goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

北アルプスの風

2014年06月17日 06時39分02秒 | 

二日目の朝
夜行の疲れと山歩きの疲れでバタンQ   ⊂(_ _⊂⌒⊃ キュー

徳澤園の細やかな心遣いと居心地の良い空間でくつろぎ、熟睡し復活!



朝ごはん 長芋の細かい短冊と明太子の和え物が美味しかった(^u^)
牛蒡の香りがおいしいおから わさび漬 山菜の炒め物・・・
よし(゜Д゜)ノ  今日も頑張って行こう!



カフェに移動し、食後のコーヒーを飲む。
丁寧に入れられたコーヒー。 ゼイタクゼイタク



↓ 山小屋の朝の風景
登山靴の紐を締めリュックを担いで立ち上がる。
扉を開けたら冷たい山の風がサーと入ってくる(*´∀`*)
こうやって書きながら思い出す。 胸が疼く・・・ 


徳澤園 また来よ・・・(*´∀`*)


いいお天気

 山小屋のスタッフに教えてもらった槍見台を目指して歩く
前日の夕方とは違った鳥の声がこだましている。


北アルプスの雪解け水


ニリンソウ

まだ柔らかい明るい色の葉


そこここに高山植物
 

 涸沢・槍
山好きならこの案内板に心躍るだろう♪
お酒飲める人ならこれを肴に飲めるだろう
飲めない私はこれをおかずに御飯二杯は食べられる

北アルプスの風に吹かれて気持ちいい。

ニリンソウがまだたくさん咲いていた。


可憐なイワカガミ


横尾山荘前の案内板 ヒャー!また「涸沢・槍」! 


私は以前槍ヶ岳に登った事がある、次は娘と一緒に登りたい。
この日は蝶ケ岳方面へ・・・


横尾から急な坂を登り槍見台に到着。
(*´∀`*)あぁ~!槍が見えている。ピシッと尖がったてっぺんが見えている。
私はあの頂に立ったことがあるんだなぁ。


北アルプスの雪解け水と
北アルプスから吹きおろす風(*´∀`*)
両手を広げて、胸いっぱいにその空気を吸い込む。
幸せで泣きそうになる。 


徳澤園で作ってもらったお弁当。
広げてみたら、包み紙は北アルプスの地図だったどこまで喜ばせるのか♪


もう帰らなくてはならない。
何度も何度も振り返り、山々を見上げ、できるだけこの景色を目に焼き付けようとする。
帰って目を閉じたら思い出せるように・・・
しっかり覚えていようと何度も立ち止まり、振り返り振り返り・・・。
また来よう・・・。



                        
(゜Д゜)ノ 買った物♪
徳澤園には「みちくさ」というショップがあります。
持って歩きたい可愛いオリジナルグッズがたくさん並んでいますホシイホシイ


No Mountain No Life  のTシャツ


リュックに付けられるチコバッグ、外して広げればエコバッグになる。
帰りに温泉に寄った時に重宝した。買ったお土産を入れるのにもいい。


これは一目ぼれで飛びついて買ったてぬぐい、カッコイイ!
全部徳澤園のオリジナルグッズ。
まったくどこまで喜ばせるのか他にも水筒、熊よけの鈴、カップ・・・欲しい物がたくさんあった。


これは西穂山荘で買ったバンダナ


山バッヂ


これは珍しいデザイン( ^∀^)


やっぱり山はいい(*´∀`*)
脚がイマイチで、登山と言うよりは山歩きだったけれど、それもまた良かった。
必死で登っても、トコトコひたすら歩いても山はいい。
登ったら登っただけの、歩けば歩いただけの景色を見せてくれる。

 

 


徳澤園に泊まる

2014年06月16日 13時27分19秒 | 

バスで上高地に向かう。
疲れて眠いけれど、景色が良くて勿体無い。
がんばって目につっかい棒しとく


4時過ぎ上高地に到着。予定よりずっと遅くなったので宿泊する徳澤園にその旨電話する。
山の中を2時間も歩かなくては行けない山小屋なので心配かけるといけないから。
おそらく徳澤園には6時頃到着だろう。

かっぱ橋通過観光客で賑わっている。


私達はひっそりとした山の中に入る。
ほかに誰もいない。


珍しいお花があちこちにある。
次は高山植物の小さな図鑑を買おう♪


おぉ~!!!
まるで日本じゃないような景色!


