goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

惜しくて食べられない・・・

2018年02月23日 17時02分11秒 | ガーデニング

 

 

木の芽

「通ひ路や彩を重ねてゆく芽吹き」 佐藤 翠

 

 

 

 

午前中は畑の草取りをしました。

そして

午後からはまたレンガ敷きを・・・・

 

西入り口の南側です。

ここにこれだけ敷きました。

それにしてもここバラガーデンは

曲線ばかりですね。

ガウディの影響ではないですよ。

どうしてこうしたかと言うと

手を伸ばして直ぐに雑草取りができるように

したかったのと、

それにこの窪んだ所には、鉢植えや水瓶などを

置きたいと思ったからです。

 

 

 曲線が多いと

両端のレンガを割って、合わさなければならないので

手間だし、面倒だけど・・・・

それなりに面白い庭には

なると思います。

 

後、2~3日でレンガ敷きは

終わりそうです。

そしたら、隙間に固まる砂を入れたら

完成です。

 

 

春の気配が・・・・

 

やっと咲いた

クリスマスローズです。

でも撮るのが大変です

下から覗いてやっと撮りました。

他のクリスマスローズにも、蕾がたくさん付いています。

 

 

馬酔木の蕾も膨らんできました~

 

アムソニア タベルナエモンタナ

 芽が出て来ています。

 

そして

ビオラたちも

 

ビビちゃん

 

 

次々と咲き出しました。

 

花びらが開き切っていないね。

 

 

同じ株なのに・・・

色が微妙に違います。

 

並んで可愛い~

 

 

 

 

 

バレンタインデーから

10日近くたつのに、オッサン2は

まだ食べずにいます。

 

娘からもらった

桐箱入りのローゼンハイムの

ザッハトルテ

 

惜しくて、もったいなくて・・・

食べられずにいます。

 

賞味期限の3月11日まで

食べずにねばるのかーーーーー

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 


名前が悪かった・・・・・

2018年02月21日 17時35分47秒 | ガーデニング

 

 

  

蕗の薹(ふきのとう)

「踏みまよふ伊勢古道の蕗の薹」 七田谷 まりうす

「地の中の夢をひらきし蕗の薹」 小橋 ユキ

 

 

オッサン2に

「もう出ているかなあ~蕗の薹」

と聞くと

「柿畑のところのはもう出ていたよ」

とのことです。

「そしたらここは日陰だからまだかな~」

と言いながら

杉とヒノキ林の中に入って行きました。

林の真ん中辺りには来た時に

「ここだったら、佐川の梅花黄蓮の自生地と

環境が似ているから、買ってきて植えれば良かったね」

と言うと

オッサン2もうなずき、珍しく意見の一致をみました。

 

さあ蕗の薹はどうかなあ~

 

ありました。

あちこちに、ポツポツと・・・・

「お父さん!踏まないように気を付けて!」と

足の置き場に気を付けて、歩いたので・・・・

この最初の俳句は、まさにドンピシャリの句でした。

 

食べごろになっているのは

まだ数が少なかったので、今日は摘まずに

写真のみです。

 

いつも天ぷらにするので、今年は

ふきのとう味噌を作ってみようかな。

 

 

 

 

 

今日もレンガ敷きをしました。

 昨日の大きな石はオッサン2に

取り除いてもらいました。

 

そして今日はここまでにしましたよ~

 

バラガーデンのレンガ敷きも、7割方できたかな~

右側のバラの鉢は

オッサン2が挿し木で育てたものです。

ここに後、3本植えることができるので

持ってきてー

と言ったら、この3鉢を持って来てくれました。

 

ここに植わっているバラは6本です。

 

そして反対側には

 

ざっと数えて16本あります。

そして北側には11本植わっています。

それと

ガードレールの外側に10本くらい

オッサン2が植えています。

 

ということは

合計46本ですね。

プラス

これ

 

これを(笑っちゃいます)

足すと何本になるのかなあ~

 

 

 

でも

全部が全部まっとうに育っている訳ではありません。

 

これ

ジョンFケネディは

 

ずっと元気がなく今は・・・・

 

こんな状態に・・・・

わずかな茎だけになりました。

もしかしたらもうダメかも知れません。

原因はモグラです。

 

白バラが好きな私が選んで買ってきたので

残念無念です。

もしかしたら、ジョンFケネディという名前が

わざわいしたのかな?

