goo blog サービス終了のお知らせ 

徳ちゃん繁昌リポート

《あなたの笑顔が周りを幸せに、ひと言が一人一人を元気づける》

【朝の元気印】ラッキーな時を見極めなければ

2019年04月16日 | 出張先々
"若い頃、冷やかしで路地裏の易者に手相を診てもらったことがある。縁は薄いが次々と新たな縁が生まれると告げられた。当たるも八卦当たらぬも八卦?まやかしと思っていたがそれからというもの一期一会の縁がスタート、大吉こそなかったがいろんな吉に恵まれた。 「大吉は凶に還る!幸運と不運は表裏一体、いつまでも続くことはないが、一つ間違えれば真逆になるということもある。さらに、運があるかの判断は難しいようで、通り . . . 本文を読む

【朝の元気印】まず自分に何が出来るのか!?  

2019年04月10日 | 出張先々
" 出身大学や社歴・役職などどうでもいいこと。ビジネスの現場では今だかつてそんなこと聞かれたことはない。訊かれるとすれば過去の指導先や事例などだが、それよりもいろんな課題をストレートに突き付けられ、何か解決策はあるかと問われることの方が多い。 ある特定の特徴や強烈な印象に引きずられて正しい評価が歪められるハロー効果。残念ながら人は見えない部分までこの効果に支配され勘違いする傾向にある。一方的な概 . . . 本文を読む

【自適に実年】自分の存在価値!考えてみたら

2019年03月29日 | 出張先々
"43歳で脱サラ、事業独立したものの悪戦苦闘?2年後、漸く軌道に乗るとプレッシャーと疲労困ぱいがどっと押し寄せ眠れない日々が続いた。それでも企業や案件数が増える度に遣り甲斐と面白さを覚え20年以上、各地を駆け回りながらいつ頃か自分の価値について考えるようになっていた。 「成功者になろうとするのではなく、価値のある人 . . . 本文を読む

【朝の元気印】まず決断!方法探すのはその後 

2019年03月19日 | 出張先々
"様々な経営案件、どん底や八方塞がりでも意外と体力ある企業は多いものだ。それは経営者の決意と即効する行動力、それに起き上がり拳みたいな負けて堪るかという企業体質があるからだ。それさえ備わっていれば多少の困難なんて恐れるに足りないのだ。『それはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。』(アブラハム・リンカーン)最悪の事態は頭の隅に置き、やると決める . . . 本文を読む

【朝の元気印】3C!経営者に改めて伝えよう

2019年03月07日 | 出張先々
"変えましょう!と告げて経営者の顔色を診る。変えてどうなるのかと問われ、やりたいことへの早道だと諭す。但し変えるは挑戦覚悟!?そんな勇気は無いとひと言。挑戦しなければ取り残されるだけと付け加える。ここまで話して動かぬ経営者に無理強いはしない。 「ChangeはChanceの入口、ChallengeはChanceを引き寄せる。Challengeしなければ自ら . . . 本文を読む

【朝の元気印】「花粉チェッカー」サービス終了

2019年02月19日 | 出張先々
"インフルは下火だそうだが花粉の飛散の方が気掛かり、マスクで防御しながらクライアント先に向う。スマホアプリの「花粉チェッカー」が作動しない?調べてみるとサービス終了とのこと。出張先々で時間別にも花粉状況が察知できたのに、元気どころかどうしたものかと途方に暮れる。 スマホなら世の中の情報が即座で入手、今さらながら情報の便利さを思い知った。氾濫する情報も関心な . . . 本文を読む

【朝の元気印】予感的中なら予感しなければ

2019年02月05日 | 出張先々
インフルエンザが大流行?マスクで防御し息殺しながら出張に出掛ける。「行きはヨイヨイ帰りは怖い?」まあ行きの車中はほぼ安全だが、帰りは学生や生徒達がどっと乗り込み、ウィルスの集団感染?ってことになったら大変、不安が頭の片隅を占領する。   『困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て!』(ベンジャミン・フランクリン)   おっしゃる通り、予感的中と言 . . . 本文を読む

【商売逞しく】ばさらか旨いカップちゃんぽん

2019年01月24日 | 出張先々
泊まり出張時の晩飯は自由気ままでも寂しいものがある。呑みに誘われることも滅多になく、今回も視察兼ねホテル近くのスーパーに買い出しに出た。 売場の隅から隅を見て回り、夕暮れの客層と品揃えをチェックするのだ。さすがに駅前立地で出張や旅行客を意識する商品構成には驚かされた。惣菜コーナーも完全に個食のオンパレード、菓子や酒類も少量サイズが目立っていた。売上高は恐らく?レジの配置見ても間違いなさそうだ。 . . . 本文を読む

【朝の元気印】目指すところより企業体質が?

