ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

天王谷川

2009-06-29 05:00:00 | 神戸にて
滝山町・小山町での仕事を終え、今度は同じ兵庫区でも北区・中央区の境にある平野町での仕事です。バスに揺られて20分、途中来た事のある祇園神社の前を通過しました。

最初走っていた有馬道を外れ、村落のある旧道を登っていきます。兵庫区の一番北、高座金清橋という停留所で降り、もう少し上まで歩いて行かなければなりません。

有馬道に戻り、最初は歩道があったのですが、急に歩道が無くなり、大きいトラックが道いっぱいに走り抜けます。どう見ても人が歩くのは危険です。

「こんな所に来させやがって、危ないやないか」と思いつつ、眼下に点在する家々を眺めながら歩いていると、どう考えても眼下の家々に辿り着く道があるような雰囲気ではありません。
何故なら、有馬道と民家の間には川が流れていて、それを渡る橋がこの先見渡しても無いのです。

          

地図にもこの工場があり、工場の前には関係者以外進入禁止の札が掲げてありました。だからここからは行けないと思い、危険を冒して有馬道を歩いたのでしたが、もう一度工場の前まで引き返してきて、地図と見比べていると、この工場を突き抜けていくしか方法がないのに気付きました。

          

引き返してきたときは、この階段を一度降りたのですが、砂防ダムになっていてやはり最初の民家には行けないことが判り、やけに無駄足を使ってしまったものです。住宅地図もイマイチ判り難いところがありますね。

          

天王谷川沿いに降りてくると他の川との合流地点があり、その下流を湊川と呼ぶらしいのです。湊川の源流は天王谷川だったのですね。

          

天王谷川は中流は住吉川に似ていますが、下流になると石屋川や都賀川と同じ雰囲気です。

            gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