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 


レンガを敷いただけ・・・・

2018年02月20日 21時36分21秒 | ガーデニング

 

 

紅梅

「伊豆の海や紅梅の上に波ながれ」 水原 秋櫻子

「紅梅や枝々は空奪ひあひ」 鷹羽 狩行

 

白梅の清らかさ対して、

紅梅の特色はあくまでもあでやかさにある。

清少納言は「枕草子」の中で、

「木の花は こきもうすきも紅梅」

と讃えました。

 

白梅の顎について沙羅さんから

コメントをいただきました。

いつもありがとうございます。

白梅にはガクが赤いものと

ガクが緑色の2種類があるそうです。

梅の実を採るものはガクが赤いそうです。

緑のガク梅は、花の白さが際立って

より一層の美しさがあるそうです。

 

はじめて知りました。

これから気を付けて、緑顎梅を探してみます。

 

 

 

 

今日も

レンガを敷きました。

やっと両方のレンガを合流、合体させました。

レベルが合うだろうかと

心配していましたが、わずかのずれで済みましたので

誤魔化して、なんとかなりそうです。

ひとまずは安心です。

 

ここまでは午前中に・・・・

 

 

 

ウオーキングから帰って・・・

午後からも・・・・

 

レンガを割るのに、重い金づちでたたくので

右腕が痛くなりますが・・・・

やってくれる人もいないので

自分でやるしかありません。

 

今日は外の気温が17度もあり

厚着していると、気分が悪くなるほどでした。

 

ここまでしました。

 

もう少し敷こうかと思ったのに

 

この大きな石が行く手を阻んだので

ここまでにしました。

この石、厚みがあるようで

なかなか取れませんでした。

明日オッサン2に取ってもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これぐらいの淡い色が好きです。

 

 

 

地面に差し込んでいるのに

こんな風になっています。

ここだけではなくて、方々の名札が抜かれています。

 

犯人はカラスか山鳩か・・・・

きっと何か食べられる物だと思って

食べようとしたのでしょうね。

 

それともエサがないのかな・・・・

昨日はヒヨドリが、サザンカの赤い花びらを

くわえて飛んで行ったよ。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 


梅花黄蓮

2018年02月19日 17時24分25秒 | ガーデニング

 

今日

午前中はまたレンガ敷きを・・・・

 

先に作っていたこの小径の先端を

剝がして、少し軌道修正をしました。

そして、いかに

今まで敷いてきたレンガと違和感なく

合体させるかが問題です。

 

午前中はここまでして

続けて午後もするつもりでしたが

雨がポツポツと降り出したので

オッサン2に

「佐川の梅花黄蓮を見に行かない?」

と誘ってみたら

意外に乗り気で・・・・・

気が変わらないうちにと・・・

サッサっと用意をして出かけました。

 

高知市から国道33号線を西へ約30㎞

JRの土佐加茂駅を目指します。

 

土佐加茂駅は、小さな無人駅でした。

丁度、列車が来ました。

 

 

土佐加茂駅の少し手前に

 

「集落活動センター加茂の里」という建物があります。

ここでバイカオウレン自生地までの

案内パンフレットを頂いて、駐車もOKだということです。

募金箱があったので、駐車代ぐらいの寄付を

帰りにしょうと思っていたら・・・

帰って来たらもう店じまいしていました。

 

加茂の里を出て右に・・・

線路沿いを歩いて

線路を横断して、民家の間の一本道を登っていきます。

 

雨はそんなに降っていません。

登り道が続きます。

 

こういう幟が所々に立っています。

実はバイカオウレンという名前は

知っていても

実際の花は見たことがありません。

 

こんな杉とヒノキ林の中の道を登って

しばらく行くと平坦な道になります。

それから下って行くと・・・・

 

こんな立て看板が・・・・・

 

歩くこと20分ぐらいかな~

着きました。

辺りには誰もいず、二人だけでした。

 

