「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします
お願いいたします。
開会式の前までは曇天で比較的涼しかったのですが、太陽が雲間から顔をのぞかせるとカーッと急激に暑くなってきました。
消防団員のみなさん、選手のみなさん、熱中症にならないように気をつけてご健闘ください!
pic.twitter.com/ElNELV21YO
甲子園の高校球児にも負けない熱い汗を毎年応援させていただいています。
今年はさらに熱い涙も!!!
すがすがしいですね。
熱闘の結果は、以下のとおりでした。
ポンプ車操法の部では、
①最優秀賞 早園分団 ②優秀賞 綾西分団 ③優良賞 寺尾分団
小型ポンプの部では、
①最優秀賞 早園分団 ②優秀賞 綾西分団 ③優良賞 綾北分団
昨年、ポンプ車操法の部で神奈川県の大会で最優秀になった分団ですので、たくさんの方が激励にきています。
pic.twitter.com/2aFnKpspq6
今夜は比較的過ごしやすい陽気ですが、猛暑のなか、からだを壊さないようにしつつ訓練に励んでほしいと思います。
今度の日曜日が綾瀬市の大会です。結果は自ずとついてくるでしょう(^_^)v
pic.twitter.com/qwOyhCl6Gb
綾瀬市の市民文化センターは、電気設備の故障により停電です。このため、文化会館、中央公民館及び高齢者福祉会館は、本日(12日)18時まで休館です。なお、図書館は開館です。詳しい内容は、中央公民館、電話77-8181までお問い合わせください。
先の6月議会でも、「子宮頸がん予防ワクチン接種事業の精査・検証と副反応被害者に対する救済体制を整えることを求める意見書」を公明党と会派に属さない議員のうち2名以外の賛成(つまり日本共産党綾瀬市議団は賛成)で国にあげました。
そうした動きの中で、綾瀬市も“子宮頸がん子宮頸がん予防ワクチン積極的勧奨差し控えについて”という内容をHPで公表しました。
以下、その内容を転記しておきます。
子宮頸がん子宮頸がん予防ワクチン積極的勧奨差し控えについて
子宮頸がん予防ワクチンについて、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛(痛み)が、接種後に特異的に見られたことから、副反応の発生頻度等がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないと、平成25年6月14日に開催された厚生労働省の副反応検討部会(詳しくは、下記「厚生労働省ホームページ「定期接種の対応について」をご覧ください。)で結論が出されました。
ただ、定期接種を中止するものではないので、希望者は接種を受けることができます。その際は、ワクチン接種の有効性及びリスクを十分理解した上で、接種を受けてください。(詳しくは、下記「厚生労働省ホームページ「定期接種の対応について」をご覧ください。)
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮入り口)にできるがんで、20歳から30歳代で急増し、日本では、年間約15,000人の女性が発症していると報告されています。子宮頸がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が遅れてしまいます。がんが進行すると、不正出血や性交時の出血などがみられます。
子宮頸がんは、発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です。発がん性HPVは、感染しても多くの場合は一時的で、ウイルスは自然に排除されますが、感染した状態が長い間続くと、子宮頸がんを発症することがあります。
発がん性HPVは、特別な人だけが感染するのではなく、多くの女性が一生のうちに一度は感染することのあるごくありふれたウイルスです。
発がん性HPVには15種類ほどタイプがあり、その中でも16型、18型は子宮頸がんから多く見つかるタイプです。日本人の子宮頸がん患者の約60%から、この2種類の発がん性HPVが見つかると言われています。
子宮頸がん予防ワクチンは2種類あります
子宮頸がん予防ワクチンは、グラクソ・スミスクライン株式会社が製造販売する2価ワクチン(サーバリックス)とMSD株式会社の4価ワクチン(ガーダシル)があります。
<2価ワクチン(サーバリックス)>
16型・18型の2種類のタイプの発がん性HPVの感染を防ぐことができます。