ひっそりとした林の中は珍しい鳥の声、梓川のせせらぎ、木々を揺らす風の音・・・。
陽が沈みかけ、口には出さないけれど少々心細くなってきた。
ガサガサガサと茂みで音がしたり・・・。
野生生物に出くわしませんように (*_ _)人
クマに会ったら・・・(°◇°;)
私はクマに会ったら間違いなく腰を抜かして一番に食べられるだろう。
脂がのってるし・・・ 
脂のってるけど若くはないし美味しくないよ食べないでおくれ・・・。
会いませんように・・・。


梓川沿いを歩く。
川の中に木が生えている。
北アルプスの雪解け水の美しい流れ。



わぁ~可愛い! わぁきれい!
走って寄っては写真を撮る。



重いリュックを背負いながらヨロヨロとしゃがんで写真を撮る。
さっきから同じような写真ばかり撮ってると笑われる。
(〃 ̄ー ̄〃) だってきれいなぁ! 自然の造形美ってすごいなぁ!って感心するのだもの。
ちゃんと撮れていないけど( ^∀^)へへ


山の日暮れは早い。速歩きで進む。


もののけ姫に出てきそうな池があったり・・・。
よくみたらフツフツと水が湧いている。





山道に川が流れていたヒョイヒョイヒョイ♪
ふと娘を思い出す。連れてきて見せてあげたいものばかり。


雄大な景色を自分達だけで独占する。
でも急げ急げ!日が暮れる


なんとか日暮れ前に到着。
山小屋の人が前まで迎えに出てきてくれた。


ここは以前からどうしても泊まりたかったところ「徳澤園」


遅くなったのでお部屋に行く前にまずお食事。
ここが山の中にあるのが信じられない位美味しいお食事。
どれもこれも手がこんでいて、心がこもっている。


山菜の天ぷら。コゴミ。ヨモギ、コオモリ草・・・それからそれから・・・(*^~^*)ゝ


自家製アイスにこれまた自家製ジャム


調度品もお洒落だ。



部屋に向かう。


小さなお部屋の窓からテン泊しているのが見える(*´∀`*)


机の上に置かれていた。


北アルプスの鳥瞰図、疲れてコロンと横になってこういうのを眺める。


ここは山小屋なのにお風呂もある。
これは私のお風呂セット。なんて素敵なんだ!


朝一のロープウェイに乗り雪の上を歩いて尾根に出て・・・丸山まで行った。
一旦下ってバスで移動、かっぱ橋から素晴らしい景色の中ここまでやってきた。
私は今、奥上高地に居る幸せに浸りながら眠りに落ちる。


二日目、北アルプスの風に吹かれるにつづく・・・。




西穂山荘へ

2014年06月16日 09時40分40秒 | 

金曜日の夜出発して、土曜日の早朝鍋平高原(1308m)に着き仮眠
ロープウェイの始発を待ち白樺平から乗り込む(*´∀`) ヤーマハシロガネ アサヒヲアビテ~♪
二階建てのロープウェイに乗り、約7分で2156mの西穂高口に到着。