2019年01月22日 | 出張先々
高速道路の対面通行や暗いトンネルも苦手で、今どき危険運転や事故トラブルなど考えると高速バスが正解だった。バスなら車中で資料やデータの読み合わせもできるし、第一、運転のストレスもない。行き先は言わずとも知れたクライアント先だ。   「どこに行こうとしているのかわかっていなければ、どの道を通ってもどこにも行けない。」これはノーベル平和賞を受賞した米国の国務長官ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャ . . . 本文を読む

【朝の元気印】イノ(猪)ベーションで現状打破

2019年01月08日 | 出張先々
後れ馳せながらの仕事始め!歳末の稼ぎ時は音信どころか連絡すらできなかったが、当初の計画通り業績は伸びただろうか。恐らく厳しい結果?スケジュールに従い現場に向かうが、半月以上も空いた歪み?感じずにはいられない。 今年のテーマは、亥年に因み「イノ(猪)ベーション」!引き金は危機感?ポジティブに捉えれば好機到来!いずれにせよ過去の延長線上に未来などなく、この機を逃す訳にはいかない。  . . . 本文を読む

【現場奮闘記】着実に成功に近づいているのに

2018年12月19日 | 出張先々
数々の経営支援をやってきたが唯一の悩みは時間。経営者の立場で痛みを共有し、自問自答しながら最善尽くすがあと一歩のタイムリミット!まだまだ課題山積、どんなに急いでもここまでで、いつも見えない時間の壁が行く手を遮る。 『人生における失敗者の多くは、諦めた時にどれだけ成功に近づいていたかに気づかなかった人達である。』(発明王トーマス・エジソンの名言) 本気で生き残りたいなら決して後ろ振り向かず . . . 本文を読む

【朝の元気印】年内最後の出張、車窓は現実?

2018年12月17日 | 出張先々
大企業は好景気でも地方の中小零細は生き残ることで精いっぱい、どこも火の車なのだ。落ち落ち正月休みどころではないが、あくまでも自立するための支援や指導、アドバイスや提案をこの繁忙期にアクションに繋げてもらうしかない。   中小零細の経営に関する手伝いを長年やって、いつも経営者に確認することがある。①決して諦めないこと。②過去を引きずらないこと。③新たなこと受け入れるということだ。その決意で、即行 . . . 本文を読む

【出張独り言】亭主も偶には独りがいい時も

2018年12月13日 | 出張先々
自宅からの朝の渋滞やラッシュが嫌で出張続きは帰宅せず直接ホテルから次の出張先に向うこともある。身勝手な泊まりだからもちろん手出し、でも早く起きなくて済むし、第一、妻のこと考えれば安いこと。亭主の優しさなのだ。   宿泊のホテルに大浴場とリラクゼーションルームでもあればまたいい。室内に入って行くと無数のマンガ本、興味ないと振り向くと無料のマッサージ機。ぽかぽかの身体で目を瞑っているとそ . . . 本文を読む

【明日の道標】声弾んだ吉報!次年度も快く

2018年12月11日 | 出張先々
出張先の携帯に、半年間ほど授業を受け持っていた障害者雇用能力開発校から連絡が入った。お世話になったプロパーの先生からで声が弾んでいた。吉報!喜びを分かち合いたかったのだろう。先生としての遣り甲斐と埃も伝わってきた。   労働力不足で外国人労働者の受け入れが国会で強行採決されたり、そう言えば、あの障害者雇用の水増し問題はどうなったのだろうか?どうも納得いかないことばかり。労働者不足で2025年に . . . 本文を読む

【経営の現場】迷宮の道順は解明されている

2018年11月21日 | 出張先々
経営診断は最悪の結果、このまま手をこまねいていれば間違いなく打開の道はない。だが嘆くことなかれ!考え方を改め早急に体質転換をすればまだ間に合うかも知れない。但し、立ち止まって悩み迷う時間はあまりない。   「私達は、この冒険を一人で旅する必要はない。歴代の英雄が私達の先をすでに行ってくれているからである。迷宮の道順はすでに解き明かされているのだ。」 ジョーゼフ・キャンベルの名言だが、まさに . . . 本文を読む