接種間隔:1回目から1ヵ月後に2回目、1回目から6ヵ月後に3回目
<4価ワクチン(ガーダシル)>
6型・11型・16型・18型の4種類のタイプの発がん性HPVの感染を防ぐことができます。
接種間隔:1回目から2ヵ月後に2回目、1回目から6ヵ月後に3回目
接種対象者
12歳に達する年度(小学6年生)から16歳に達する年度(高校1年生)
(平成9年4月2日から平成14年4月1日生まれの女子。ただし、標準接種年齢は中学1年生)
接種方法
・2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)がありますが、同一のワクチンを3回接種することになっています。片方のワクチンを接種した後にもう片方のワクチンを接種した際の効果等が分かっていないためです。
・委託医療機関に予診票が置いてありますので、接種当日記入してください。
・接種は保護者同伴です。
・上腕三角筋部(肩の部位)への筋肉内注射です。他の皮下注射に比べて接種時の痛みが強い傾向にあります。このため、接種後に血管迷走神経反射として失神の起こることがありますので、保護者はお子さんの腕を持つなどして付き添うようにし、接種後30分程度は座らせるなどした上で、状態を観察してください。
注意事項
・このワクチン接種により、HPVの感染予防効果が期待されていますが、このワクチンにより全ての感染を防げるわけではありません。子宮頸がんを予防するためには、接種後も「がん検診」を受診することが大変重要です。
・ワクチン接種により引き起こされる症状が出る場合があります。局所の症状としては、接種部位の痛み、発赤、腫脹などの副反応例があり、全身症状としては、発熱、発疹、関節痛、胃腸症状などがあります。詳しくは、下記「厚生労働省ホームページ(子宮頸がん予防ワクチン等副反応報告状況)」をご覧ください。
心配な症状が出現した場合は、医療機関に受診してください
←ブログ村ランキングに参加中!
庶民いじめの悪政を変えたいという方は、
応援クリックをお願いいたします。
綾瀬市小園にゲリラ豪雨の予報です。
07/08 15:05発表
15:35 弱い雨(5mm未満)
15:45 本降りの雨(10mm未満)
15:55 激しい雨(30mm以上)
16:05 激しい雨(30mm以上)
1 件 リツイートされました
確かに予報通り雨が降り出しました。けれど、ゲリラ豪雨になりそうな雲は見当たりません……。ま、ゲリラ豪雨ないほうがいいからよしとしましょう(^_^)b
私は「gooメールの雨降り予告」というのをメールで配信していただいているのですが、昨日は15時55分からゲリラ豪雨という予告をいただきました。
綾瀬市での有料天気情報では、10ミリ程度の予報だったようです。
天気予報はだいぶ正確になってきたとはいえ、特にゲリラ豪雨を予測するのはいろいろたいへんなんだろうな、と思いました。
さて、ゲリラ豪雨になると心配されるのが4月に大災害を起こした早園小学校北側の地域です。予報が出たら、それが外れるかも知れないけれど、「ああ、また狼がきた、といってるなぁ」と流さずに、その都度真剣に対応しなければいけない、と市の担当職員とも意思統一をしてきました。
←ブログ村ランキングに参加中!
庶民いじめの悪政を変えたいという方は、
応援クリックをお願いいたします。
上のツイートで紹介されている新聞は6月18日付です。
教育委員会に確認したところ、今年は1月から3月の間に13クラスの学級閉鎖があり、その後、4月22日に綾瀬中、4月30日に綾南小、そして上の記事になった6月17日の綾瀬小、さらに6月20日に天台小でそれぞれ1クラスが学級閉鎖になっていました。
昨年の状況も確認したところ、2012年1月から3月の間に36クラスの学級閉鎖がありましたが、それ以降の発生はなかったことがわかりました。
この時期に流行するということは、季節性インフルエンザではなく、2009年に大騒ぎした新型インフルエンザということになりそうですが、教育委員会としてはそういう把握はしていませんでした。
上のグラフ(出展は国立感染症研究所感染症情報センターHP)は、2002年から2012年の過去10年間の日本でのインフルエンザの流行を表しています。2009年が新型インフルエンザの流行で他とは違う線を描いていますね。横軸は、週をあらわしていますので、6月は第21週~24週くらいです。
やはり一番インフルエンザが流行らない時期となっています。
なのに、なぜ・・・・?
