団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「和蝋燭(わろうそく)の揺らぎ」について考える

2012-01-21 10:29:30 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_3和蝋燭」は櫨(はぜ)」の木の果実からとれる「木蝋(もくろう)」を「藺草(いぐさ)」と「和紙」からなる「芯」に塗り重ねて成形されています。純粋に植物性です。漆(うるし)など他の素材もあったそうですが、経済性からほぼ消滅したようです。

「木蝋」は櫨の実の外殻を冷暗所で乾燥し、蒸してから絞り蝋を取り出すそうです。

「洋蝋燭」は元来、溶けた蜜蝋(みつろう)に芯を何度もつけて作られていたが、現在では主に「石油パラフィン」と「ステアリン酸の蝋」を、芯を入れた型に流し込んで成形されています。

Photo_4「和蝋燭」はススが出ます。ただ出た煤(すす)が植物性なので「洋蝋燭(パラフィン)」のような付着性がないそうです。サラサラした煤だそうです。

お寺などで20年、30年して仏像の洗浄をしたときに金箔を傷めていないので修復代が安く上がるそうです。又出たスススが虫食いの予防になるという説もあって国宝級の仏像などにもよいといわれています。

おそらく和蝋燭を語る時に一番よく説明されるのがこれでしょう。炎を見つめていると心が和みます。

それは、芯が蝋を吸い上げる時に風がなくても揺らぐからです。それがお仏壇であれば「仏様が喜んでいらっしゃる」と云う表現をするそうです。

お茶席や料亭であれば「情緒豊かななあかり」という事になるのでしょうか・・・。

ゆらぎ【揺らぎ】

1 ゆらぐこと。動揺すること。「自信の

2 ある量の平均値は巨視的には一定であっても、微視的には平均値と小さなずれがあること。また、そのずれ。気体分子の熱運動、光の散乱、ブラウン運動などにみられる。

大辞泉

これを「1/fゆらぎ」といいます。自然界におきる「ゆらぎ」の中で普遍的な現象ということが分かっています。

1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ) とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方などが例として挙げられる。

ウィキペディア

打ち寄せる波の音、小川のせせらぎ、風の吹き方、木漏れ日、太陽光、蛍の光など自然界の「ゆらぎ」は例外なくこの「1/fゆらぎ」の特性を有するといわれます。

また、蝋燭の炎の揺れや電車の揺れなど人間がつくった「人工物のゆらぎ」も、計測してみると「1/fゆらぎ」であると判明したそうです。

更に重要なのは、自然の生き物である人間の脳波のリラックス時に優勢になるα波や、眼球の動き、心臓の鼓動も「1/fゆらぎ」を有しているということがわかってきたそうです。

そのため現在では、人間は「1/fゆらぎ」の中に身をおくと、自然と心地よくなるということがわかってきました。「1/fゆらぎ」が人体に心地よい理由と推測されるようになっています

「和蝋燭」の火は時には、静かに燃え、時には瞬きしているかの如く揺れるのが特徴だそうです。

先ず、蝋燭の燃焼は芯が融解した蝋を吸い上げ、それが、燃えます。融解した蝋が吸い上がった時は、蝋の供給が最大のため炎は大きくなり揺れるのです。

Photo_2 しばらくすると、その蝋は燃焼によって無くなります。芯は燃える物がなくなりますから、一段下がります。この蝋が燃えて燃える物がなくなった時、炎は小さく一番安定します。これが繰り返されて蝋燭の燃焼は成立しています。これが、「揺らぎ」なのです。

「和蝋燭」は火力が強いので多少の風で消えないといわれます。屋外の使用にも適しているそうです。

「和蝋燭」の芯は和紙の上に藺草の灯心草を巻きつけたものや和紙だけの紙芯を使います。これは木蝋(もくろう)の粘りが強いためそれを吸い上げる為にはこのような芯を使う必要があったということです。

Photo

したっけ。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「どっこいしょ!の意外な語... | トップ | 「地震・雷・火事・親父。何... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (haru)
2012-01-21 12:24:03
こんにちは~

やっぱり和の手作りは味があって良いですねぇ~

それに比べると人工のパラフィンは味気ないです。

煤にも違いが出るんですね。

煤と言えば硯の墨も煤で出来ていますよね。
煤にもいろんな種類があるようですぅ~
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2012-01-21 13:07:43
★haruさん★
そうですね。昔の人はエコの達人ですから・・・。
何でも無駄なく使いますね^^
したっけ。
返信する
木々の中に佇んで木漏れ日を浴びたり、 (きままなマーシャ)
2012-01-21 15:51:21
木々の中に佇んで木漏れ日を浴びたり、
波の音や川のせせらぎを聞くだけで
ほんと心地良くなりますね^^
都月さんのお家の庭を流れる川の
せせらぎが聞こえる春が待ち遠しいですね。
返信する
こんにちは(^^) (紫音)
2012-01-21 15:56:23
こんにちは(^^)

そうですよね、炎を見ていると
心が落ち着くような気がします。

目が疲れている時などでも
疲れを和らげてくれますよね(^^)

返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2012-01-21 16:19:45
★きままなマーシャさん★
そうですね。川のせせらぎというのも心地よいですね。
まだ、だいぶ先ですが・・・。
したっけ。
返信する
★紫音さん★ (都月満夫)
2012-01-21 16:21:46
★紫音さん★
炎の揺らぎは本当に心落ち着きますね^^
したっけ。
返信する
自然のものだけでなく、電車の揺れも1/fゆらぎ (ヒカリ)
2012-01-21 22:06:59
自然のものだけでなく、電車の揺れも1/fゆらぎ
だったんですね?
ということは車も?
(小さい子供はすぐ車で寝るから)
電車でゴトゴト揺られると、眠くなるのは
納得です~。
返信する
和ろうそくのススが虫食いの予防になる。 (こげこげ)
2012-01-21 23:36:13
和ろうそくのススが虫食いの予防になる。
という所に感心しました。
昔の人の知恵は凄いなあって思います。
「1/fゆらぎ」リラックスしたいときに上手に取り入れたいですね。
返信する
停電ではなくても、 (こっこ)
2012-01-22 00:21:12
停電ではなくても、
夕食の際、テレビを消しロウソクの灯りでとると、ほんわかです。
その穏やかさは「ゆらぎ」だったのですね。
返信する
★ヒカリさん★ (都月満夫)
2012-01-22 09:41:29
★ヒカリさん★
そうなんですね。
電車の揺れも、揺らぎなんだそうです。
人間が気持ちよくなる揺らぎが増えると世の中が平和になるかもしれませんね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事