今日から9月になりました。
1日は防災の日です。
先週末は、東京方面へ出かけました。
目的の一つはNHKの「防災パーク」を見学
してくることです。
最近は「地下鉄副都心線」の利用が多いです。
今回も東上線から地下鉄直通電車を利用。
初めて「明治神宮前(原宿)」で下車。
今回は渋谷までは行きません。
五輪橋からは元SHF局のGSKビルが見える。
さて、NHK敷地の風景。

敷地には、消防車や警察車両も集合していました。
その中でも気になるのは放送関係車両。
こちらは衛星中継用車両です。

説明ボード
車両の全景

展示のコーナーから。
スキップバックレコーダー

これは常に数秒前の映像を15秒程度の映像を保存していくことができる。
つまり、地震発生時の映像を撮影するための装置です。
NHKのニュースなどの地震発生時の映像はこの装置が
使われているのです。
地震津波画面表示送出装置

こちらの画面も地震速報時見かけるものですね。
地域震度画面・市町村震度画面などがあります。
他、情報を外国語字幕に変換する装置も紹介されていました。
この技術はまだ開発途中の段階だそうです。
以上、防災パーク報告でした
1日は防災の日です。
先週末は、東京方面へ出かけました。
目的の一つはNHKの「防災パーク」を見学
してくることです。
最近は「地下鉄副都心線」の利用が多いです。
今回も東上線から地下鉄直通電車を利用。
初めて「明治神宮前(原宿)」で下車。
今回は渋谷までは行きません。
五輪橋からは元SHF局のGSKビルが見える。
さて、NHK敷地の風景。

敷地には、消防車や警察車両も集合していました。
その中でも気になるのは放送関係車両。
こちらは衛星中継用車両です。

説明ボード
車両の全景

展示のコーナーから。
スキップバックレコーダー

これは常に数秒前の映像を15秒程度の映像を保存していくことができる。
つまり、地震発生時の映像を撮影するための装置です。
NHKのニュースなどの地震発生時の映像はこの装置が
使われているのです。
地震津波画面表示送出装置

こちらの画面も地震速報時見かけるものですね。
地域震度画面・市町村震度画面などがあります。
他、情報を外国語字幕に変換する装置も紹介されていました。
この技術はまだ開発途中の段階だそうです。
以上、防災パーク報告でした