80000人のキャンドルナイト2013夏、雨の中ですが、やってますよヽ(^0^)ノ
お近くの方、焼き鳥も食べられますので、駆けつけてはいかがでしょうか!
pic.twitter.com/rv7m9lDXc8
雨の中でもセッティングしてくれている若者たちに感謝ですね。ホタルも12~3匹飛んでますよ! "@inogari18: @ueda01 綺麗ですね♪子供の習い事で行けないので写真ありがとうございます(^-^)"
住宅リフォーム助成の制度は、日本共産党綾瀬市議団が何度も議会で提案し、実現させてきた制度です。
と、またアピールさせていただきましたが、過去のブログ記事をご覧ください。
◆綾瀬市の「住宅リフォーム助成条例」がタウンニュースで紹介されました
■綾瀬市は来年度も「住宅リフォーム助成」を行います
さて、2年目となる今年の住宅リフォーム助成の申請受付が、6月17日から始まっています。今日現在で約80件の申請があったようです。150件を超えると抽選になります。締め切りは7月1日ですので急げばまだ」間に合います。
私の自宅もリフォームしたいところがあるのですが、提案した議員がこの制度を利用するわけにはいかんだろ~、と私はがまんしていますが、みなさんはぜひ積極的にご活用ください。
詳細は市のホームページをご覧ください(期間が過ぎるとリンク先が消えてしまいますので、下記にテキストデータのみ転記しておきます)。
地域経済の活性化促進、住環境の向上を図ることを目的に住宅リフォーム助成を行います。
(1)申請期間
平成25年6月17日(月曜日)から7月1日(月曜日) ※土日、祝日、振替休日を除く
(2)時間
8時30分から17時(12時15分から13時を除く)
(3)場所
市役所4階 都市整備課 窓口(郵送は不可)
(4)申請書類
・助成金交付申請書
・住宅リフォーム見積書の写し(施工者の名称、所在地、電話番号の記載及び捺印があるものに限る)
・住宅の現況写真(施工前の住宅全景や工事部分など)
※他の助成等制度を受けようとする場合には、他の助成制度の申請又は決定通知書の写し
※その他市長が必要と認めるもの
【助成対象者】
・本市に住民登録を有し、対象となる住宅に居住している
・施工業者に住宅のリフォームを行わせる
・市税を滞納していない
・平成24年度リフォーム助成制度の補助金を受給した住宅は対象外
【対象住宅】
・本人が所有し、居住している住宅(共同住宅は専有部分、併用住宅は住宅部分)
・市が実施する他の助成制度及び南関東防衛局が行う住宅防音工事と同じ部位での併用が無いこと
【対象工事】
・これから着工予定の工事(すでに着工済みのものは対象外)
・市内に本店、本社がある施工業者が行う工事
・平成26年3月31日までに工事完了できること
・助成は1棟につき、1回限り(一敷地内に複数棟ある場合も一棟扱い)
(1)助成件数
150件
※申請件数が助成予定数150件を超えた場合は、公開抽選を行います。
抽選日は平成25年7月10日(水曜日)315会議室10時から
(2)助成金額
20万円以上(税抜き)のリフォーム工事に対し、一律10万円
(1)申請書類提出
↓
(2)審査
・所有、居住の確認
・納付状況の確認
・事前着工有無の確認
↓
(3)交付決定
↓
(4)工事の着工(予定 8月上旬以降)
・事業着手届の提出
↓
(5)完了実績報告書、助成金請求書の提出
↓
(6)審査
↓
(7)補助金の支払い
※申請期間内、1施工業者10件までの申請枠があります。
11件目からは受付できませんのでご注意ください。事前に施工業者へ見積もり状況をご確認ください。
※申請件数が助成予定数150件を超えた場合は、公開抽選を行います。
抽選日は平成25年7月10日(水曜日)315会議室にて10時からです。
※交付決定通知書を受領してから工事を始めてください。
※市では、施工業者の紹介等は行っておりません。電話帳、インターネット等でご検討ください。
【申請書の書類に関して】
・平成24年度リフォーム助成制度にて補助金を受給した住宅は対象外です。
・書類の訂正は、修正液や修正テープを使用せず、訂正箇所に二重線を引き訂正印を押
して訂正してください。
【添付写真に関して】
・写真は、必ずA4サイズの用紙に貼り提出してください。
・プリンタ出力の場合、A4サイズの用紙1枚につき4枚程度印刷し、提出してください。
・カラー写真のみ有効。
・リフォーム工事をおこなう箇所の写真は、施工前、施工中、施工後の対比ができるよう
撮影をしてください。
・マンションの全景写真は、外観部分または共有玄関等でも可能です。
今日は地元自治会の区対抗のソフトボール大会。私の出場している区は、昨年の優勝チームを完封で撃破し、いよいよ優勝決定戦にこれから臨みます!
さて結果はいかに!!
