私事ですが、最近電波シミュレータのRadio mobileにエラーが出て
起動できない状態になっています。
win10とは合わないのかな。
Radio mobileインストーラー起動時もエラーになるし。
ちょっと原因不明。
しばらくはシミュレーションできなさそう。
起動できない状態になっています。
win10とは合わないのかな。
Radio mobileインストーラー起動時もエラーになるし。
ちょっと原因不明。
しばらくはシミュレーションできなさそう。
電波シミュレーションの続きです。
電波は高いところから送信したほうが遠くまで届くというのは
お分かりになりますよね。
だから、東京スカイツリーがつくられました。
では日本の一番高いところから電波を出せばいいではないか?
と考えますよね。
つまり富士山頂からの送信です。これなら広範囲をカバー
することが予測されます。
そこで早速シミュレーションしてみました。
条件出力1kW(1000W)、アンテナ利得6dBです。

こちらが結果の図。
思ったより北側に赤のエリアが出ない。
甲府盆地東部~埼玉県にかけては秩父山地がある。
そのため意外にも北側に電波が飛ばないようだ。
そういえば、この問題はいわゆる「富士山はどこから見えるのか」問題に直結する。
富士山が見通せれば受信できるし、見えなければ受信できないということ。
この辺のサイトを参考にしてみた。
一番遠くから『富士山』を見ることができる場所知ってる?
伊勢崎から富士山が見えますか?
やはり群馬では埼玉の秩父山地のため富士山はぎりぎり見えるか見えない程度なのだ。
富士山頂に関東の送信所立てても埼玉秩父地方、群馬県、栃木県西部・茨城北部では
受信できない可能性があるといえる。
電波は高いところから送信したほうが遠くまで届くというのは
お分かりになりますよね。
だから、東京スカイツリーがつくられました。
では日本の一番高いところから電波を出せばいいではないか?
と考えますよね。
つまり富士山頂からの送信です。これなら広範囲をカバー
することが予測されます。
そこで早速シミュレーションしてみました。
条件出力1kW(1000W)、アンテナ利得6dBです。

こちらが結果の図。
思ったより北側に赤のエリアが出ない。
甲府盆地東部~埼玉県にかけては秩父山地がある。
そのため意外にも北側に電波が飛ばないようだ。
そういえば、この問題はいわゆる「富士山はどこから見えるのか」問題に直結する。
富士山が見通せれば受信できるし、見えなければ受信できないということ。
この辺のサイトを参考にしてみた。
一番遠くから『富士山』を見ることができる場所知ってる?
伊勢崎から富士山が見えますか?
やはり群馬では埼玉の秩父山地のため富士山はぎりぎり見えるか見えない程度なのだ。
富士山頂に関東の送信所立てても埼玉秩父地方、群馬県、栃木県西部・茨城北部では
受信できない可能性があるといえる。
本日と明日は久々に連続で休日になったのだが、
天候が悪く送信所訪問を断念。
今年の夏は送信所訪問は無しです。
9月に晴れたら日帰りできる場所への送信所訪問を
考えています。
さて、そんなわけで、今日は久々に電波のシミュレーションを行ってみる。
私の親は新潟県中越地方出身ですので、多少新潟のテレビについても
触れてみたいと思います。
新潟県民ならご存知と思うが、
新潟県には弥彦山のほかにも米山という山がある。
北陸道に同名のSAもありますね。
標高も米山のほうが高いので、
なぜ米山が新潟の基幹送信場所に選ばれなかったのか?
という疑問があります。
そこで、表題通り米山が親局だったらをSIMしようと思います。
まずは現状の弥彦のSIM図

