年金支給日も出張、仕事先は国内最大手のスーパーも納め先の地方の中小食品卸し。前々期に黒字決算を達成して意気揚々だったが今期は一転、円安・物価高騰・物流費やガソリン代・人件費等の値上げで大苦戦、顧問を長らく続けているがここまでの環境激変は初めのことだ。こうなると経営改善には支出よりも営業収入を扱うしかない。さしずめ売上高を上げるための作戦として①既存得意先の納入アップ②新規得意先を開拓するか。尚、粗 . . . 本文を読む
半世紀に及ぶスギ花粉重症患者!例年なら鼻水・くしゃみ・目の痒みが集中砲火、一度火が点くと仕掛け花火のような連続攻撃で中断するまで耐え忍んでいた。それがダイエット効果か新たな投薬の影響か?今年はだいぶ鎮まっているみたい。
『なにごとも逃げてはいけない。敵に対しても、もしも、こちらが逃げれば、ますます激しく攻めてくるものだ。人生のさまざまな苦しみも、私たちが恐れおののいてい . . . 本文を読む
価格高騰真っ只中、マーケティングデータを掻き集めての営業会議!自前のデータではなくマクロ的な視点に立ち様々なデータから発想広げ一つの想定をビジネスに繋げようというもの。新たな営業スタイルを取り入れたいのだがどうなることか、宿題は多い。マーケティングデータとは、言うまでもなく企業が顧客や市場に関するデータを収集・分析した情報。それらを活用するには顧客のニーズや嗜好・興味などを掌握し、買 . . . 本文を読む
経営コンサルタント(CS)のオファーには、地方自治体などの行政機関から依頼される「行政CS」と、企業から直接の依頼で契約する「企業CS」の2通りがある。「行政CS」は経営診断主体でA . . . 本文を読む
仕事は日頃からやる気とやり甲斐をみなぎらせ元気を分け与えてくれる。但し一生懸命取り組んでいるから上手く行かないと落ち込んでしまうことにもなる。だから始める度に「成功するんだ!」と暗示をかける。遅ればせながらの仕事始め!いつもこの言葉が背中を押してくれる。『どんな仕事でも喜んで引き受けてください。やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、あなた . . . 本文を読む
《本領発揮!フリーランス時代を綴る連載ブログ》
一時期、福岡県農林事務所とJA農協からの依頼で筑豊地域及び周辺エリアと筑後地域の中小の「道の駅」「農産物直売所」を中心に売場や陳列指導で回っていた。なにぶん商売に不馴れな農家や農業従事者が運営、プロのアドバイスが必要という判断だったようだ。
情報収集に各 . . . 本文を読む
《波乱万丈フリーランス時代!綴る連載ブログ》小売業の忘年会は多忙な12月を避け11月下旬にやるか年明けの1月に新年会をやるパターンが多い。但し2019年のコロナ禍の影響で、現在は自由参加や一次会解散、或いは全く忘新年会をやらないところも結構多いとか、何とも寂しいものだ。書き入れ時の飲食業界、だがここにきて円安の進行 . . . 本文を読む
靴を飛ばして明日の天気を占った少年時代、科学の進歩は凄まじいもので驚くほど天気予報の精度は上がったものだ。スマホアプリの「ピンポイント天気予報」と「室内外温度計」、「Yahoo天気予報」を一日何度も覗いては天気の確認怠りない。とりわけ外出先の情報は不可欠で出掛ける前に必ず出先の地域の雨雲の動きとピンポイント天気予報 . . . 本文を読む
パリ五輪で思い出す欧州旅、今から23年前の2001年7月、仕事関連の欧州視察でドイツ・オランダ・ベルギー・デンマークなど(残念ながらパリ以外)を巡ったものの殆ど物見草の観光だった。当時は喫煙者で往復の旅客機が長く辛かった記憶ぐらい。伝統的な建造物や教会群に目を奪われ、風車や運河など写真で観た風景そのもの、飛行機も降りるアウトバーンの道路を時速制限なく突っ走 . . . 本文を読む
今月は出張やや多く公共交通機関はフリーWi−Fiなくギガ数オーバーが心配なところ。因みにドコモにデータ通信量の繰り越しはない。往復3〜5時間はウォークマン聴く以外暇との闘いでついついスマホに手が伸びる。フリーランス始めた頃はもちろんガラ携、いつからAndroidにメモアプリが登場したのか定かではないがそれまでは大変 . . . 本文を読む
今月中旬に決算結果が会計事務所から報告され正しく久々の黒字達成!漸く顧問5年目で報われた実感、一応は去年も名目黒字(減価償却別)までこぎ着けていた。社員をねぎらい祝勝兼ね年末決起会が行なわれた。『酒の1杯は健康のため、2杯は快楽のため、3杯は放縦(思いのまま振る舞う)のため、4杯は狂気のため。』(アナ . . . 本文を読む
秋は大玉の新高が旬、以前はわざわざ荒尾まで行って買っていたが今は顧問先の伊万里で産直宅配を頼んでいる。ハガキ案内が新高梨の収穫期を教えてくれるのだ。『桜は桜らしく、梅は梅らしく、桃は桃らしく、梨は梨らしく花を咲かせ実をつける。人間も同じで、それぞれの持ち味を活かした生き方をエンジョイすればいい。』西九州で最大の梨産地、温暖な気候と風土に育つ伊万里梨は水分たっぷりでシャリ感と熟度・糖度のバランスはい . . . 本文を読む
発祥は昭和30年水俣☆蜂楽饅頭はケンミンshowじゃないが極みの和スイーツ。福岡では西新店と天神岩田屋B2、博多阪急B1で販売され、今日も仕事帰りに買って帰るつもり。蜂蜜がたっぷり練り込まれた餡の回転焼(今川焼)で黒餡は北海道小豆、白餡には北海道産の手亡豆を使用。因みに妻は白餡派だ。 椿油で焼かれた出来立ては皮が薄 . . . 本文を読む
夏休みに入ると人の動きも活発、天神バスターミナルの普段はガラ空きの高速バスが乗車の列を作ることになる。今からバカンスにでも出掛けるのか、乗客達の会話は弾み楽しそうだ。『子どもは誰でも芸術家。問題は大人になっても、芸術家でいられるかどうかだ。』(パブロ・ピカソ)こちらは仕事出張、夏休みなど無縁で冷房車中で専ら今日の会議の議題を頭に描きながら合間にブログ作成中。様々なモチー . . . 本文を読む
博多駅での乗り継ぎ、一体ここはどこの国?目を疑いたくなる光景を目撃する。アジア系だけでなく世界中からインバウンドの旅行客が大集合?「緑の窓口」は異様な雰囲気に包まれ駅係員も右往左往と言ったところ。 安全神話と円安の日本へようこそ!円高時の海外旅行でどうにかジェスチャーで切り抜けたものの、そんな経験が勇気を駆り立てていた。 . . . 本文を読む