この辺りはまだ一般の観光客も居る。
自然の中で咲いている水芭蕉を初めて見た。


ここからは登山道。山の装備のない人は立ち入り禁止とあちこちに書いてある。


(*´∀`*)ここはまだ春なのだ
ショウジョウバカマやタカネザクラも咲いていた。


雪がまだ多くて驚く。
夏道とは違うルート。
雪の道、赤いリボンの道しるべを確かめながら慎重に登る。


遅い春にいっせいに芽吹いた新緑に見とれる。
私の好きな苔がフワフワで可愛くてしゃがんで撮ってばかりいたら笑われた(´∀`*)
同じ様な写真ばかりたくさん撮ったけれど、どれもこれも美しさを写せていない
でも残雪の山々も芽吹いた新緑もどれもこれも感動するほど美しい


慎重に慎重に進む人達・・・
私は脚をいためていて、いまいち踏ん張りが効かないから より慎重に歩く。


2時間ほどかかって西穂山荘に到着。
残念ながらガスの中。
お天気回復を願う(*_ _)人


他の人のブログを見て、ここでこれをしたかった(*´∀`)アハハン♪


脚の調子がイマイチなので無理はできない。
西穂山荘までも来られるか心配していた。とりあえずここまで来られて良かった
小屋で山バッヂ購入♪これは小屋の内部。
ストーブが焚かれていて暖かくホッとする。


あ!ちょっと晴れてきた!!!



西穂高岳方面に進む。



あ~!!!ガスがきれて上高地が見えた!
赤い屋根は上高地帝国ホテル


西穂独標目指したいけれど時間的にそして私の脚がこんなだから無理。


でも!こんなん!
こんなとこにおるよ私! 幸せを噛みしめる
尾根の道は陽が当たるから雪は無い。

周りの山々の雪渓が美しく何度も感激して泣きそうになる。


丸山に到着、今回はここまで(2452m)


ウワァ!独標、ピラミッドピークがガスの間から姿を現した。
「すごいなぁ!本当にとんがっててピラミッドみたいだねぇ」って友達と眺める。


急な下りを気をつけて下る。
さっきの西穂山荘が見えてきた。


ここの名物 西穂ラーメンを食べる (^u^)ノ
 

ここからまた雪の道を下る。
初めて軽アイゼンを取り付けて下る。
なんとか無事にロープウェイ西穂口駅に到着。



ここからロープウェイでくだり、上高地に向かった。
奥上高地編に続く。






晴れ祈願

2014年06月13日 20時23分11秒 | 

今夜から出発して山に行く。
いやなに、私の脚が脚なのできつい登山はできません。

でも山が私を呼んでいるから
(*´∀`*)ノシ  「はいは~い♪」
 
ちょっと信州に行ってきます。

↓これは双子姉が描いた「晴れ祈願」のテルテル猫坊主
私はこれを携帯の待ちうけ画面にしている。
効くかどうかは今回証明されますが、欲しい方はどうぞ持ってって待ち受け画面にしてくださいあ、いらん?
人前で画面を見るの恥ずかしいです、とても


↓これをかついで登山靴を履けば、心ワクワク 脚ルンタルンタ♪


さて、行ってきまぁ~すヾ(゜ω゜)ノ゛


梅花藻と小さな図書館

2014年06月11日 23時48分01秒 | ステキ発見♪

川の中に咲く小さな花、梅花藻が咲き始めたというので見に行ってきた。
平成の名水百選第一位に輝いたこともあるという醒ヶ井。
古い町並みが大切に保存されている。
小学校だったという建物。


ヴォーリズが設計に携わった元郵便局


これは内部、電話室。


路地をのぞいたらこんなん↓
町のあちこちで清水が湧いていて、それはそれは美しい水が古い町を縫うように流れている。


この町の人は、花をとても大切にしているように感じた。
お庭にも玄関口にもお花が植えてあった。
これはザクロの花なんだって。


地蔵川
観光地化されすぎていないのがいい。


川の中には梅花藻が揺れている。
まだ咲き始めたばかりなので花は少ない。
7月~8月が見頃。
梅のような小さな可憐な花が揺れる。


水の中でも咲いている。


前に訪れた時は川にスイカが冷やされていた(*´∀`*)