A-PABのエリア目安の図と比較してみる

赤色の部分はA-PABの目安と同じようになっているので、
送信条件(出力やERP)は同じままで米山から発射した状態を
シミュレーション。

こちらになります。
現状の弥彦送信ですとこの米山のせいで柏崎~上越の海岸線の
エリアが狭くなっています(上越・高田中継局でカバー)
弥彦と比べると中越・上越地区の受信エリアは改善しています。
その分電波が飛び能登半島にも電波が届く結果になっています。
天候が悪く送信所訪問を断念。
今年の夏は送信所訪問は無しです。
9月に晴れたら日帰りできる場所への送信所訪問を
考えています。
さて、そんなわけで、今日は久々に電波のシミュレーションを行ってみる。
私の親は新潟県中越地方出身ですので、多少新潟のテレビについても
触れてみたいと思います。
新潟県民ならご存知と思うが、
新潟県には弥彦山のほかにも米山という山がある。
北陸道に同名のSAもありますね。
標高も米山のほうが高いので、
なぜ米山が新潟の基幹送信場所に選ばれなかったのか?
という疑問があります。
そこで、表題通り米山が親局だったらをSIMしようと思います。
まずは現状の弥彦のSIM図

A-PABのエリア目安の図と比較してみる

赤色の部分はA-PABの目安と同じようになっているので、
送信条件(出力やERP)は同じままで米山から発射した状態を
シミュレーション。

こちらになります。
現状の弥彦送信ですとこの米山のせいで柏崎~上越の海岸線の
エリアが狭くなっています(上越・高田中継局でカバー)
弥彦と比べると中越・上越地区の受信エリアは改善しています。
その分電波が飛び能登半島にも電波が届く結果になっています。
私、今まで気づいていなかったのですが、
長野の諏訪地方のCFMである「LCV-FM」。
この局は国道152号杖突峠に送信所があるのだが、
いつの間にか中継局を設置して運用している。
富士見局だ。
去年の11月下旬に予備免許が出ていたようだ。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/131118.html
「でんぱでーた」さんのサイト情報では、
送信所は富士見町役場。
富士見町は小淵沢と隣接します。
山梨方面で受信できるのだろうか?
先日、「無線局等情報検索」でERPを確認。
シミュレーションをかけてみた。

赤が60dBμV/mのエリアで、橙~赤が受信エリア
黄色のエリアは42μV/mなので条件が良ければ受信できるかも。
山梨方面

小淵沢付近で黄色いエリアですので、
長坂・穴山(韮崎)は厳しい感じです。
長野の諏訪地方のCFMである「LCV-FM」。
この局は国道152号杖突峠に送信所があるのだが、
いつの間にか中継局を設置して運用している。
富士見局だ。
去年の11月下旬に予備免許が出ていたようだ。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/131118.html
「でんぱでーた」さんのサイト情報では、
送信所は富士見町役場。
富士見町は小淵沢と隣接します。
山梨方面で受信できるのだろうか?
先日、「無線局等情報検索」でERPを確認。
シミュレーションをかけてみた。

赤が60dBμV/mのエリアで、橙~赤が受信エリア
黄色のエリアは42μV/mなので条件が良ければ受信できるかも。
山梨方面

小淵沢付近で黄色いエリアですので、
長坂・穴山(韮崎)は厳しい感じです。
最近、対馬の方がニュースになっているようですね。
その話題の隣国さんの電波をシミュレーションしてみよう
という記事。
「越境受信」の記事の続きになります。
さて、wikiには各国語版がある。
KBS釜山を検索してみると、
送信所についての情報が出てくる。
どうやら「荒嶺山(ファンリョンサン)」
というところから2.5Kwで出ているようだ。
韓国語版には住所が出ているのでコピペすれば
グーグルの地図で場所が判明する。
「RadioMobile」では送信所の緯度経度を入れないといけないので、
グーグル地図で目的の場所で右クリックし「この場所について」を
選択すると緯度経度が出てくる。
具体的なERP等は分からないので、2.5kWでSIMする。