4試合目なので、みんなヘトヘトです。
pic.twitter.com/SvCDcpwtu8
自治会のソフトボール大会の結果は、私の区は残念ながら準優勝となりました。
優勝候補との戦いで力を使い果たしてしまったような……。
でも、優勝候補を撃破したことで、楽しく祝勝会ができましたヽ(^0^)ノ
pic.twitter.com/0PjtHq2sts
最初の写真は、私が始球式にのぞんだときのものです。
大きなすばらしい望遠レンズのカメラを構えた方がいらっしゃったので、面識はありませんでしたが、ずうずうしく撮影をお願いしてみました。
そういたしましたら、ご自身も試合に出る選手の立場であったのに、一つ返事でご快諾くださり、そしてすぐメール添付で送ってきてくださいました。
送ってくださった写真は、連写の6枚でしたが、ここではその一枚を載せさせていただきました。
Mさん、ありがとうございました。私のブログをご覧いただいたこともあるとの事、とてもうれしかったです。
綾瀬を愛するもの同士、これからも一致するところでの力の寄せ合い、ぜひよろしくお願いいたします。
これからもよろしくお願いいたします!
ジョブスポットあやせ開設半年、就職率は47・1%に/神奈川:ローカルニュース-- 神奈川新聞社 news.kanaloco.jp/localnews/arti… @KanalocoLocalさんから
●以前の私のブログはこちらです。→ blog.goo.ne.jp/ueda01/e/8514d…
以前の私のブログは「◆綾瀬市に、やっと“ハローワーク”がやってきた!!」です。
以下、上記の神奈川新聞の記事の転載です。
ジョブスポットあやせ開設半年、就職率は47・1%に/神奈川
2013年5月30日
綾瀬市は市役所1階に昨年10月1日にオープンしたハローワーク大和(大和市)の窓口「ジョブスポットあやせ」の半年間の利用実績を明らかにした。就労支援と職業紹介を行っている。就職率は2012年度の県内平均22・5%の倍以上となる47・1%。ハローワークは「非常に高い数字。地域に根ざした相談ができている結果ではないか」と分析している。
市とハローワークによると、来所者数は延べ3881人。9割近くが市民という。3月末までに求職登録した280人中132人が就職できた。業種は介護、運輸、医療関係が多かった。
市役所内にあることで就職を希望する生活保護受給者にも生活から就労相談、職業紹介まで「ワンストップ」で実施できる利点がある。受給者は9人が就職できた。窓口にはハローワークと市の非常勤職員3人が常駐し、全国の求人情報が検索できる端末5台がある。サービスは市役所の開庁時間に合わせ、平日午前8時半から午後5時まで。市民以外の利用もできる。企業からの求人情報の受け付けや雇用保険の給付はしない。
市内に鉄道の駅がないため、求職者はバスと鉄道を乗り継いで、片道1時間以上かけて綾瀬市を管轄するハローワーク大和に通っていた。市には「不便」との声が相次いで寄せられていたため、「市内で最も多くのバス路線が集まる」(市商工振興課)市役所に窓口が設置された。
綾瀬市役所の駐車場で、巣から落ちたと思われる小鳥を発見!!
pic.twitter.com/RAZTRZJpgP
大きさがわかるように名刺入れを近くに置いてパチリ(^_^)ゞ
pic.twitter.com/y6h0RWm9z4
どうやらまだ飛べないようです。逃げられないようなのをみて、近くの方が捕まえてみました。
巣に返したいけど届かない……
pic.twitter.com/28buExJiKP
昨日25日は、綾瀬市老人クラブ連合会主催のグラウンドゴルフ大会でした。
毎年のことですが、今年も来賓として激励にお伺いいたしました。
pic.twitter.com/7pxnv4EvFl
写真はトロフィーの返還です。昨年の優勝チームは、吉岡地域のチームでした。
今年は参加チームが多く(76チーム、428人)、昨年までは3面だったコートを4面に増やしていました。
pic.twitter.com/6yMRFyX150
コートを4面に増やしたので、ロングホールが少なくなったようです。ホールインワンが増えたのではないでしょうか…?
pic.twitter.com/jo4duRourN
会場となった綾瀬市スポーツセンターのグラウンドからトイレなどに行くには大きい段差があります。
私は5年くらい前に、これでは高齢者には危ないと指摘して、写真のような段差解消の踏み台を設置してもらいました。毎年それが活躍しています! pic.twitter.com/8x0VLgIM20