道や家々の玄関口から川におりる階段がある。


中山道


古い家にこんなん貼ってあった。
有事の時の鐘の合図。


町の名物だと教えられた六方焼を食べながら歩く。


車で移動。
ヴォーリズ設計の建物が滋賀県にはたくさんある。
 旧水口図書館
とても可愛いステキな建物


これが玄関


玄関の上には、本・ブックエンド・燭台、オリーブの彫刻がある。


これは勝手口↓


内部は週末しか公開されていない。
火曜日にはティールームになったりもするようだ。
↓ 窓に額をくっつけて覗いた


実はRun友のお爺様が昭和6年にこの図書館を寄贈されたのだそうだ。ビックリ Σ(・Д・ノ)ノ
お爺様はどんな時代を生きられたのか、どんな風に事業を成功されたのか、
苦労と努力を積み成功をおさめられ、地域に貢献されたのだと書いてあった。
色んなことを思いながら建物を眺めた。
建物の上にはランタンがある(*´∀`*)


平成13年には国の登録有形文化財となった。

小さな梅花藻と小さな古い図書館と・・・見てまわる旅でした。


仔猫バクダン(*´∀`*)

2014年06月05日 23時13分06秒 | ねこ饅頭的

ドカーン!

私の携帯にこんな写メを娘が送りつけてきた。
ドカーンと、これは爆弾のようなものだ

娘の知り合いの知り合いがこの子を含めて5ニャンの里親をさがしているのだと・・・。
離乳済、トイレトレーニング済、回虫などなど駆除済、あとはワクチンが済んだら渡せるらしい。

娘が猫好きのお友達に仔猫写真爆弾をドカンドカンと送りつけたところ
二人が挙手(゜∀゜)ノ ホシ~!!

お友達のAちゃんが、まだもらえるかどうかもわからない、会ったこともない仔猫なのに
この子に恋してしまってるらしい
Aちゃんは新婚さん、コワモテの旦那さんも共に猫好きらしい(コワモテが猫好きなんてどっかで聞いたことがある話しだ
もう今すぐにでも欲しいらしい
Aちゃんは会った事もない、写真で見ただけの仔猫のためにネットで仔猫の飼い方を勉強し
仔猫の名前を「むぎちゃん」と決め「〇〇はら むぎ」とフルネームで何度も口に出し
「仔猫ちゃんて2時間くらいのお留守番ならできる?」と質問をしてくる始末

やわらかくて、小さくて、暖かくて、この愛らしい仔猫が、Aちゃんと旦那さんをどんなに幸せにしてくれるだろう。

猫ちゃんは、こんな風に愛されて幸せに暮らす権利があるのダ。




奈良マラソンエントリー成功♪

2014年06月04日 20時58分20秒 | ランニング

今朝は5時にパチッと目が覚めました
仕事はお休みなのだけど色々予定があったから。
まず兵庫医科大学病院に脚の診察に・・・。
これは、まぁどういうことはなく
「ボチボチ筋肉つけて様子を見ながらジョグしたりハイキングしたりしてください。くれぐれも無理しないで・・・。」
って言われました。すぐに無茶するのがバレてるのでしょか (*^~^*)ゝ

素焼きの植木鉢の大きいのを買ってきて植え替え。
根も呼吸ができるし素焼きの鉢の方が見た目もいいし。

近畿地方も梅雨入りしたし、うっとぉしい梅雨は可愛い紫陽花を眺めて過ごしましょうかね♪

時々コタロウののどを掻いたり・・・


プリンを娘と食べたり  


新生姜を買ってきて甘酢漬け作ったり・・・


でもね、一日ソワソワ落ち着かなかったのです。
今日20時から奈良マラソンの先着順のエントリーの受付だったから。
昨年はネットでの申し込みに失敗して、郵送で申し込み抽選を待った。
今年こそはネットでの申し込みに成功しようと意気込んでいたのだ!
エントリーのペーシを「お気に入り」に入れておいて20時と同時にポチッとな
しばらく時間はかかったけれど、無事エントリー完了♪
30分もたたないうちに定員いっぱいで締め切られたとかヒャー凄い人気だなぁ。