こちらが結果の拡大図。
では日本の対馬方面はどうだろうか。

こちらが広域図になります。
もし、無指向性で電波を出していれば対馬北部に電波が
届くことになります。
ただ、韓国のテレビシステムでの所要電界強度が不明。
また、関東総合通信局によれば、両国間で
電波に関する会議を行っていますので、
こちらです http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/e-komfo/26/1112uk.html
日本方面への電波放射は抑えているかも知れません。
今回のSIMの図はあくまで参考までに。
その話題の隣国さんの電波をシミュレーションしてみよう
という記事。
「越境受信」の記事の続きになります。
さて、wikiには各国語版がある。
KBS釜山を検索してみると、
送信所についての情報が出てくる。
どうやら「荒嶺山(ファンリョンサン)」
というところから2.5Kwで出ているようだ。
韓国語版には住所が出ているのでコピペすれば
グーグルの地図で場所が判明する。
「RadioMobile」では送信所の緯度経度を入れないといけないので、
グーグル地図で目的の場所で右クリックし「この場所について」を
選択すると緯度経度が出てくる。
具体的なERP等は分からないので、2.5kWでSIMする。

こちらが結果の拡大図。
では日本の対馬方面はどうだろうか。

こちらが広域図になります。
もし、無指向性で電波を出していれば対馬北部に電波が
届くことになります。
ただ、韓国のテレビシステムでの所要電界強度が不明。
また、関東総合通信局によれば、両国間で
電波に関する会議を行っていますので、
こちらです http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/e-komfo/26/1112uk.html
日本方面への電波放射は抑えているかも知れません。
今回のSIMの図はあくまで参考までに。
昨日は東海テレビの件があったので
緊急に記事を書きました。
今日はおとといの記事の続きになります。
数年前にNHKの朝ドラ「つばさ」で埼玉県が取り上げられました。
そのテーマの一つにコミュニティーFM局がありました。
ネットで検索してみると、ドラマ上で出てきた「ラジオぽてと」を
を実現したいというサイトを見つけました。
川越の春祭りで放送したみたいですが、私、知りませんでした。
現在はネット放送になっているようですが。
さらにネットで調べると、
ミニFM局(イベント)運用でも、1陸技か2陸技の無線従事者が
必要のようですので、敷居は高いですね。
(もちろん微弱電波の範囲なら免許などは必要ないが
それでは放送エリアがほぼ無いに等しい)
ちなみにホワイトスペースのエリア放送では、
出力が低いため、無線従事者は3陸特で大丈夫な模様。
私の持っている資格で運用できます。
10mW以下の技術適合の設備なら無線従事者を要さないみたいで、
イベントミニFMよりは手軽にイベント放送が可能。
さて、もし本当に川越市にコミュニティーFMをつくるとしたら・・・
そのエリアはどんな感じか。
朝ドラ「つばさ」の設定どおり川越市役所から送信の場合

出力は15Wの無指向性としています。
とりあえず黄色が49dBμV/mですので川越市全域放送エリアになります。
しかし、川越市にはすでに立派な電波塔がある。
もし私が、川越市にCFMを作るとしたらここに
アンテナをつけさせてもらいたいですね。
それは、国道16号にあるNTTの鉄塔である。
以前ネットで調べた情報だと100mはあるらしい。
東上線の霞ヶ関駅近くの入間川付近、上江橋、落合橋、
狭山市堀兼などから位置を確認できるほどです。
そこで同じ15W無指向性で、高さ50mで送信したとしてSIM。

赤のエリア・70dBμV/mの範囲が広くなったのがわかります。
スイマセン。完全に自己満足な記事になりました。
緊急に記事を書きました。
今日はおとといの記事の続きになります。
数年前にNHKの朝ドラ「つばさ」で埼玉県が取り上げられました。
そのテーマの一つにコミュニティーFM局がありました。
ネットで検索してみると、ドラマ上で出てきた「ラジオぽてと」を
を実現したいというサイトを見つけました。
川越の春祭りで放送したみたいですが、私、知りませんでした。
現在はネット放送になっているようですが。
さらにネットで調べると、
ミニFM局(イベント)運用でも、1陸技か2陸技の無線従事者が
必要のようですので、敷居は高いですね。
(もちろん微弱電波の範囲なら免許などは必要ないが
それでは放送エリアがほぼ無いに等しい)
ちなみにホワイトスペースのエリア放送では、
出力が低いため、無線従事者は3陸特で大丈夫な模様。
私の持っている資格で運用できます。
10mW以下の技術適合の設備なら無線従事者を要さないみたいで、
イベントミニFMよりは手軽にイベント放送が可能。
さて、もし本当に川越市にコミュニティーFMをつくるとしたら・・・
そのエリアはどんな感じか。
朝ドラ「つばさ」の設定どおり川越市役所から送信の場合

