竜巻注意情報が発表されました。
雷や急な風の変化など、空の様子に注意してください。頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
なお、昨夜から現在までのところ綾瀬市内での被害は報告されていません。引き続き警戒を強めてください。
こちら綾瀬市民です。これからそれがこちらにくるのですが、そんなにすごいですか? "@VerdeRayo: うおおおわああああ超ミラクルスーパーウルトラスペシャル暴風!!"
小田急線厚木駅~本厚木駅間で台風による強風の影響により、海老名駅~本厚木駅間は運転を見合わせ、新宿駅~海老名駅間、および本厚木駅~小田原駅間で折返し運転を実施しております。また、全線で速度規制のため、各列車は所要時間が通常より約2倍程度かかります。
風がかなりすごくなってきました。バス停の標示板も倒れてしまっています。立て直すのは風が去ってからのほうがいいですね…。
雨はあと2時間が危険です。いまはそれほどの雨ではありませんが、雨と風にはご注意ください。 pic.twitter.com/3NpOyDRK9N
寺尾中にいます。風がハンパないです。マジに体が飛ばされるのではないかと恐怖を覚え、手すりにつかまりました。
やはり風で転倒されてケガをされた方が2名(後日追記・最終的に3名の方がケガをされてしまいました)、寺尾北で約700世帯が停電。深谷上や深谷中でも停電発生のようです。
スポーツセンター近くの信号機も停電のようで、警察官が交通整理しています。
寺尾北の方と連絡をとりましたら、10分くらい前に停電から回復したそうです。
気象庁の雲の動きを確認したところ、雨雲はほぼ神奈川県からは抜けたようです。あとは暴風への警戒を引き続き!
寺尾北は回復したようです。"@FmKaon: 9月16日10:15頃より、以下の地域で停電が発生しております。
複数箇所で停電が発生しており、復旧には時間を要する見込みだそうです。
寺尾北2,3,4丁目、深谷、深谷上3丁目、6丁目で約1300軒の停電が発生しています。"
時間雨量40ミリが予想される大雨洪水警報が綾瀬市に発令されましたので、洪水被害の危険地域を見回ってました。
今のところ大丈夫ですが、すでに車を高台に避難させた方もいます。
昨日、大雨が予想されたので、早園小学校に待避できるように北門のカギをあけていただきました。
防災対策課から避難所事前開設情報です。
上土棚地区は南部ふれあい会館、上土棚自治会館、落合地区は落合自治会館が避難所として開設されました。
避難に時間のかかる方、不安のある方は、早めに避難してください、避難する際には、車は使用しないでください、とのことです。
綾瀬市南部だけでなく、北部の早園小学校にも避難所が開設されました。
今のところ雨は小康状態ですが、明日もさらに雨が強くなりそうなので心配です。
地元の小園子の社の子ども神輿が今日と明日地域を練り歩きます。
あさから小雨の中準備を着々と進めています。蒸し暑くて汗ダラダラです(*_*)
pic.twitter.com/KGPbfuXYP4
小園子の社神輿巡行祈願式典が始まりました。今は雨もやみ、日射しがさしています。
子ども神輿を担ぐたくさんの子どもたちが見守っています。
pic.twitter.com/UqyRjLfEb8
いよいよ子ども神輿が小園子の社を出発しましたヽ(^。^)丿 あ、ほい、ワッショイ
pic.twitter.com/Y0h3GWctkU
追記
9月15日に予定されていた巡行は、台風の接近による暴風雨で中止となりました。
私は自治会の副区長として、巡行の休憩所での接待役として張り切っていましたが、お役ごめんとなりました。
慰労会用のお菓子などは、10月の体育祭に活用することといたします。
綾瀬市小園。激しい雨です。稲光に轟く雷鳴。4月に多数の床上浸水をおこした早園小学校北側の水害が心配です。
消防本部に確認したところ、直近の一時間の雨量は25ミリ。重ねて直近の30分の雨量を問うと、22ミリとのこと。かなりギリギリの雨量だ。これ以上激しくなりませんように。
綾瀬市職員2名が、早園小学校北側に派遣されたことを確認しました。
防災対策課によれば、いま激しく降っているのは綾瀬市の北西部、つまり小園方面とのこと。雲の流れを見ると、このあと落ち着く可能性大らしい。少し安心しました。
@minami1000 綾瀬市小園ですが、こちらも光った(+o+)と思ったら、停電しました。けれど、一分くらいでまた点灯しました。とりあえずパソコンは大丈夫のようです。
綾瀬市の小中学校は本日、臨時休校になりました。
大雨洪水警報並びに雷注意報が解除される見込みがないため、臨時休校とする、というものです。詳しい内容を確認されたい方は、綾瀬市役所教育指導課、電話 77-1111(代表)までお問い合わせください。
長い地中生活から蝉が地上に這い出た穴がたくさんありました。
ここは綾瀬市役所の駐車場わきの地面です。
pic.twitter.com/g6Vd0TzSBo
2013年7月 綾瀬市 神崎遺跡
神崎遺跡については、2011年2月のブログ「◆ついに「神崎遺跡」が国指定史跡に正式に決定しました」をご覧ください。
環濠集落の「環濠」をビデオで見れるようにしましたので、どうぞご覧ください。そして、1800年前の弥生時代当時の集落をイメージしてみてください。
今日午前中、綾瀬市役所のロビーで綾瀬市特産の高座スイカの試食会が行われました。 pic.twitter.com/3BpMwWrb1Y
今日は資源ゴミ回収の日です。そして私が当番の日です。
カゴを並べて、分別札立てかけます。そしてうまく分別されずにカゴに入れられたものは正しいカゴに入れ直します。
つぶされていないペットボトルをつぶす作業がけっこうたいへんです。 pic.twitter.com/Y2jLzNpONI