ヽ(*^^*)ノ♪
奈良マラソンは今年で5回目の開催。
今までぜ~んぶ走っています。いつまで走り続けられるかな(*´∀`*)
一番好きな奈良マラソン、今年もエントリーできて良かった♪嬉しい


登山靴

2014年06月01日 22時12分35秒 | 

双子姉が登山靴を買った。
試し履きをしたいと言うので一緒に山歩きに行ってきた。
スタートはいつもの西宮緑化植物園

園内の苺を狙っている人が居ます(姉)


靴もストックも、なんもかも新しくてウキウキしている姉


朝日が眩しかった。暑くなる予報。


園を出て山へ・・・。


この間来た時より緑が少し濃くなってる。
毛虫が減っている  ヽ(゜∀゜)ノ


おやつは大好きなエネルギートレイルミックスを姉が持ってきてくれた♪
ドライフルーツやナッツがとても美味しい、暑くてバテ気味だったけどこれで元気が出る


私は傷めている左膝にサポーター。
ちょっと動きにくいけれど膝がしっかり固定されて安心。


ゆっくり2時間ほど散策してお昼を食べる岩に到着♪
今日は天気予報で言っていた通り、黄砂とPM2・5の影響でかすみがかかっている


今日のお昼は駅で買ってきた「六甲山縦走弁当」とタマネギスープ
このお弁当人気があると聞き、前から気になっていた (たいして歩きもせんくせに図々しく縦走弁当


山行きにぴったり小ぶりなサイズ。
中身は・・・
どの味付けもとても美味しかった。
塩鮭、玉子焼、タコの煮物、佃煮、奈良漬、昆布巻き、鶏の照り焼きにスキヤキ!!!こりゃリピ買い決定だ♪



気温が高くなってきたので早々に岩の上から退散

途中、東屋でデザートを食べる。
コーヒーを入れて・・・。


いただきまぁ~す保冷剤でバッチリ冷やしてきたもんねプリンとフルーツ


モクレンの葉がきれいだったから二人で写真を撮った


姉が撮った方が重なった葉がきれかった、これ姉の撮った方↓
今、山は“新緑”と言うには過ぎているけれど、若い葉が美しい。


日陰で今度行く山の地図を広げて姉に説明する。
“花の山”と呼ばれる白山に行く。
私達の行く7月、ほとんどの花の見頃とドンピシャ!


また植物園に戻る。
園内には色々なバラが咲いている。
クッシャクシャに丸めたティッシュみたいなバラ
ムギューと鼻を押し付ける  (`・・´ ) ティッシュみたいにやわらかそうなんだもん。


バラの香りが園内にひろがっている(*´∀`*)



さて、そこから車と電車で大阪に移動   
写真家tsuguさんのブログでこういう催しを知ったから・・・。
シンプルでとても心のこもった品々をゆっくり眺め(*´∀`*)ステキな時間を過ごした。
“丁寧に生活を楽しむ喜び”を感じる展示販売だった。


阪急百貨店のスポーツフロアで山用品を見、グランフロントに移動。


暑い、人が多い ι(´Д`υ)アツィー
都会は疲れる。 山歩きで疲れるのとは種類が違う。
「都会は疲れるね・・・。田舎者でいいよね、私ら・・・。」そうつぶやいて
一番賑やかな信号を登山靴で渡る。

「ついさっきまで山に中に居たのにね・・・。」

とかなんとか言いながら、ちゃっかりグランフロントのモンベルでお買物したんだけどね ( ´艸`)ムププ 

姉、新しい登山靴で靴擦れなし、ストックの使い方もバッチリ
私の膝も大丈夫