出力は15Wの無指向性としています。
とりあえず黄色が49dBμV/mですので川越市全域放送エリアになります。
しかし、川越市にはすでに立派な電波塔がある。
もし私が、川越市にCFMを作るとしたらここに
アンテナをつけさせてもらいたいですね。
それは、国道16号にあるNTTの鉄塔である。
以前ネットで調べた情報だと100mはあるらしい。
東上線の霞ヶ関駅近くの入間川付近、上江橋、落合橋、
狭山市堀兼などから位置を確認できるほどです。
そこで同じ15W無指向性で、高さ50mで送信したとしてSIM。

赤のエリア・70dBμV/mの範囲が広くなったのがわかります。
スイマセン。完全に自己満足な記事になりました。
ラジオライフ2014年9月号の
地デジ遠距離受信記事で特に福井県で受信する
記事は興味深く読みました。
私は関東以外の地理は詳しくはありませんが、
とりあえず今回記事になった
瀬戸デジタルタワーや関西圏の局を
シミュレーションしてみました。

瀬戸タワー

大津中継局

舞鶴中継局
舞鶴中継局に関しては
福井の旧三方町、世久見方面で
SIM結果でも黄色のエリアがあるのが
確認できます。
大津中継局のほうは
福井の越前市や南越前町に電波が届いている
という結果は出ませんでした。

大津中継局SIM拡大(岩谷山付近)
考えられるのはSFNによって他の中継局との
混信波を拾っている。
彦根中継局や大阪生駒局と物理chが一緒(大阪準キー局)なのでその可能性は高い。

彦根中継局SIM

生駒山(広域)SIM

彦根局SIM拡大(岩谷山付近)

生駒局SIM拡大(岩谷山付近)
どちらも緑のエリアが広がる程度・・・
SIMと実際の受信では合致しない場合もある。

瀬戸タワーSIM拡大
SIMでは青いエリアとなり、受信できても
局IDが取れるかどうかのレベルです。
ラジオライフ記事でも復調はできていませんから、
相応のSIM結果が出たと思います。
今日は記事が長くなりました。
地デジ遠距離受信記事で特に福井県で受信する
記事は興味深く読みました。
私は関東以外の地理は詳しくはありませんが、
とりあえず今回記事になった
瀬戸デジタルタワーや関西圏の局を
シミュレーションしてみました。

瀬戸タワー

大津中継局

舞鶴中継局
舞鶴中継局に関しては
福井の旧三方町、世久見方面で
SIM結果でも黄色のエリアがあるのが
確認できます。
大津中継局のほうは
福井の越前市や南越前町に電波が届いている
という結果は出ませんでした。

大津中継局SIM拡大(岩谷山付近)
考えられるのはSFNによって他の中継局との
混信波を拾っている。
彦根中継局や大阪生駒局と物理chが一緒(大阪準キー局)なのでその可能性は高い。

彦根中継局SIM

生駒山(広域)SIM

彦根局SIM拡大(岩谷山付近)

生駒局SIM拡大(岩谷山付近)
どちらも緑のエリアが広がる程度・・・
SIMと実際の受信では合致しない場合もある。

瀬戸タワーSIM拡大
SIMでは青いエリアとなり、受信できても
局IDが取れるかどうかのレベルです。
ラジオライフ記事でも復調はできていませんから、
相応のSIM結果が出たと思います。
今日は記事が長くなりました。
昨日は長野のCATV関連の話題だったのでその続き。
再送信が無くなるのなら、自力で受信にチャレンジ
するしかないのだが、
私は山梨育ちですので、山梨での在京局の受信可能性
というのは結構記事に書いているのですが、
長野に関しては初めてである。
現在、長野のCATVで在京局再放送のための受信点
というのが、碓氷峠とか軽井沢方面にあるという情報がある。
ならば、やはり東信方面の方が受信しやすいはずである。
スカイツリーのシミュレーションの東信方面を見てみる