こんな小さな小さな花が

辺り一面咲いています。

花が写っていない・・・

あまりにも小さすぎて・・・・

直径1~1.5㎝だから・・・・・

本当はもっと薄暗いところなのです。

 

こんなに小さい花とは

思っていませんでした。

正式名はシコクバイカオウレン

キンポウゲ科のオウレン属

 

牧野植物園の故牧野富太郎博士の、ふるさとでもある

佐川町には東京の博士から、梅花黄蓮を送って欲しいとの

手紙が度々届いていたそうです。

この清らかで、可愛らしい花を咲かす

バイカオウレンこそ、博士が少年時代を懐古する

思い出の植物だったようです。

 

梅花黄蓮は2月4日(立春)頃に

花が咲き始め

2月10日頃から3月5日の(啓蟄)にかけて

見ごろとなります。

 

 

 白く花びらに見えるのは顎で

黄色いめしべのように見えるのが花弁です。

咲いた姿が梅の花に似ていることから

梅花黄蓮という名前が付けられたようです。

 

こんな杉、ヒノキ林の静寂の中で

ひっそりと咲く小さな花・・・・

日常を忘れさせてくれる

癒しの空間でした。

 

降りてきました。

 

 

 

帰り道・・・・ここ、村の駅ひだか

に寄りました。

 

この辺りはオムライス街道といわれ

レストランなどではオムライスを

出すお店が多いそうです。

まだ食べたことはありません。

お目当ては

 

 

 

この美味しいトマト

 

フルーツトマトが300~350円でした。

1パック買いました。

甘くておいし~い!

 

レジに持っていくと

 

これが目につきました。

「何がJALのファーストクラスで採用されたの?」

と聞くと

試食のかりんとうを出してくれましたので

ひとつつまんでみました。

なになに・・・ふーむ・・・

普通のかりんとうだ・・・・

私のエコノミークラス舌は感じました。(あくまでも個人の感想です)

何だか使用している豆が地元の

何とか豆だそうです。

(聞いたけれど・・・・記憶になし)

 

 

帰り道

オッサン2とケンカしながら帰って来ました。

オッサン2、本当に危険運転をしたのです。

あわや正面衝突!!

というような・・・・

それで私が怒ると、ニヤニヤ笑っているので・・・

余計に、こいつ分かっているんかい!

と腹立って・・・・

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


エッ!こんなに・・・・・

2018年02月18日 16時50分04秒 | ガーデニング

 

 

 

 

 デージー(雛菊)

「雛菊のはやむなしさの首傾ぐ」 河野 多希女

 

 

 

今日もレンガ敷き・・・

午前中はここまでしました。

 

午後からも

一輪車でレンガを運んでは

水平器でレベルを合わしては敷き・・・・

やっと芝gardenへの西側入口まで

敷き終わりました。

 

右下のバラ園との堺のレンガを立て

今度は手前側にレンガを敷くべく

不要な小石やゴミ、雑草も取り除き・・・・

今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

私がレンガ敷きをしている間に

オッサン2は何をしていたかというと・・・・

選定したバラを挿し木していましたぁ~

これだけではありません。

 

こんなにです。

カットした一本一本に、

トップジンMペーストなる薬剤を、塗っています。

切り口に塗ると、殺菌効果もあり早く根が出てくるらしい・・・・

 

でも季節が季節だけに大丈夫でしょうか?

果たしてこの中で

何本根付くでしょうか?

 

オッサン2 

「バラの種類が全然分からなくなった」

と言う。

そりゃそうでしょう。・・・

こんだけ挿して・・・・

そりゃ無理というもんじゃ・・・

 

 

いつ咲くのかなと、気にかけていた

クリスマスローズはまだ咲かなくて・・・・

別の場所のクリスマスローズが咲いていました。

葉っぱの中に隠れて下を向いていたために

気づきませんでした。

 

このチューリップはいつ咲くのかな?

 

まだこんな状態のチューリップもあります。

だから今年は時間差で、

1ヶ月は楽しめそうです。

 

黄色のパンジー

お花が大きいよ

 

白いビオラだけど

少しだけ紺色が出ています。

 

 買ったときは、全部こんな白だったのに・・・・

 

 中心が少しだけ違いますね。

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。