
鬼灯(ほおずき)
「鬼灯の袋に童女ひとりづつ」 柴田 佐知子
子供の頃に
種子を除いた果実の皮を口に含み
よく鳴らして遊びましたね。
種子を除くときは楊枝で
皮を破らないように慎重に取ったものでした。
この遊びは「栄華物語」や「源氏物語」などにも
記載がある古い遊びで
江戸時代には流行し、鬼灯売りが
町内を練り歩いたそうです。
今の子供はこんな遊びは
もうしなくなりました。
このような遊びの文化が廃れていくのは
悲しいものです。

芙蓉(ふよう)
「枝ぶりの日ごとにかはる芙蓉かな」 芭蕉

園芸品種の「酔芙蓉」は
花色が朝は白で、午後には淡紅色で、
夕方には紅色に変わり、翌朝にはしぼんでしまいますが
落花はしません。
だから一本の木に紅白2色の花が
咲いているのですね。
(花の歳時記より)
今日は娘が
私の誕生日プレゼントを買ってくれると
言うので、10月の誕生日にはまだ早いですが
消費税が上がる前にということで
出かけました。
「誕生日プレゼント何がいい?」と聞かれ
即座に「大きな鉢」と答えました。
以前からホームセンターなどに行った時に
いいな買いたいなと思う鉢に
出会っても、イヤ誕生日に買ってもらおうと
我慢していたので、やっとその日が来ました。
行った所は
MARUNIガーデンという
ちょっとオシャレなホームセンターです。

この粒々の赤い植物は多肉植物です。
娘は「可愛い」と早速お買い上げ
250円でした。

娘とこんな多肉植物は初めて見たと
盛り上がった
このパイナップルのような多肉植物は
「峨眉山」という名前です。
中国にはそんな名前の名勝地がありますよね。
根や茎、葉をキズ付けると白い乳液を出し
これに触れるとかぶれるそうです。
買ってもらった鉢はこれです。

ヤマト君が前にいるせいで
大きく見えませんが・・・・・・

こんなに大きいです。
コンクリート製なので安かった
5,980円でした。
娘はこの鉢の隣にあった16,000円もする鉢を
買うと思ったらしくて、お支払いの時に、
内心冷や冷やしていたそうです。😅
ありがとうね。
帰りにもう一軒のホームセンターに寄って
お安くなっていた

クレマチスを2ポット買いました。
1,280円 → 498円 × 2=996円
まだ1度もクレマチスを咲かせたことの
ない私ですが・・・・・・
挑戦してみます。

ムクゲ・ピンクデライト
200円
今日のお支払い合計 1,196円 でした。
ムクゲは花期が長いので永い間楽しめます。
この写真の通りの花が咲くと
良いのですが・・・・・

永く咲くと言えば
このルリマツリもそうですね。
今が一番の花期のようです。
これはサザンカの木に這わせています。
今日も来てくださってありがとうございます。