碓氷峠周辺の拡大図

一応、図の中では橙色~赤色になっている部分が受信できる
可能性を示している。
ちょうど浅間山の南東斜面あたりでは受信できる可能性が大きそう。
もう一つ在京局を狙うとすると群馬県の中継局もターゲットになる。

こちらは前橋中継局のシミュレーション。
同じく碓氷峠周辺の拡大図

こちらの方が碓氷峠周辺が赤いように見えるが・・・
はたして受信できるのか?
前橋中継局の場合、メインのサービスエリアは榛名山から
南東方向の高崎・前橋になります。
今回のシミュレーションでは、出力100W、ERP590Wが無指向性で
飛んでいるという想定ですので、長野側(西側)に電波があまり出ていない
可能性もあり、この図はあくまで参考程度にお願いします。
今回は碓氷峠周辺のシミュレーションでした。
再送信が無くなるのなら、自力で受信にチャレンジ
するしかないのだが、
私は山梨育ちですので、山梨での在京局の受信可能性
というのは結構記事に書いているのですが、
長野に関しては初めてである。
現在、長野のCATVで在京局再放送のための受信点
というのが、碓氷峠とか軽井沢方面にあるという情報がある。
ならば、やはり東信方面の方が受信しやすいはずである。
スカイツリーのシミュレーションの東信方面を見てみる

碓氷峠周辺の拡大図

一応、図の中では橙色~赤色になっている部分が受信できる
可能性を示している。
ちょうど浅間山の南東斜面あたりでは受信できる可能性が大きそう。
もう一つ在京局を狙うとすると群馬県の中継局もターゲットになる。

こちらは前橋中継局のシミュレーション。
同じく碓氷峠周辺の拡大図

こちらの方が碓氷峠周辺が赤いように見えるが・・・
はたして受信できるのか?
前橋中継局の場合、メインのサービスエリアは榛名山から
南東方向の高崎・前橋になります。
今回のシミュレーションでは、出力100W、ERP590Wが無指向性で
飛んでいるという想定ですので、長野側(西側)に電波があまり出ていない
可能性もあり、この図はあくまで参考程度にお願いします。
今回は碓氷峠周辺のシミュレーションでした。
今日の話題は、だいぶ前に
某掲示板にあった情報をSIMしてみるというもの。
それは福島県の土湯峠方面にワンセグが受信できる
場所があるとか。
そこで、スカイツリーシミュレーションを
東北中心にかけてみる

みてみると福島県の真ん中へんに
赤いまだらなエリアが点在する。
福島-山形県境あたりにも
赤いエリアがあるが、
まあ、山の中でしょう。

こちらが土湯方面を拡大したシミュレーション図となります。
青のエリア(14dB(μV/m))なので受信できるかどうかわかりませんが、
宮城県でも条件が整えば、受信できるかも?
(受信できると断言はできませんし、受信できない確率の方が当然高いです
三重と同じく局ID取得できるか否かのレベルと思います)
まあ、参考までという事でお願いします。
某掲示板にあった情報をSIMしてみるというもの。
それは福島県の土湯峠方面にワンセグが受信できる
場所があるとか。
そこで、スカイツリーシミュレーションを
東北中心にかけてみる

みてみると福島県の真ん中へんに
赤いまだらなエリアが点在する。
福島-山形県境あたりにも
赤いエリアがあるが、
まあ、山の中でしょう。

こちらが土湯方面を拡大したシミュレーション図となります。
青のエリア(14dB(μV/m))なので受信できるかどうかわかりませんが、
宮城県でも条件が整えば、受信できるかも?
(受信できると断言はできませんし、受信できない確率の方が当然高いです
三重と同じく局ID取得できるか否かのレベルと思います)
まあ、参考までという事でお願いします。